問題一覧
1
、言葉の位相差と考えられないものはどれですか
時代による差
2
、女房詞に由来すると考えられることばはどれですか
おかか
3
いわゆる「てよだわ言葉」は、いつの時代に流行したものですか。
明治
4
一般に、若者言葉の特徴と考えられることとして、適当なものを一つ選んでくださ
敬語に苦手意識がある
5
現実で使用されているかとは別に、ある属性の人物のステレオタイプに基づいて使われることばのことをなんと言いますか。漢字三文字で答えてください
役割語
6
役割語 10点 上の概念を提唱した研究者の名前を漢字で答えてください。
金水敏
7
次のうち、「集団語」の概念に含まれないのはどれですか
流行語
8
次のうち、学術用語の特徴として最も適当なものを一つ選んでください。
新語ができやすく、外来語が入りやすい
9
次のうち、音節の省路によってできたと考えられる隠語(語)を一つ選んでください。
二外
10
日本語に不慣れな非母語話者にも伝わりやすいように工夫された日本語のことを、最近ではなんと呼びますか。
やさしい日本語
11
、現代日本語の共通語と考えられるのはどれですか。
東京方言
12
、いわゆる西部方言に含まれるのはどれですか
四国方言
13
東西方言の特徴の説明として、正しいものを全て選んでください。
東部方言・西部方言ともにワ行五段動詞は音便化する。, 東部方言では母音のウは非円唇性である。, 西部方言ではいわゆる断定の助動詞にヤ・ジャを使う。, 東部方言では状況可能・能力可能の否定は同じ形式である。
14
「かたつむり」の名称を例に「方言周圏論」を理論化した人物の名を漢字で答えてください
柳田国男
15
教科書p.136の図6-9を見て、次の中から適当と思われる説明を全て選んでください。
北海道に分布しているのはデンデンムシ・カタツムリ・ナメクジなどである。, ナメクジはカタツムリよりも古い語形と考えられる。, デンデンムシは最も新しい語形と考えられる。, マイマイは周圏論的な分布をしている。
16
意味論(Semantics)と語用論 (Pragmatics)での、発話の状況についての考え方で、正しい説明はどれですか
語用論では発話の状況を含めて意味を考えるが、意味論では考えない
17
発話行為に3側面があることを考え、言語行為理論に大きな影響を与えた学者を答えてください。
ジョン・オースティン
18
会話仮説理論 (Conversational hypothesis theory)を考え、現代談話理論の基礎を作った学者を答えてください。
ポール・グライス
19
強調の原理の会話の規律の中で、内容ではなく言い方にかんするものはどれか
様態の規律
20
男「ねえねえ、おうちどこなの?」 女「北海道のどこかです」 上の会話において、どのような格律が無視されていると考えられますか。最も適当なものを一つ選んでください
量の規律
21
認知言語学の枠組みからの文法を考え、その基礎理論を提唱した学者を答えてください。
ロナルド・ラネカー
22
「コロナ対策は戦争だ」のような表現は、次のうちどの比較であると考えられますか
メタファー
23
次のうち、シネクドキに分類される比喩の例を一つ選んでください
時間がないから、その辺で(車)を始いましょう。
24
ある言語と別の言語を比較して両者の特徴や普遍性を明らかにするような研究分野を、一般に何と呼びますか。
対照言語学
25
一般に、社会言語学の対象とならないのは次のうちどのような現象ですか。
言葉の歴史的変化