問題一覧
1
板垣退助を中心に自由党が結成。
1881
2
大隈重信を中心に立憲改進党が結成。
1882
3
ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟が成立。
1882
4
秩父事件がおこる。
1884
5
内閣制度が創設(伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任)。
1885
6
日本でも産業革命が進む。
1885
7
ノルマントン号事件がおこる。
1886
8
大日本帝国憲法が発布される。
1889
9
教育勅語が発布される。
1890
10
第一回衆議院議員選挙が行われ、第一回帝国議会が開かれる。
1890
11
陸奥宗光外相がイギリスと交渉し、領事裁判権の撤廃に成功する。
1894
12
甲午農民戦争
1894
13
日清戦争が始まる。(〜95)
1894
14
下関条約が結ばれる。
1895
15
三国干渉を受け、遼東半島を清に返還。
1895
16
朝鮮が清からの独立を宣言し、国名を大韓帝国(韓国)に改める。
1895
17
伊藤博文が立憲政友会を結成。
1900
18
義和団事件がおこる。(〜1901)
1899
19
田中正造が議員辞職、明治天皇に直訴を図る。
1901
20
八幡製鉄所が操業を始める。
1901
21
日英同盟が結ばれる。
1902
22
日露戦争が始まる。(〜05)
1904
23
ポーツマス条約が結ばれる。
1905
24
韓国を保護国に。韓国統監府設置。
1905
25
おもな鉄道が国有化される。
1906
26
イギリス・フランス・ロシアの三国協商が完成。
1907
27
大逆事件がおこる。
1910
28
韓国併合、朝鮮総督府が設置される。
1910
29
小村寿太郎がアメリカと交渉し、関税自主権の回復に成功する。
1911
30
工場法が制定される。
1911
31
辛亥革命がおこる。翌年に清が滅亡して中華民国が建てられる。
1911
32
第一次護憲運動がおこり、桂太郎内閣を退陣に追い込む。
1912
33
第一次世界大戦が始まる。(〜18)
1914
34
中国に二十一か条の要求を出す。
1915
35
ロシア革命、レーニンが権力を掌握。
1917
36
シベリア出兵が始まる。
1918
37
米騒動がおこる。
1918
38
原敬による立憲政友会内閣が成立。
1918
39
朝鮮で三・一独立運動がおこる。
1919
40
中国で五・四運動がおこる。
1919
41
ドイツでワイマール憲法。
1919
42
ベルサイユ条約が結ばれる。
1919
43
国際連盟が発足する。
1920
44
ワシントン会議が始まる。(〜22)
1921
45
全国水平社が結成される。
1922
46
ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立。
1922
47
関東大震災がおこる。
1923
48
第二次護憲運動、加藤高明内閣成立。
1924
49
治安維持法が制定される。
1925
50
普通選挙法が制定される。
1925
51
ラジオ放送が始まる。
1925
52
金融恐慌がおこる。
1927
53
世界恐慌(←ニューヨーク株式暴落が契機)
1929
54
昭和恐慌がおこる。
1930
55
ロンドンで海軍軍縮会議が開かれる。条約が結ばれるが、浜口雄幸首相が襲われる。
1930
56
満州事変、日本の満州占領。
1931
57
満州国の建国。
1932
58
五・一五事件、犬養毅首相が暗殺される。
1932
59
ナチス政権ができる。
1933
60
アメリカがニューディール政策実施。
1933
61
日本が国際連盟を脱退する。
1933
62
二・二六事件(東京中心部を反乱部隊占拠。)
1936
63
日中戦争が始まる。
1937
64
国家総動員法が制定される。
1938
65
第二次世界大戦が始まる(ドイツがポーランド侵攻)。
1939
66
日独伊三国同盟が結ばれる。(枢軸国)
1940
67
大政翼賛会が結成される。
1940
68
日ソ中立条約が結ばれる。
1941
69
太平洋戦争が始まる。(〜45)
1941
70
アメリカ、イギリスが大西洋憲章を発表する。
1941
71
ミッドウェー海戦がおこる。
1943
72
サイパン島が陥落する。
1944
73
東京大空襲 沖縄戦 原子爆弾投下
1945
74
ヤルタ会談
1945
75
日本がポツダム宣言を受諾する。
1945