問題一覧
1
労働から収穫までの時間差が、人々に不安を与え、その不安から努力に転じ、その結果経済には必要不可欠な要素①が生まれた
余剰
2
文字や名前だけでなくメソポタミア文明では①も生まれたと解釈できる。②の誕生だ。
通貨, お金
3
最初からお金は①であった。 それをそれたらしめるのは②だ。
仮想通貨, 信用
4
余剰をどこかに貯めておいたり①したりすることが生まれ、こうした②こそが経済の本質であろう。
交換, 生の営み
5
経済はもともと①の略であった。
経世救民
6
Oicos…. ① Nemu….②
家, 管理
7
economyは大昔、広い意味で家庭内で生産されていたので①という意味としていた。
家庭を営み、管理するための法則
8
今から15万年前、ナッツともも肉の間に①が生まれた。
交換
9
経済と訳したのは誰か
福沢諭吉
10
economyの語源は①を営み、②するための法則である。
家庭, 管理
11
経済の誕生に必要不可欠な2つの要素は①と②である。
交換, 余剰
12
最古の文書より29086大麦、、という内容であった。そこから名前、文字などと一緒に①も誕生した。
通貨
13
経済学で何かを生産するのに必要な3要素は①、②、③である。
生活手段・資本財, 土地・空間, 労働者
14
イギリスで起きた①という革命によって①と②が商品となった。
土地, 労働力
15
囲い込みの結果、大勢の労働者が①に流れ込み、②革命を起こすきっかけとなった。
工場, 産業
16
経済学の父と呼ばれる①の代表作は②である。
アダム・スミス, 国富論
17
貴金属=富という考えは①主義といわれる。
重商
18
国にとって真の価値は①であり、国の根本は②である。その余剰によって③が発達する。
労働力, 農業, 産業
19
アダム・スミスは労働効率をあげるため①を提案した。
分業
20
アダム・スミスによれば国家や政府は市場に①せず、②を与えることがむしろ公共の利益になるといった。ここでは②という有名な言葉が生まれた。
干渉, 自由, 神の見えざる手
21
人間の需要は①不能
予測
22
市場とは、①と②の間で③が取引される場のことである。
需要者, 供給者, 財・サービス
23
計画経済が失敗した理由は人間の需要が①不能であり、計画通りであるが故②が無くなり、計画面では③への対応が出来なくなるためであった。
測定, 競走, 変化
24
市場経済において、価格は①によって決められる
市場
25
需要量と供給量に差があるときは、①の変化を通して自然に解決されてゆく。これは②と呼ぶ。この機能を通して人の欲求と資源の無駄なき分配を実現する仕組みを③という。
価格, 価格の自動調節機能, 市場のメカニズム
26
①に比べると②は遥かに変化しやすい。
供給, 需要
27
身近で観察しやすい経済現象は①という。
ミクロ経済
28
価格にほとんど関係なく消費者に需要のあるものは①といい、取引量は価格に影響され②。この特徴を③という。
生活必需品, にくい, 価格弾力性が低い
29
生活に必要不可欠ではない①。買い替えなくてもまだ使用出来る②。その取引量は価格に影響され③。この特徴を④という。
嗜好品, 家財, やすい, 価格弾力性が高い
30
明治時代「経済」と訳した人は?
福沢諭吉