暗記メーカー
ログイン
① 青年と性格形成
  • Valkyrja Brynhildr

  • 問題数 40 • 9/9/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    青年期とは何歳くらいの時期か選べ。

    12歳から22歳くらいまで

  • 2

    アメリカの文化人類学者で、「サモア島においては青年期特有の葛藤が無いこと」を発見したのは誰か答えよ。

    マーガレット=ミード

  • 3

    フランスの歴史学者で、中世には大人と異なる「子ども」期がなかったと主張したのは誰か答えよ。

    アリエス

  • 4

    次の文の①、②に当てはまる言葉を順番に答えよ。 青年期の特徴としては、①と呼ばれる身体の急激な成熟、②と呼ばれる親や教師に対する反抗が挙げられる。

    第二次性徴, 第二反抗期

  • 5

    青年期を心理的離乳の時期と言ったアメリカの心理学者の名前を書け。

    ホリングワース

  • 6

    次の文の①に当てはまる言葉を答えよ。 青年期は身体の変化に心が追いつかないことなどから、不安定な心理状態に陥りやすいとされる。特に自信と劣等感、愛と嫌悪などを同時に感じる矛盾した心理状態である①に陥りやすいとされる。

    アンビバレンス

  • 7

    以下の①、②に当てはまる語句を順に答えよ。 ルソーは著書①の中で、青年期を②、つまり精神的存在としての人間として、男として、女として生きるための始まりだと述べた。

    エーミール, 第二の誕生

  • 8

    以下の①、②に当てはまる語句を答えよ。 19世紀にアメリカの①が青年心理学を提唱した。非行や少年犯罪が増加する中、青年期特有の心理を研究したのだ。①は青年期の心理をドイツの文学運動になぞらえて②と呼んだ。青年期の心は不安定だと考えたのだ。

    ホール, 疾風怒濤

  • 9

    ドイツの心理学者で青年期を「境界人、マージナル・マン」と呼んだのは誰か答えよ。

    レヴィン

  • 10

    ドイツの心理学者レヴィンは青年期をなんと呼んだか答えよ。

    境界人

  • 11

    アメリカの心理学者で青年期を「心理・社会的モラトリアム(準備期間)」と呼んだのは誰か答えよ。また、その課題を何の確立と言ったか答えよ。

    エリクソン, アイデンティティ

  • 12

    アメリカの心理学者エリクソンは、青年期に陥りやすい「自分が何かわからなくなる」危機のことをなんと呼んだか答えよ。

    アイデンティティ拡散

  • 13

    エリクソンは人生を8つの段階に区分し、各段階の発達課題を設定した。その段階を順に答えよ。

    幼児期, 幼児前期, 幼児後期, 学童期, 青年期, 成人期, 成人後期, 老年期

  • 14

    アメリカの心理学者エリクソンは人生を8つの段階に区分して各段階の発達課題を設定した。その発達課題を順に答えよ。

    信頼, 自律性, 自発性, 勤勉性, 自我同一性, 親密性, 世代性, 統合性

  • 15

    アメリカの社会心理学者で、「自分で思っている自分(I)と他人の視点からみた自分(Me)の相互作用」によって社会的自我が形成されると唱えたのは誰かフルネームで答えよ。

    ジョージ=ハーバード=ミード

  • 16

    スイスの心理学者で、児童期に自己中心性から脱出し客観性を獲得する”脱中心化”が始まると言ったのは誰か答えよ。

    ピアジェ

  • 17

    アメリカの社会学者で、他人の目に映った自己像を”鏡に映った自己”と呼び重視したのは誰か答えよ。

    クーリー

  • 18

    アメリカの心理学者で、青年期に自分と同じように相手を大切に思う真実の愛を知るといったのは誰か答えよ。

    サリヴァン

  • 19

    パーソナリティ心理学者の権威でもあり、”成熟したパーソナリティ”として情緒的安定と自己受容、他者との温かい関係づけなどを挙げたのは誰か答えよ。

    オルポート

  • 20

    青年期の発達課題を具体的に挙げた例として、学童期で早すぎ、大人になってからでは遅すぎる課題を並べたのは誰か答えよ。

    ハヴィガースト

  • 21

    以下の空欄に当てはまる語句を順に答えよ。 欲求には①と②がある。①は基礎的欲求、生理的欲求とも呼び、飢え、渇き、性的欲求、活動欲、身体接触欲などでイヌやネコも持っている。それに対して、②は人間だけしか持たない金銭欲、所属欲、達成欲、承認欲などを指す。

