問題一覧
1
3世紀後半頃、巨大な墳丘を持つ𓏸𓏸がつくられるようになった
前方後円墳
2
近畿を中心に、𓏸𓏸を𓏸𓏸が支える𓏸𓏸政権である𓏸𓏸が成立
豪族 大王 連合 大和王権
3
場所の名前
1 高句麗 2 百済 3 新羅
4
𓏸𓏸と𓏸𓏸の攻勢で、大和王権は𓏸𓏸と同盟
高句麗 新羅 百済
5
𓏸𓏸によると、4世紀後半、大和王権は𓏸𓏸に兵を送り𓏸𓏸と戦った
広開土王碑 朝鮮半島 高句麗
6
大和王権は𓏸𓏸の𓏸𓏸とむすんで、朝鮮南部と密接な関係を持つ
伽耶 任那
7
5世紀、大和王権は𓏸𓏸に朝貢、𓏸𓏸が行った。
中国南朝(宋) 倭の五王
8
5世紀前半に作られた𓏸𓏸平野の𓏸𓏸古墳は最大と言われた
大阪 大仙陵
9
古墳の副葬品には、𓏸𓏸製の武器もおさめられた
鉄
10
大王が豪族に氏と姓を授ける𓏸𓏸
氏姓制度
11
大和の中央豪族などには𓏸𓏸、特定の職能で朝廷に仕える有力豪族には𓏸𓏸の姓を輩出
臣 連
12
大化の改新以前における世襲制の地方官を𓏸𓏸という
国造
13
地域や役割ごとに𓏸𓏸が生まれ、その中から政権に𓏸𓏸を輩出、中央では𓏸𓏸、地方では𓏸𓏸が統率
部 伴 伴造 国造
14
5世紀、中国や朝鮮半島で戦乱が続く中、優れた文化を持つ𓏸𓏸が日本列島に移住
渡来人
15
6世紀、渡来人によって𓏸𓏸や𓏸𓏸が伝えられる
儒教 仏教
16
けがれを嫌う風習である𓏸𓏸や𓏸𓏸
祓 禊
17
呪術的風習である𓏸𓏸や𓏸𓏸
太占 盟神探湯
18
農耕儀礼として𓏸𓏸や𓏸𓏸が行われる
祈年祭 新嘗祭
19
6世紀頃は家族墓のような𓏸𓏸が普及
横穴式石室
20
6世紀頃、全国に小さな円墳が密集する𓏸𓏸がつくられた
群集墳
21
大和王権を巡って大連の𓏸𓏸氏と渡来人と結んでいる𓏸𓏸氏の対立
物部 蘇我
22
𓏸𓏸年、中国で𓏸𓏸が国内統一
589 隋
23
飛鳥文化の寺院として、𓏸𓏸や𓏸𓏸がある
飛鳥寺 法隆寺
24
渡来人がもたらした技術によって𓏸𓏸と呼ばれる硬質の土器が生産されるようになった
須恵器
25
𓏸𓏸の年(𓏸𓏸年)以降、倭軍が渡海して𓏸𓏸と対戦
辛卯 391 高句麗
26
広開土王碑は、𓏸𓏸が父好太王の功績をたたえ、当時の高句麗の都𓏸𓏸に414年建てた
長寿王 丸都
27
穴を埋めろ
毛人 衆夷 海北
28
倭が伽耶諸国と密接な関係を持っていたのは、朝鮮半島南部のある資源の確保を目的であった。それは何か
鉄
29
倭の五王が中国に朝貢していたことを記した歴史書は何か
宋書倭国伝
30
倭の五王の名前
讃 珍 済 興 武
31
倭の五王が朝貢していた中国の王朝は𓏸𓏸である。
南朝
32
倭王武が中国の皇帝から送られた称号は𓏸𓏸である
安東大将軍倭王
33
品部の例として𓏸𓏸(𓏸𓏸)、𓏸𓏸(𓏸𓏸)、𓏸𓏸(𓏸𓏸)、𓏸𓏸(𓏸𓏸)がある
韓鍛冶部 からかぬちべ 錦織部 にしごりべ 陶作部 すえつくりべ 史部 ふひとべ
34
𓏸𓏸年、筑紫国造𓏸𓏸の乱は𓏸𓏸によって鎮圧された
527 磐井 物部麁鹿火
35
冠位十二階は𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸の6段階を大小に分け12階とした
徳、仁、礼、信、義、智
36
氏の構成は、首長である𓏸𓏸、一般構成員の𓏸𓏸、そして𓏸𓏸、𓏸𓏸で構成された
氏上 氏人 部民 奴婢
37
臣の称号を持つ豪族は𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸である
葛城 平群 蘇我
38
連の称号を持つ豪族は𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸である
大伴 物部 中臣
39
品部を率いて、祭祀、軍事、財政などで朝廷に奉仕した中・下級豪族は何か
伴造
40
大和政権の直轄地を𓏸𓏸、そこの耕作者を𓏸𓏸という
屯倉 田部
41
大和政権の直轄民を𓏸𓏸・𓏸𓏸という
名代・子代
42
6世紀前半に伽耶西部(𓏸𓏸)を百済に割譲したことが原因で𓏸𓏸年、𓏸𓏸が失脚した
任那四県 540 大伴金村
43
磐井は𓏸𓏸と結んで反乱を起こした
新羅
44
𓏸𓏸年、𓏸𓏸の攻撃で伽耶滅亡
562 新羅
45
𓏸𓏸年蘇我馬子によって物部𓏸𓏸が滅ぼされた
587 守屋
46
中国東北部に𓏸𓏸がおこり、朝鮮半島北部に支配を広げ、𓏸𓏸年に楽浪郡を滅ぼした
高句麗 313
47
𓏸𓏸世紀、𓏸𓏸から百済、𓏸𓏸から新羅がおこり、𓏸𓏸地域は伽耶諸国と呼ばれ、小国で連合状態が継続
4 馬韓 辰韓 弁韓
48
倭の五王のうち、武にあたるのは𓏸𓏸である
雄略天皇
49
地方の有力豪族には𓏸𓏸、地方の一般豪族には𓏸𓏸の姓を輩出
君 直
50
大王や豪族に奉仕する部民として𓏸𓏸、𓏸𓏸がいた
名代 子代
51
品部の中の𓏸𓏸は記録係として文書を作成していた
史部