暗記メーカー
ログイン
キャリア開発論
  • 森下直人

  • 問題数 83 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スーパー、レビンソンが提唱した。キャリアの発達段階をモデル化したものは?

    ライフサイクルモデル

  • 2

    直線的でない多様なキャリアを前提としたキャリアモデルは?

    ライフコースモデル

  • 3

    1career ladderと2caree lattice、多様な選択肢があるのは?

    2

  • 4

    ハーシュマンが提唱した「組織のことを好きであればキャリア自律と組織の方向性を擦り合わせられる」という理論の名は?

    離脱と発言理論

  • 5

    個人が雇用されうる能力とは?カタカナまたは英語で。、

    employability

  • 6

    組織からみた優秀な人材を雇用し得る能力とは?

    employmentability

  • 7

    サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムによって開かれる社会は?

    society5.0

  • 8

    移り変わる環境に対して変幻自在に対応していくキャリアのあり方

    プロティアンキャリア

  • 9

    プロディアンキャリアにおける「キャリアを決めるのは自分」という心理

    自己志向

  • 10

    プロティアンキャリアにおける「自分のキャリアは正しいと考えるキャリア」を選ぶこと

    価値優先

  • 11

    一つの組織に閉じていない境界のないキャリアのあり方。

    バウンダリーレスキャリア

  • 12

    企業の枠をこえたネットワークが存在し、企業の外に関心が向く考え。

    バウンダリーレス志向

  • 13

    リンダグラットンとアンドリュースコットが今後重要になる資産としてあげているのは?

    生産性資産, 活力資産, 変身資産

  • 14

    所属する組織にこだわらずない意識

    移動への選好

  • 15

    柔軟な労働市場と労働者の保護を両立する、EUで注目の政策は?

    フレキシキュリティ政策

  • 16

    デンマークの黄金の三角形といわれるものの要素は「柔軟な労働市場」「手厚い福祉」あと一つは?

    積極的労働市場

  • 17

    キャリア開発において自立が求められ労働者の「」努力が必要になった。かっこに入る言葉は?

    自助

  • 18

    キャリア開発において、自立が求められるようになり、組織が支える「」が重要である。かっこに入る言葉は?

    共助

  • 19

    キャリア開発において、自立が求められるようになり公的な機関が担う「」が重要である。「」に入る言葉は?

    公助

  • 20

    公助には2つのアプローチがあるそれぞれ何と何?

    労働市場政策, 法政策

  • 21

    経済学で使われる言葉。個人や社会の視点で、個人の知識や経験をとらえる。マクロの視点。

    人的資本

  • 22

    経営学で使われる。経営資源として人とらえる。ミクロの視点。

    人的資源

  • 23

    人的資本は教育や訓練などの〇〇によって高められる。

    人的投資

  • 24

    人的投資で得られる収益は人的資本に対する〇〇となる。

    投資収益

  • 25

    高い学歴は能力の高さを示す〇〇になる。

    シグナル

  • 26

    エクセル、パワポができるなどあらゆる場面で通用する技能のことを何というか

    一般的技能

  • 27

    社内の会計ソフトを使える、社内独自製品の修理ができるなど社内でしか使えない技能はなんというか

    企業特殊的技能

  • 28

    仕事しながら行う能力開発。大文字で

    OJT

  • 29

    競争原理が働く労働市場。典型例は派遣労働。

    外部労働市場

  • 30

    企業に雇われた後は、賃金やポスト配分が組織内ルールで決まる労働市場。典型例は正社員

    内部労働市場

  • 31

    内部労働市場が生成する要因は、技能特殊性、職場内訓練、〇〇

    慣習

  • 32

    内部労働市場が生成する要因は技能の特殊性、〇〇、慣習

    職場内訓練

  • 33

    内部労働市場が生成する要因。〇〇、職場内訓練、慣習

    技能の特殊性

  • 34

    需給バランスで価格が決定する市場。

    完全競争市場

  • 35

    アベグレンの三種の神器 三種答えよ。

    終身雇用, 年功処遇, 企業別労働組合

  • 36

    整理解雇において満たすべき4つの要件は?全て答えろ

    人員削減の必要性, 解雇回避能力, 人選の妥当性, 手続きの正当性

  • 37

    日本のキャリア開発の特徴は誰による主導?

    組織

  • 38

    日本の採用の特徴を表す言葉は?

    新卒一括採用

  • 39

    日本の異動は誰が主導?

    企業

  • 40

    日本の昇進制度で多いのは?

    内部昇進制

  • 41

    欧米はジョブ型、では日本は?