    一次的欲求, 二次的欲求

  • 22

    以下の①、②に当てはまる語句を答えよ。 人間が欲求を多く持つことに注目して、人間の欲求の持ち方によって傑出した人間になることを目指すとしたのが①であり、彼は②を唱え、欲求の持ち方によって人間の精神レベルが上昇するといった。

    マズロー, 欲求段階説

  • 23

    マズローが提唱した欲求の段階を低いものから順番に答えよ。

    生理的欲求, 安全と安定の欲求, 愛と所属への欲求, 自尊の欲求, 自己実現の欲求

  • 24

    マズローは最高の欲求を何としたか答えよ。

    自己実現

  • 25

    人間は欲求と欲求との板挟みに悩むことが多い。この板挟みをなんと呼ぶか答えよ。

    葛藤

  • 26

    葛藤の種類で、魅力的なものが二つ以上あり、どれかを選ばなくてはならないことを指すのは何か選べ。

    接近ー接近葛藤

  • 27

    欲求が満たされないことをなんと呼ぶか答えよ。

    欲求不満

  • 28

    欲求不満から自己を守るための方法として、以下の説明に合わせて順番に全て答えよ。 ・正攻法で努力し、解決する方法が①である。 ・②は短絡反応とも言い、恋人を取られたら恋敵を殴りに行く、のような方法だ。 ・③は自分を欲求不満から救うために無意識の部分で働いているもので、フロイトによって発見された。

    合理的解決, 近道反応, 防衛機制

  • 29

    防衛機制を発見した人物で、精神分析学の祖とされ、理性的な存在であるとされてきた人間の意識の背後に深い無意識の世界があることを発見したのは誰か答えよ。

    フロイト

  • 30

    フロイトによる精神分析で明かされた無意識の世界にあるものの説明に合う語句を以下の説明の順に答えよ。 ①最も行われやすいもので、欲求不満の対象となることを意識に上らないようにさせることである。例えば苦手科目のことが意識に上らないといったことはこれにあたる。 ②容認されない欲求と逆の行動をとることで、好きな子をいじめる、臆病な人がわざと偉そうにする、などが例として挙げられる ③自分の中に欲求不満の原因があるのに、それを他者などに移しかえることで、例えば自分の努力不足で勉強ができないのに家庭環境が悪いから勉強できなかったなどというのはこれにあたる。 ④欲求が満たされない現実に理由をつけて納得しようとするもので、ある大学に落ちた人が行きたい研究室がなかったなどと言うのはこの例に当たる。 ⑤代わりのもので満足することであり、犬を飼いたいと思っている人が犬のぬいぐるみをたくさん買う、などが例にあたる。このことの一種で、自分の長所を強調することで短所をカバーすることをフロイトの弟子アドラーは補償と呼んだ。 ⑥自分が望ましいと思っているがなれないものの性質を取り込むこと。例えばかっこいいと思っている芸能人の服装を真似るなどが挙げられる。 ⑦欲求不満の原因となる現実から逃げること。学校や会社で嫌なことがあった時に行かないというのはこれに当たる。 ⑧低い発達段階に逆戻りすることで、学校での競争に耐えられなくなった児童が幼稚園時代の絵本で安心するなどはこれにあたる。 ⑨欲求を社会的価値のあるものに置き換えること。失恋した人がその話を小説にするなどの場合がこれにあたる。

    抑圧, 反動形成, 投射, 合理化, 代償, 同一視, 逃避, 退行, 昇華

  • 31

    フロイトのとらえる自我について以下の説明に当てはまるものを順に答えよ。 ①精神の奥底にある、野性的で本能的な領域。リビドー(性欲を根源とするエネルギー)に支配される。 ②幼い頃のしつけなどを通じて組み込まれた良心。 ③①と②を調節し、環境に適応しようとする。

