問題一覧
1
1日の最高気温と最低気温の差をなんというかこたえなさい。
日較差
2
扇央部に形成される、大雨、梅雨の時などに出現するものはなにかこたえなさい。
水無川
3
河川の砂礫が山地より平地に来た時、運搬力が弱まり堆積した地形をなんというかこたえなさい。
扇状地
4
地表が暖められ、発生する上昇気流によって雨が降る降雨型をなんというかこたえなさい。
対流性降雨
5
河川の自然堤防帯における蛇行の進行の結果、河道が切断され短絡化し形成された旧流路をなんというか。
三日月湖
6
次の特徴にあてはまる現象をそれぞれこたえなさい。 ( 1 ) ペルー沖等の海水温が平年より高くなりその状態が1年程度続く現象 ( 2 ) ペルー沖等の海水温が平年より低くなりその状態が1年程度続く現象
エルニーニョ現象, ラニーニャ現象
7
砂浜海岸のうち、砂州により隔てられ、部分的、あるいは全体が湖状になったものを何というかカタカナでこたえなさい。
ラグーン
8
扇状地は主に三つの部分に分けられるが、それぞれの名称を答えなさい。
扇頂, 扇央, 扇端
9
砂州によって繋がった島をなんというか。
陸繋島
10
氷河の侵食によって地表がU字状に削り取られて生じた侵食谷をなんというかこたえなさい。
U字谷
11
地下の石灰岩質岩盤が溶食し、形成された地形をなんというかこたえなさい。
カルスト地形
12
渦状の循環を伴って低気圧による雨が降る降雨型をなんというかこたえなさい。
低気圧性降雨
13
海岸地形のうち、海岸段丘、海食崖、海岸平野などを形成する海岸をなんというかこたえなさい。
離水海岸
14
最暖月平均気温と最寒月平均気温との差をなんというかこたえなさい。
年較差
15
次の文の( )にあてはまる言葉を当てはめなさい。 日較差は( ① )性気候地域では大きく、特に( ② )地帯では最大である。 ( ③ )性気候地域では小さい。
大陸, 砂漠, 海洋
16
U字谷に、沈降や、海面上昇により海水が侵入し、形成された海岸線のことをなんというか。
フィヨルド
17
氷河地形において、氷河の侵食後、氷河が溶けて形成された湖をなんというかこたえなさい。
氷河湖
18
気候に現れる現象を数値で表したものはなにかこたえなさい。
気候要素
19
台風の影響による対流性、前線性、低気圧性の特徴を合わせもつ降雨型をなんというかこたえなさい。
熱帯性降雨
20
次の( )にあてはまる言葉をこたえなさい。 前線性降雨のうち、( ① )前線では短時間でまとまった雨が降り、( ② )前線では長時間で少ない雨が降る。
寒冷, 温暖
21
異常気象によって平均値が変化してくると、そのことをなんというかこたえなさい。
気候変動
22
大陸性気候地帯の年較差について正しいものを選びなさい。
高緯度地方・大陸東岸・大きい
23
次の文の ( ) に当てはまる言葉をこたえなさい。 扇状地は主に ( ) 栽培に適した地形である。
果樹
24
ウバーレが巨大化してできた、溶食盆地をなんというかこたえなさい。
ポリエ
25
洪水により河川沿いに形成される地形のことをなんというかこたえなさい。
氾濫原
26
気候因子の例として何か一つ答えなさい
緯度
27
山地斜面に沿って発生する上昇気流によって、雨が降る降雨型をなんというかこたえなさい。
地形性降雨
28
砂浜海岸で、半島や岬から海に突き出した砂礫の州をなんというかこたえなさい。
砂嘴
29
五大湖を全てこたえなさい。
スペリオル湖, ミシガン湖, ヒューロン湖, エリー湖, オンタリオ湖
30
ドリーネが結合し形成された大きな凹地を何というか答えなさい。
ウバーレ
31
砂浜海岸の砂嘴の一種で、入り江や湾を閉ざすようなものをなんというか。
砂州
32
河口に目の細かい砂礫、粘土が堆積した地形を何というか。
三角州
33
風上が湿潤で、風下が乾燥している場合、山の斜面を熱風が吹き下ろすことで、山麓が高温化する現象を何というか答えなさい。
フェーン現象
34
砂浜と陸繋島を繋ぐ砂州をなんというかこたえなさい。
陸繋砂州
35
地下水で石灰岩質岩盤が溶食し、形成された洞穴をなんというかこたえなさい。
鍾乳洞
36
気候の観測方法として、日本が主に使用しているものはアメダスともうひとつはなにか答えなさい。
気象衛星
37
高度が100メートル上昇すると、気温は0.5℃から0.7℃低下する。この事を気温のなんというかこたえなさい。
逓減率
38
気候要素に影響を与える地理的な要因をなんというかこたえなさい。
気候因子
39
暖気と寒気の衝突により雨が降り、その降水域が帯状になっている降雨型をなんというかこたえなさい。
前線性降雨
40
氷河の運搬力が弱まり、堆積物で形成された地形をなんというかこたえなさい。
モレーン
41
カルスト地形において、溶食作用で形成された凹地を何というか。
ドリーネ
42
海岸地形の中、リアス式海岸やフィヨルドを形成する海岸をなんというかこたえなさい。
沈水海岸
43
構造平野の中で硬軟の地層が緩やかに傾斜した地形をなんというかこたえなさい。
ケスタ
44
単位が℃である、大気の温度のことをなんというか。
気温
45
三角州における形状を3種類こたえよ。
円弧状, 鳥趾状, カスプ状
46
気候のうち、冷夏、暖冬、干ばつ、集中豪雨などのことをまとめてなんというかこたえなさい。
異常気象
47
日本で夏期に起こる対流性降雨のことをなんというかこたえなさい。
夕立ち
48
気候要素の三大要素のうち、風、気温、あとひとつはなにかこたえなさい。
降水量
49
主に氾濫間に形成される微高地をなんというかこたえなさい。
自然堤防
50
河岸段丘は主になにが成長してできたものかこたえなさい。
V字谷
51
谷底平野に形成された階段状の地形をなんというかこたえなさい。
河岸段丘
52
熱帯地域で夕方に起こる対流性降雨のことを主になんと呼ぶかこたえなさい。
スコール
53
氷河地形として有名な代表例である北ヨーロッパの半島の名前をこたえなさい。
スカンディナヴィア半島