問題一覧
1
直接接地方式は○kV以上の系統で使用される
187kV
2
消弧リアクトルの使用される電圧は何V?
66kV
3
間欠アーク地絡は外部過電圧?内部過電圧?
内部過電圧
4
フェランチ効果は電流が電圧より○いると発生しやすい
進んで
5
架空地線には直撃雷の他に誘導雷を抑える役割があるY or N
Y
6
過電圧に対応する方法として○方式
再閉路
7
多導体方式の送電線に10m/sを超える強風が吹くと○間の電線が揺れる
スペーサ
8
直流送電に必要なのは?
交直変換所
9
電線から水滴が飛びその反動で電線が振動する事を
コロナ振動
10
中性点接地方式で継電器の動作が困難なのは○方式と▲方式
消弧リアクトル接地 非接地
11
過電圧3つ
直撃雷 誘導雷 逆フラッシオーバ
12
送電線に発生する微風振動を防止するものは
ダンパ
13
抵抗接地方式が使われる電圧は
22〜154kV
14
架空送電線路に用いられるのは
硬銅より線 鋼心アルミより線
15
フェランチ効果の対策として○を導入
分路リアクトル
16
内部過電圧の一つ
開閉過電圧
17
直流送電で遮断器は?
できない
18
絶縁電線を使用すれば誘導障害は発生しない Y or N
N
19
多導体方式はコロナ放電が発生しにくい為○○を起こしにくい
電波障害
20
多導体方式の電線が共振して振動する現象を
サブスパン振動
21
落雷してがいしの絶縁が破壊され鉄塔に電流が流れる事を
フラッシオーバ
22
鉄塔に落雷し電位が上昇し送電線側に電流が流れる事を
逆フラッシオーバ
23
カルマン渦ができ電線が上下振動する現象を
微風振動
24
微風振動を防止するものは?
ダンパ
25
多導体方式の送電線で使用される電線相互の接近や接触を防止するものは
スペーサ
26
電線に雪が付着し落下し電線が跳ね上がる事を
スリートジャンプ
27
コロナ放電によるサージ過電圧がある ○ X
X
28
がいしのひだを深くし表面距離を長くした○○がいし
耐塩
29
直流送電では送信側に無効電力調整装置が必要 Y or N
Y
30
送電端電圧より受電端電圧が高い事を
フェランチ効果
31
ガイシの損傷を防ぐためのもの
アークホーン
32
氷雪が翼状に付着して風が当たり電線が上下に揺れることを
ギャロッピング
33
誘導雷は○を発生させる
フラッシオーバ
34
多導体と単線どちらがギャロッピングを発生させ易いか
多導体
35
送電線をねん架する事は静電誘導対策と電磁誘導対策に有効 Y or N
Y
36
消弧リアクトルの消弧方法
静電容量との並列共振