問題一覧
1
重要人物、キーマンのこと。
キーパーソン
2
代理人
エージェント
3
地域社会
コミュニティ
4
十分な説明を受けた上での同意のこと。
インフォームドコンセント
5
責任を伴う約束のこと。
コミットメント
6
今の任務を辞めさせること。
解任
7
国際通貨基金
IMF
8
経済学者。経済の専門家。
エコノミスト
9
合意・世論
コンセンサス
10
消費者主義。消費者問題の解決・防止のための運動をいう。
コンシューマリズム
11
分析家・評論家。
アナリスト
12
企業の合併・買収のこと。
M&A
13
国または公共団体が、ある事項を広く一般的に知らせること。官報・新聞への掲載や掲示など文書によるものをいう。
公告
14
有価証券や土地などの資産の売却益のこと。
キャピタルゲイン
15
異なる分野の人や団体が協力して制作すること。また、制作したものをいう。共同制作。共同事業。共同研究。協業。合作。コラボレート。コラボ。
コラボレーション
16
その場その場に応じて対処すること。
ケース・バイ・ケース
17
意欲刺激のこと。奨励金、報奨金など。
インセンティブ
18
内需。輸出によらない国内の需要。
国内需要
19
反対・異議
オブジェクション
20
土地、家屋、償却資産(これらを、総称して「固定資産」という)を所有している人がその固定資産の価格をもとに算定された税額をその固定資産の所在する市町村に納める税金
固定資産税
21
外国から輸入する貸物に対して国家が課する税。
関税
22
接客係。
アテンダント
23
選択権、または自由選択と訳される。
オプション
24
道路、上下水道、通信、鉄道、公共の施設など、産業や社会生活の基盤となるもののこと。インフラ。
インフラストラクチャー
25
売上高などに応じて支払われる手数料や割戻金のこと。
キックバック
26
資源を再生利用して作られた商品であることを示すマーク。
エコマーク
27
手づる、つて、つながりのこと。縁故。
コネクション
28
世界保健機関
WHO
29
「国際連合」のこと。第二次世界大戦後、国際平和と安全の維持、国際協力の達成のために設立された国際機構。
国連
30
権威、権威者
オーソリティ
31
評価・査定。
アセスメント
32
消費者
コンシューマー
33
割賊販売や訪問販売などで、購入の申し込み・契約をした消費者に、一定期間内ならば違約金を支払うことなく契約の解除、申し込みの撤回を認める制度。
クーリングオフ
34
交通手段で、連絡が取れること。
アクセス
35
課税所得金額を算定するときに、すべての対象者に対して総所得金額から一律に一定の金額を控除すること。
基礎控除
36
費用に対する満足度の評価のこと。
コストパフォーマンス
37
一般的物価水準が継続的に上昇し続ける現象。インフレ。
インフレーション
38
会社を経営する重役(役員)のこと。常務・専務・社長・会長などをいう。
エグゼクティブ
39
売上高から原価を差し引いたもののこと。
粗利益
40
Eメールや携帯メールでは、そこに記入したアドレスに同じ内容のメールが送信される。
CC
41
国民年金に上乗せされて給付される年金。取り扱いは年金事務所(日本年金機構)。
厚生年金
42
出演料。保証料。
ギャランティー
43
外国為替相場の変動により生じる損失のこと。
為替差損
44
いちかばちか
オール・オア・ナッシング
45
受託企業が発注元企業の名義やブランド名で販売される製品を、提示された仕様に基づき製造すること。
OEM
46
使用者による一方的な労働契約の解約のこと。
解雇
47
企業の業務のうち、一部を外部の専門業者などに委託すること。 たとえば製造業の会社が物流を外部の運送会社に委託するなど(自社で物流部門をもつよりもコストがかからない)
アウトソーシング
48
企業が海外で現地の法律に基づいて設立した会社のこと。
現地法人
49
最新の情報を取り入れていること。時勢に乗り最も新しいこと。また、そのさま。最新。斬新。
アップツーデート
50
所得税の支払い過ぎなどの理由により、納税者へ返還されるべき税額のこと。
還付金
51
日本農林規格に合格した農産品などに付けられるマーク。
JAS
52
行政に対しての観察と苦情処理に携わる専門委員。
オンブズマン
53
社員の慶弔見舞金や慶弔休暇などを規定しているもの
慶弔規定
54
海外の生産拠点から国内へ製品を輸入すること。
逆輸入
55
そこに記入したアドレスに同内容のメールが送信される。本来の受信者のメールにはそこに記入したアドレスは表示されない。
BCC
56
貸付金や売掛金が回収できず損失となること。
貸し倒れ
57
最高経営責任者のこと。日本でいう会長、社長の序列とは違うが、代表権を持つ会長や社長のことが多い。
CEO
58
顧客
カスタマー
59
ホテルで、泊まり客の求めに応じて、街の地理案内や交通機関・観劇の切符の手配などをする係。
コンシェルジュ
60
創造的
クリエーション
61
革新的
イノベーティブ
62
熟練した人
エキスパート
63
事例研究
ケーススタディ
64
いろいろな要素を統合したり調整したりして、一つにまとめ上げる係。また、そういう職業。
コーディネーター
65
生活の快適さ。
アメニティー
66
顧客や依頼主のこと。すなわちお客様のこと。
クライアント
67
介護が必要な高齢者の治療や介護などにかかる費用を社会全体で支援する保険制度。
介護保険
68
収容能力・容量。物事を受け入れる能力。受容力。キャパ。
キャパシティー
69
能力
アビリティー
70
ユーザーが特定の領域(ネットワークやコンピュータなど)にログインするための権利のこと。勘定。請求書。
アカウント
71
自然環境の保護を唱える人。
エコロジスト
72
メーカー側が希望小売価格を定めていない物に、小売業者が付ける販売価格のこと。
オープン価格
73
日本工業規格に合格した製品につけられるマーク。
JIS
74
非政府組織
NGO
75
政府開発援助
ODA
76
項目、品目
アイテム
77
円と外貨のレートの差で生じた利益のこと。
為替差益
78
会社関係者などが未公開の情報を利用して株式の売買をすること。
インサイダー取引
79
民間非営利団体
NPO
80
主導権のこと。
イニシアチブ
81
独自性・個性
アイデンティティー
82
著作権者が著作権使用料として出版者などから受け取る金銭。
印税
83
技術革新
イノベーション