    メンバーシップ型

  • 42

    1960年ごろから集団就職が始まり、学校から企業への〇〇システムが形成された

    間断なき移行

  • 43

    若者を受け入れる企業は採用から退職まで一貫して長期的に育成するという説

    白い布仮説

  • 44

    人材調達の二つの方法。人材の内部育成makeと〇〇

    人材の外部調達

  • 45

    内部育成が有効となる前提

    長期的、安定的な雇用関係, 将来求められる能力の質を予測できる

  • 46

    今後大切になる職業能力の再教育、再学習

    リスキリング

  • 47

    ダイバーシティ戦略とはどんな人事戦略か

    多様な人材を積極的に活かす人事戦略

  • 48

    転勤というリスクをとっていることへのプレミアムで処遇が高まるという説

    補償賃金仮説

  • 49

    転勤が能力を高めるから処遇が高まるという説

    人的資本理論

  • 50

    人材採用が困難になった背景などもあり、課題に対処するために正社員内でも異動の範囲が異なる社員区分を作成した制度

    勤務地限定制度

  • 51

    会社や上司から期待されている仕事や自分が納得できる仕事ができ、仕事面以外も十分取り組めること

    ワークライフバランス

  • 52

    個人は複数の役割を担っている。 ネガティブな側面とひては、複数の役割の間で〇〇が生じる。

    役割間葛藤

  • 53

    役割間葛藤において、家庭役割が仕事役割を阻害すること英語で。全小文字

    familytoworkconflict

  • 54

    役割間葛藤において、仕事役割が家庭役割を阻害すること英語で。全小文字

    worktofamily conflict

  • 55

    個人が複数の役割を持つことのポジティブ側面は複数の役割が互いに波及、影響し合って仕事の満足が家庭の満足につながることを?

    ポジティブスピルオーバー

  • 56

    ポジティブスピルオーバーの個人間の影響ver

    クロスオーバー

  • 57

    1就労による経済的自立が可能な社会 2健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会 3多様な働き方、生き方が選択できる社会 などのようにら策定されているものは?

    ワークライフバランス憲章

  • 58

    働き方改革関連法における協定

    36協定

  • 59

    キャリア開発の組織では、勤続する人材に投資がされる。しかし女性の方が平均勤続年数が短い。平均値を見ると男性に投資する方が合理的である。という理論

    統計的差別理論

  • 60

    1986男女に関する法律

    男女雇用機会均等法

  • 61

    1986労働に関する法律

    労働基準法

  • 62

    2016年女性に関する法律

    女性活躍推進法

  • 63

    募集、採用、配置、昇進において男女格差を禁止規定とした動き

    ポジティブアクション

  • 64

    女性のキャリア開発の条件として女性の活躍=〇〇×〇〇と言われている。

    働きがい, 働きやすさ

  • 65

    ダイバーシティ経営におけるEは? d.diversity Iinclusion

    equity

  • 66

    男性は挑戦的、率先的イメージ。女性は調和的、協調制がある。など管理職としての資質は男性にある。とみなしてしまうこと

    アンコンシャスバイアス

  • 67

    女性は守らなくては!という一見良好的だが一歩間違えば弱者として見てしまっている差別

    好意的性差別

  • 68

    女性の活躍を阻む壁は何か。

    機会の違い

  • 69

    女性の活躍を阻む壁、機会の違いと?

    数の違い

  • 70

    正規雇用とは原則として、労働契約の期間の定めはなく、所定労働時間がフルタイムであり、〇〇であることを指す

    直接雇用

  • 71

    企業のいくせいは消極的、自己啓発少なくなる、異動の範囲が狭い。これらを雇用契約の〇〇という。

    有期性

  • 72

    欧米は仕事に値段がついている

    職務給

  • 73

    日本は人の能力に値段がついている

    職能給

  • 74

    正規と非正規で仕事や責任キャリアなどが全て同じなら。

    均等処遇

  • 75

    正規と非正規で仕事、責任は同じだが、その他合理的な賃金格差が生じる理由がある。

    均衡処遇

  • 76

    男性が育児時短や育休を請求したり取得したりすることで不利益な扱いや、嫌がらせを受ける行為

    パタニティハラスメント

  • 77

    優越的関係にある際に酷い言葉などを吐くこと

    パワーハラスメント

  • 78

    労働基本権3つ

    団結権, 団体交渉権, 団体行動権

  • 79

    伝統的なキャリア理論であり、ホランドによって提唱された。キャリア選択は個人のパーソナリティと仕事の環境の相互作用により決定されるという考え。

    類型論的交互作用的理論

  • 80

    新しいキャリア理論である。グランボルツによって提唱された。キャリアの8割は偶然できまるという考え。

    計画的偶発性理論

  • 81

    ポーターとローラー 第一に報酬が魅力定期M 第二に努力すれば報酬E→P 第三に業績から成果期待P→O の理論

    期待論

  • 82

    シャイン、組織内キャリア発達の3次元モデル1.昇進昇格の階層の軸 2.水平的移動職能の軸 3は同一地位、同一部署内であっても仕事の中身が変わることの軸は?

    部内者化、中心性の軸

  • 83

    パーズバーグの動機づけの2要因論のふたつは?

    動機付け要因, 衛生要因