暗記メーカー
ログイン
唐代初期の制度と文化(4節 東アジア文化圏の形成)
  • フェパパラ

  • 問題数 53 • 12/14/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    唐で確立された、中国の法体系の名称は何か。

    律令格式

  • 2

    律・令・格・式のうち、刑法典の名称は何か。

  • 3

    律・令・格・式のうち、行政法ないし民法典の名称は何 か。

  • 4

    唐の中央政府の最高機関は何と呼ばれるか。

    三省

  • 5

    三省のうち、詔勅の立案起草を担当した機関は何か。

    中書省

  • 6

    三省のうち、立案された詔勅や奏文の審議を担当した機関は何か。

    門下省

  • 7

    三省のうち、成立した詔勅を執行する行政機関は何か。

    尚書省

  • 8

    尚書省のもとにおかれた6つの部署を何と呼ぶか。

    六部

  • 9

    六部のうち、官吏の人事を担当したのはどこか。

    吏部

  • 10

    六部のうち、戸籍・財務を担当したのはどこか。

    戸部

  • 11

    六部のうち、教育・祭祀・科挙を担当したのはどこか。

    礼部

  • 12

    六部のうち、軍事を担当したのはどこか。

    兵部

  • 13

    六部のうち、司法を担当したのはどこか。

    刑部

  • 14

    六部のうち、土木事務を担当したのはどこか。

    工部

  • 15

    後漢時代に機構が整えられた、中国での官吏監察機関の名称は何か。

    御史台

  • 16

    隋で始まり、唐で確立された地方行政区画制度は何か。

    州県制

  • 17

    北魏に始まり、隋の制度を継承した土地制度は何か。

    均田制

  • 18

    唐の均田制で給田された土地のうち、桑田のような世襲を認められた永業田に対し、穀物田などの返還を義務づけられた土地を何と呼ぶか。

    口分田

  • 19

    北魏で始まった均田制にもとづく税制は何か。

    租調庸制

  • 20

    唐代の労役のうち、中央政府から課された労役は何と呼ばれたか。

    力役

  • 21

    唐代の労役のうち、地方官庁から課せられた年間40日の土木事業や臨時の労役は何と呼ばれたか。

    雑徭

  • 22

    隋の制度を継承した、科目試験による官僚登用制度は何か。

    科挙

  • 23

    唐の太宗時代、布教を許されたネストリウス派キリスト数の中国名は何か。

    景教

  • 24

    ネストリウス派キリスト教の流行をたたえて、長安の大秦寺に建立された碑は何と呼ばれるか。

    大秦景教流行中国碑

  • 25

    北魏の頃に伝わり、唐では各地に寺院が建てられたゾロアスター教(拝火教)の中国名は何か。

    祆教

  • 26

    ササン朝のもとで生まれ、中国へは7世紀末に西域から伝わった二元論の宗教は何か。

    マニ教

  • 27

    副葬品に多く使用された、緑・黄・白などの彩色をほどこした唐代の陶器の名称は何か。

    唐三彩

  • 28

    玄宗に重用され、李白らとも交友した、日本からの留学生は誰か。

    阿倍仲麻呂

  • 29

    清真教とも呼ばれたイスラーム教のもう1つの中国名は何か。

    回教

  • 30

    海上交易で活躍したイスラーム教徒の商人を何というか。

    ムスリム商人

  • 31

    広州とならんで、ムスリム商人が来航し彼らの居留地がおかれた、大運河沿いの江蘇省の港市はどこか。

    揚州

  • 32

    古くから南海交易の拠点として栄えた、広東省の海港都市はどこか。

    広州

  • 33

    玄宗時代、広州にはじめて設置された、海上交易管理関の名称は何か。

    市舶司

  • 34

    唐・宋時代に広州・揚州などに設けられた外国人居留地は、何と呼ばれたか。

    蕃坊

  • 35

    陸路貿易で活躍した、ソグディアナ地域を原住地としたイラン系民族は何人か。

    ソグド人

  • 36

    北朝以降に中国に流入した西域の文化の1つで、ペルシアが起源とされ、唐で流行した、馬に乗っておこなう球技は何か。

    ポロ競技

  • 37

    唐代の初め、太宗の時代に、往復とも陸路でインドにおもむいた中国僧は誰か。

    玄奘

  • 38

    弟子が編集して完成した、玄奘の旅行記は何か。

    大唐西域記

  • 39

    7世紀後半の唐代に、往復とも海路でインドにおもむいた中国僧は誰か。

    義浄

  • 40

    義浄がシュリーヴィジャヤで記述した旅行記は何か。

    南海寄帰内法伝

  • 41

    隋の智顗を開祖とし、『法華経』を重んじ、日本へは最澄が伝えた仏教の一派は何か。

    天台宗

  • 42

    7世紀以後にインドから中国へ伝来した密教の1つで、日本へは空海が伝えた仏教の一派は何か。

    真言宗

  • 43

    東晋の慧遠を開祖とし、阿弥陀浄土信仰を説く仏教の一派は何か。

    浄土宗

  • 44

    北魏に来朝したインド僧達磨を開祖とし、坐禅と瞑想による実践を重視した仏教の一派は何か。

    禅宗

  • 45

    太宗の勅命で『隋書』や五経の注釈書を編纂した儒学者は誰か。

    孔穎達

  • 46

    孔穎達らが編纂した、五経の統一的な注釈書は何か。

    五経正義

  • 47

    南画の祖とも呼ばれる唐中期の詩人・画家は誰か。

    王維

  • 48

    安史の乱の時に粛宗の弟の反乱に加担し、一時流罪となったこともある、「詩仙」と称された唐中期の詩人は誰か。

    李白

  • 49

    「春望」など社会の現実をうたった作品が多く、のちに「詩聖」と称された唐中期の詩人は誰か。

    杜甫

  • 50

    人物画に秀でた、唐初の宮廷画家は誰か。

    閻立本

  • 51

    唐初の書家で、楷書の典型をつくりだした人物は誰か。

    欧陽詢

  • 52

    唐初の書家で、太宗・高宗に仕え、楷書に秀でた人物は誰か。

    褚遂良

  • 53

    古代中国の都をモデルとして、朝鮮や日本でも採用された、天子(皇帝)の居城を中心に整えられた都市制度を何と呼ぶか。

    都城制