問題一覧
1
カール・リンネの主著は?また、人間を何と捉えた?
主著「自然の体系」 ホモ・サピエンス(英知人)と捉えた。
2
ヨハン・ホイジンガの主著は?また、人間を何と捉えた?
主著「ホモ・ルーデンス」 ホモ・ルーデンス(遊戯人)と捉えた。
3
アンリ・ベルクソンの主著は?また、人間を何と捉えた?
主著「時間と自由」 ホモファーベル(工作人)と捉えた。
4
エルンスト・カッシーラーの主著は?また、人間を何と捉えた?
主著「シンボル形式の哲学」 ホモ・シンボリクス(象徴人)と捉えた。
5
ミルチャ・エリアーデの主著は?また、人間を何と捉えた?
主著はない。 ホモ・レリギオス(宗教人)と捉えた。
6
アダム・スミスは人間を何と捉えた?
ホモ・エコノミクス(経済人)
7
カール・マルクスは人間を何と捉えた?
類的存在
8
パスカルは人間を何と捉えた?
考える葦
9
和辻哲郎は人間を何と捉えた?
間柄的存在
10
人間は生涯にわたって変化する生き物である。これを何というか。
発達
11
発達段階の移行において、何が設定されていることがあるか。
通過儀礼(イニシエーション)
12
現代日本社会における通過儀礼はどんなものがあるか?
成人式、七五三、還暦、葬式など、、
13
青年期(13歳〜22歳頃)の達成すべき発達課題は何か。 また、心理的危機状況は何か。
アイデンティティの確立 アイデンティティ拡散
14
青年期でよく見られる、自分が何者かわからなくなり、自分を見失う状態を何というか。
アイデンティティ拡散
15
エリクソンが提唱した青年期の特徴で、青年期は大人になるための準備期間であるから、社会的な責任が免除される。という概念を何というか。
心理社会的モラトリアム
16
ルソーの教育書、エミールによって提唱された青年期の特徴は何か。
第二の誕生 私たちは2回世界に生まれる。1回目は「存在するため」、2回目は「生きるため」である。
17
ホールが提唱した青年期の特徴で、青年期は感情の変化が激しい時期である。という言葉は何か。
疾風怒濤の時代
18
ビューラーが提唱した青年期の特徴は何か。
第二反抗期 (自律による絶対的権威への反抗)
19
ホリングワースが提唱した青年期の特徴はなにか。
心理的離乳 (青年期は心理的精神的に親から自立する時期である)
20
レヴィンが提唱した青年期の特徴は何か。
マージナルマン(境界人) (青年期は大人でも子供でもない、中途半端な時期である)
21
ダン・カイリーが提唱した、大人という年齢に達しているが精神的に大人になれない、なろうとしない男性をなんというか。
ピーターパン・シンドローム
22
大人という年齢に達しているが、心理的、精神的に大人になろうとしない女性をなんというか。
シンデレラ・コンプレックス
23
小此木啓吾が提唱した、年齢は十分達しているが、大人社会に同化出来ずにいる人間を何というか。
モラトリアム人間
24
山田昌弘が提唱した、大人になっても1人立ちせず、親に依存している人のことをなんというか。
パラサイト・シングル
25
フロイトが提唱した構造論で、人のこころは3つに分類される。それらはなにか。
エス(イド)、自我(エゴ)、超自我(スーパーエゴ)
26
人の心の領域で、リビドーが溜まっている部分で、不快を避け、快楽を求める「快楽原則」に従う部分は何か。
エス(イド)
27
これらの図の説をなんというか。
マズローの欲求階層説
28
レヴィンの葛藤の3つの分類のうち、接近ー接近型の例をあげよ。
ゲームもしたいし本も読みたい
29
レヴィンの葛藤の3つの分類のうち、接近ー回避型の例をあげよ。
お菓子を沢山食べたいけど太りたくない、、
30
レヴィンの葛藤の3つの分類のうち、回避ー回避型の例をあげよ。
勉強したくないけど、赤点も取りたくない、、
31
パーソナリティの3要素とは何か。
気質 性格 能力
32
フロイトの主著は何か。
精神分析入門
33
マーガレット・ミードは、何と何の調和によってpersonalityが形成されると説いたか。
社会化と個性化の調和 主著「サモアの思春期」
34
マーガレット・ミードが説いた、子どもが母親に受け入れてもらうために、自らの欲求を調整し、他者の期待に応える行動がとれるようになることをなんというか。
第一次社会化
35
マーガレット・ミードが説いた、遊びを通して、一般化された他者の期待に応えることで、社会集団と相互作用がとれるようになることをなんというか。
第三次社会化
36
パーソナリティ分析の類型論で、クレッチマーが説いたのは何か。
体型と気質
37
パーソナリティ分析の類型論で、ユングが説いたのは何か。
内向型と外向型
38
パーソナリティの類型論で、シュプランガーが説いたのはなにか。
文化価値的類型
39
パーソナリティ分析で、パターンに当てはめることを通して、自らのPersonalityを理解するのをなんというか。。
類型論
40
パーソナリティ分析で、いくつかの因子の高低によってPersonalityを理解するのをなんというか。
特性論 ゴールドバーグ「ビッグファイブ論」
41
欲求不満を、合理的方法により解決するのを何というか。
合理的解決
42
欲求不満を衝動的、短絡的に満たそうとすることを何というか。
近道反応
43
欲求不満を意識せずに自らの心を守ろうとすることをなんというか。
防衛機制
44
アイデンティティの3要素とは?
自己斉一性 時間的連続性かつ一貫性 帰属性