問題一覧
1
生活習慣病でないものはどれか。
肺線維症
2
疾病や障害に対する二次予防はどれか。2つ選べ。
がん検診, 早期治療
3
皮膚について正しいものはどれか
体温を調節する働きがある
4
大量出血によるショックで認められる所見は
心拍数の増加
5
ショック時の症状はどれか
冷汗
6
ショックの原因とならないものはどれか
肺気腫
7
アナフィラキシーショックに用いる第一選択薬はどれか
アドレナリン
8
ショック時に見られる徴候として正しいのはどれか。2つ選べ
意識消失, 脈拍触知不能
9
成人に対する一次救命処置について正しいのはどれか
口内に異物があればできる範囲で除去する
10
中年男性が倒れているのを発見した。まず行うのはどれか。2つ選べ。
呼吸の確認, 意識状態の確認
11
一次救命処置に含まれないのはどれか
静脈路確保
12
一次処置における胸骨圧迫について正しいのはどれか
成人の場合、胸骨が5-6cm沈む程度圧迫する
13
AEDで正しいのはどれか
除細動の要否を自動的に判定する
14
良性腫瘍はどれか。2つ選べ
脂肪腫, 線維腫
15
腫瘍について正しいのはどれか
進行がんの定義は臓器やがんによって異なる
16
我が国の男性のがん死亡が最も多いのはどれか
肺がん
17
我が国で5年生存率が最も低いのはどれか
食道がん
18
電離放射線作業に伴う健康障害でないのはどれか
肺気腫
19
紫外線が危険因子であるのはどれか
皮膚癌
20
発がんにウイルスが関与するのはどれか
子宮頸がん
21
性ホルモンの影響を受けないのはどれか
陰茎癌
22
前縦隔に発生する頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
肺気腫, 奇形腫
23
後縦隔に好発するのはどれか
神経
24
転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いのはどれか
肺癌
25
下咽頭と組み合わせ正しいのはどれか
扁平上皮癌
26
皮膚癌と組み合わせが正しいのはどれか
扁平上皮癌
27
病理解剖時に初めて発見される頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
甲状腺がん, 前立腺がん
28
成人と比較して小児に生じる頻度が高いのはどれか
神経芽腫
29
小児に好発する腎腫瘍はどれか
ウィルムス腫瘍
30
好初年齢が最も高いのはどれか
膠芽腫
31
緩和治療ではないのはどれか
根治手術
32
がん患者の緩和治療について正しいのはどれか
がん治療を最優先の目的となしない
33
急性細菌感染で増加するのはどれか
好中球
34
蚊による媒介が必要な感染経路でないのはどれか
風疹
35
ウイルス感染と発症の関連が深いのはどれか
子宮頸癌
36
原因がウイルスではないのはどれか
梅毒
37
ウイルス感染症はどれか
日本脳炎
38
細菌感染症はどれか
レジオネラ肺炎
39
日和見感染の生じやすい基礎疾患はどれか
白血病
40
血液を介して感染すふのはどれか。3つ選べ。
C型肝炎, AIDS, 梅毒
41
垂直感染するのはどれか。2つ選べ。
B型肝炎ウイルス, ヒト免疫不全ウイルス
42
垂直感染を起こすのはどれか。2つ選べ。
AIDS, B型肝炎
43
日和見感染症はどれか。
ニューモシスチス肺炎
44
感染症ではないのはどれか
多発性筋炎
45
感染症はどれか。
オウム病
46
菌交代現象の要因となるのはどれか。2つ選べ。
免疫力低下, 抗菌薬長期投与
47
標準予防策で用いられるのはどれか。2つ選べ。
ガウン, 手指消毒用アルコール
48
飛沫感染するのはどれかを2つ選べ。
風疹ウイルス, インフルエンザウイルス
49
宿主の感受性に対する予防対策はどれか。
インフルエンザワクチン接種
50
予防にワクチンが用いられる疾患はどれか
B型肝炎, インフルエンザ
51
脳出血の好発部位はどれか。2つ選べ。
視床, 小脳
52
脳血管障害の危険因子はどれか。2つ選べ。
糖尿病, 高血圧
53
くも膜下出血の原因で最も多いのはどれか
脳動脈瘤
54
くも膜下出血の原因で最も頻度が高いのはどれか
脳動脈瘤
55
脳動脈瘤の治療法はどれか。2つ選べ。
金属コイル塞栓術, 動脈瘤クリッピング術
56
若年性認知症で多いのはどれか。2つ選べ。
脳血管認知症, アルツハイマー病
57
認知症の症状でないのはどれか
躁状態
58
ドパミン作動性神経の機能低下によって発症する疾患はどれか
パーキンソン病
59
生活習慣が発症に関連するのはどれか
慢性閉塞性肺疾患
60
成人における無気肺の原因で頻度が高いのはどれか
肺癌
61
病変側の横隔膜が挙上するのはどれか
無気肺, 横隔膜神経麻痺
62
自然気胸の発症と最も関係が深いのはどれか
気腫性嚢胞 ブラ
63
アスベスト暴露と関係が深いのはどれか
中皮腫
64
アスベスト暴露と関係が深いのはどれか。2つ
中皮腫, 肺癌
65
じん肺に分類されるのはどれか
石綿肺
66
サルコイドーシスの発生頻度が最も高いのはどれか
肺
67
肺野にびまん性陰影を呈するのはどれか
肺水腫, 特発性間質性肺炎
68
静脈血が流れる血管はどれか
肺動脈
69
胎児期にみられる動脈管で大動脈と直接交通するのはどれか
肺動脈
70
心電図のP波に対応するのはどれか
心房の興奮
71
先天性心疾患で最も発生頻度が高いのはどれか
心室中隔欠損症
72
先天性心疾患はどれか
ファロー四徴症
73
早期からチアノーゼ伴うのはどれか
ファロー四徴症
74
胸部X線正面写真で木靴型の心陰影を示すのはどれか
ファロー四徴症
75
TAVIが治療として施行される疾患はどれか
大動脈弁狭窄症