    エス, スーパーエゴ, エゴ

  • 32

    次の空欄にあてはまる適切な人名を答えよ。 フランスの哲学者①と精神分析学者②はフロイトの精神分析を捉え直し、欲望を封じ込めるのではなく、欲望の多様化を促すことが社会の停滞を超える力になると考えた。

    ドゥルーズ, ガタリ

  • 33

    次のユングの無意識論について説明する文書の空欄にあてはまる語句を答えよ。 ユングは、精神分析学者として、個人的無意識以外に民族など一定の人間集団に共通の①があることを唱えた。①は多くの象徴的なイメージ(②)に満ちている。②の例には太母(命を生み出す母)や老賢者(男性の成長の到達点)などがあり、神話や昔話などに現れている。

    集合的無意識, 元型

  • 34

    オルポートによれば「環境に対する独自の対応を決定する要因」であるのは何か答えよ。

    パーソナリティ

  • 35

    パーソナリティの3要素を答えよ。

    能力, 気質, 性格

  • 36

    空欄にあてはまる適切な語句を答えよ。 能力は知的・身体的な能力上の特性、気質は情緒的・感情的側面、性格は意思的・行動的側面だ。パーソナリティは、先天的要因と後天的要因により形成される。先天的要因は遺伝によるものだが、環境によってもパーソナリティは変化する。 子供の時内気だった人が、スポーツを通じて活発になることなどはよくある。個人が集団に帰属してその行動様式を身につけることは①と呼ばれ、さらにそれを自分の個性とすることは②もしくは③と呼ばれる。

    社会化, 個性化, 内面化

  • 37

    以下の類型論と特性論についての文章の空欄にあてはまる適切な語句を答えよ。 人間の性格やパーソナリティをいくつかのパターンに分類する試みがある。その方法は「類型論」と「特性論」に分けることが出来る。 「①」は、多様なパーソナリティをいくつかのタイプに分ける。その先駆けが精神科医②の「③」による分類だ。④は⑤(感情障害を発症しやすい気質)でたり、普段は陽気で外交的。⑥は⑦(統合失調症を発症しやすい気質)で、普段は物静かである。⑧は⑨または⑩(てんかんを発症しやすい基質)で普段は几帳面で真面目だ。フロイトの弟子⑪は、⑫によって外向と内向の2つのタイプに分けた。外向は趣味・関心が外に向かうこと。内向は興味関心が内に向かうことだ。

    類型論, クレッチマー, 体型と気質, 肥満型, 躁鬱質, やせ型, 分裂質, 筋骨型, 粘着質, てんかん質, ユング, 関心の向き

  • 38

    次の類型論についてのとある哲学者についての説明の空欄にあてはまる適切な語句を答えよ。 哲学者①は、②によって人間を6類型した。金銭獲得に価値を置く③、正しい理論に価値をおく④、リーダーになることに価値をおく⑤(権力型)、人に好かれることに価値をおく⑥(社交型)、センスや趣味のよさに価値を置く⑦、宗教的価値を追求する⑧の6つだ。

    シュプランガー, 価値観, 経済型, 理論型, 政治型, 社会型, 審美型, 宗教型

  • 39

    次の特性論に関する文の空欄にあてはまる適切な語句を答えよ。 「特性論」は、「活動的」「思慮深い」などの性格の特徴を表す特性(性格を理解するモノサシ)をあげ、個々人がそれらの特性をどの程度保有しているかを調べて個人を理解しようとする。①は、「外向性」や「神経質」などの特性をあげた。その後、「開放性」「調和性」「誠実性」を加えた「②」説が有力となった。

    アイゼンク, ビッグファイブ

  • 40

    ビッグファイブによる人格の5因子を次の特性に合う順番で答えよ。 ①神経質、不安、抑うつ ②外交的、話好き、活動的 ③創造的、大胆、思慮深い ④温かい、実直、親切 ⑤信頼出来る、良心的、勤勉

    神経症的傾向, 外向性, 開放性, 調和性, 誠実性