問題一覧
1
舌苔と最も関与するのはどれか。
Streptococcus salivarius
2
エンベロープをもつウイルスを3つ選べ。
ヘルペスウイルス, レトロウイルス, ムンプスウイルス
3
血液寒天培地上で黒色色素を産生するものを2つ
Prevotella intermedia, Porphyromonus gingivalis
4
S.pyogenesと関与するものを2つ
糸球体腎炎などの続発症を起こす。, ASO試験を用いた診断がある。
5
DNAウイルスであるものを全て。
B型肝炎ウイルス, HHV-6, HPV
6
損傷すると話分の構築など運動性の失語症を生じる領域があるのはどこか。
前頭葉
7
三叉神経上核に投射されシナプスを介す反射はどれか。
開口反射
8
嘔吐による起こりうる症状を2つ選べ
唾液分泌の亢進, 心拍数の増加
9
血液脳関門を通過するものを2つ
L-dopa, プロポフォール
10
協調性支配を受けるのはどれか。
唾液腺
11
乳頭1つあたりの味蕾の数が最も多いのはどれか。
葉状乳頭
12
犬歯化しやすいのはどれか。
下顎4
13
タウロドントが好発する部位はどれか。
下顎D
14
硬化熱処理を行うのはどれか3つ選べ
タイプ4 金合金, 陶材焼付用金合金, 金銀パラジウム合金
15
胃からの出血で嘔吐により排出されることを指すのはどれか。
吐血
16
味覚でGタンパク内蔵受容体を介するのはどれか。3つ選べ。
甘味, うま味, 苦味
17
下顎骨と比べた上顎骨の特徴として正しいものを4つ選べ
海綿骨が豊富, 骨髄炎が起こりにくい, 含気骨である, 歯槽突起を有する
18
一次口蓋の領域に含まれるものを2つ選べ
┗1, 2┛
19
1次口蓋が完成する時期として正しいものを1つ
胎生7週
20
重症筋無力症において自己抗体が産生される対象の受容体はどれか。1つ選べ。
ニコチン型アセチルコリン受容体
21
細胞間での情報伝達を担うギャップ結合の形成に関与するものを1つ。
コネクソン
22
翼口蓋窩を構成する骨を3つ選べ。
上顎骨, 蝶形骨, 口蓋骨
23
組織破壊を伴わない粘膜の炎症を示すのはどれか。
カタル性炎
24
滲出液にフィブリノゲンが含まれる結果、フィブリンの析出が見られる炎症はどれか。
線維素性炎
25
インプラント材料で骨組織と化学的に結合するものはどれか。2つ選べ
ジルコニア, チタン合金
26
歯垢を検体とする試験を2つ選べ。
比色法, ステファンカーブ
27
HE染色にて紫色を呈するものを3つ
細胞核, 石灰化物, 分泌顆粒
28
上皮成長因子受容体(EGFR)を標的とするものを選べ。
セツキシマブ
29
アトロピン投与にあたっての禁忌症を2つ選べ。
急性狭隅角緑内障, 前立腺肥大症
30
呼吸によりエネルギーを獲得する細菌を 4つ選べ。
Nocardia, Neisseria, Mycobacterium, Pseudomonus
31
S.aureusが産生する因子をすべて選べ
エンテロトキシン, コアグラーゼ, ヘモリシン, ロイコシジン
32
溶血の強さを示すLancefieldの分類において最も溶血性が強い、A群に分類されるのはどれか。1つ選べ。
S.pyogenes
33
北里柴三郎が発見したものを2つ選べ。
ペスト, 破傷風
34
循環調節ホルモンである脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)が分泌されるものを1つ選べ。
心筋
35
翼突下顎隙を通るものを全て選べ。
舌神経, 下歯槽神経, 顎動脈
36
大動脈弓から分枝するものを3つ選べ。
腕頭動脈, 左総頸動脈, 左鎖骨下動脈
37
ホモ接合体が誕生した際は、大半が死産または早期死亡となる遺伝子病はどれか。1つ選べ。
Treacher Colin’s症候群
38
保因者が存在する遺伝子病を3つ選べ。
血友病A, 血小板無力症, 低ホスファターゼ症