問題一覧
1
肺血栓塞栓症は下半身の下肢の静脈血栓が飛んできて( )に詰まる。
肺動脈
2
静脈には逆流防止便があるが、唯一なく、血液がうっ帯しやすい場所の名前は?
ヒラメ筋静脈
3
肺血栓塞栓症の予防として、ストレッチより自分で積極的に動かすことをなんというか。
足関節自動運動
4
筋肉は1日でも使わないと落ちてしまう。(①)日寝かせると(②)歳をとる。 寝たきりになると筋肉量は(③)日で(④)%減少する。
2, 1年分, 2, 1
5
安静状態が長期に渡って続く事によって起こる、さまざまな心身の機能低下することをなんというか。
廃用症候群
6
スポーツ外傷の中で最も多いケガは何か
つき指
7
自己免疫疾患が原因の、中高年の女性に多く、複数の関節の破壊が起き、ADLに支障をきたす病気をなんという?
関節リウマチ
8
腕の付け根から指先まで走る神経の一時的な麻痺によって、親指側の手の手背の方に痺れがあり、手の筋力低下や痺れが起こる疾患をなんというか。
橈骨神経麻痺
9
橈骨神経麻痺の特徴は?
手関節の背屈, 指の伸展
10
正中神経麻痺の特徴は?
つまみ動作ができない
11
尺骨神経麻痺の特徴は?
鷲手変形, 小指側が握れない
12
上肢(上腕~手指)内側を通る(①)神経が圧迫されることによって神経麻痺などの症状が引き起こされる病気をなんというか。②
尺骨, 尺骨神経麻痺
13
子供の肘周辺の骨折に続いて起こる後遺症とは?
フォルクマン拘縮
14
掌側の筋肉が腫れ上がり、そのまま固まって手から指先までの変形が見られ、一度怒ってしまうと元に戻すことは困難な病気をなんというか。
フォルクマン拘縮
15
激しい外相により、筋肉に囲まれた神経の血管が圧迫され潰されて、血の流れや血行が悪くなり、強く腫れ上がった筋肉により,神経の血管が圧迫され、治療としては筋肉の表面に切り込みを入れ、腫れてくる筋肉の部分をどかしてあげなければいけない緊急性の高い状態のことをなんというか。
前腕コンパートメント症候群
16
前腕コンパートメント症候群はどこにできるか。
前腕, 下腿
17
フォルクマン拘縮の5Pのサインを答えよ。
増悪する痛み, 蒼白, 感覚障害, 運動麻痺, 末梢動脈拍動消失
18
母子の筋肉が萎縮し、つまみ動作ができないことをなんというか。
正中神経麻痺
19
小指側の手指の変形や筋肉が萎縮してしまうことをなんというか。
尺骨神経麻痺
20
上腕の圧迫したまま寝ると起きる、手関節が背屈できないことをなんというか。
橈骨神経麻痺
21
骨折などの外傷により、筋肉の腫脹が強く血管や神経を切迫して血行障害や知覚麻痺を起こし、6時間程度で元に戻らなくなる、緊急で皮膚を切開し腫れた筋肉の圧力を下げることが必要なことをなんという?
フォルクマン拘縮
22
以下の( )に当てはまる数字をかけ。 頸椎(頚椎)(①) 胸椎(②) 腰椎(③) 仙椎(④) 尾椎(⑤)
7, 12, 5, 5, 1
23
腰痛になる原因は、骨盤が前傾(①)度になり、身体をよく支えるため(②)椎が軽度前腕するが、これが狂ってしまうため。
30, 腰
24
若者や体を動かす方に多く、骨の間にある椎間板というクッションが後ろに飛び出て神経を圧迫してしまうことをなんというか。
腰椎椎間板ヘルニア
25
腰椎椎間板ヘルニアの評価法としてよく行われているものは何か。
SLRテスト
26
腰椎分離症の別名は?
疲労骨折
27
前十字靭帯のは、切り返し動作や急停止などの動作を行うこと、また1番多いのが自分の(①)により損傷するケースが多い。
大腿四頭筋
28
前十字靭帯損傷の特徴として、POP音、痛みのためプレイ続行不可、もう一つは何か。
関節血腫
29
前十字靭帯の手術として、自分の足の腱を移植し、靭帯としている術式をなんというか。
靱帯再建術
30
中高年の女性に多く、自然とO脚が進行していき起こす病気は何か。
変形性膝関節症
31
腓骨が麻痺をしてしまうと(①)といった足関節の背屈ができない、上がらないというような状態になることをなんというか。
下垂足
32
手術後に、麻酔が効いた状態で足が外側向きになって、構いものにあたって長時間圧迫され続けると起こる麻痺をなんというか。
腓骨神経麻痺
33
正座で足が痺れる状態で、足首が背屈できない、上に上がらない、足の指が動かないなどの状態をなんというか。
腓骨神経麻痺
34
運動器の衰えにより、移動能力が低下することをなんというか。
ロコモティブシンドローム
35
筋肉は(①)日寝込むと(②)年分落ちる。
2, 1
36
骨の密度が若年者の70%未満のものをなんというか。
骨粗しょう症
37
1年後の死亡率は10%以上で、数々の合併症を引き起こし、寝たきり・死亡を引き起こす。ちょっとした段差に転倒してしまう。この疾患をなんというか。
大腿骨近位部骨折
38
40〜50歳代は片足で(①)cm立てること、70歳以上は両足で(②)cm立てることをチェックする方法を(③)という。
40, 20, TRY40
39
風邪などの感染症やワクチン接種後に発生する四肢麻痺で、免疫が誤って神経を攻撃してしまうことをなんというか。
ギランバレー症候群
40
脳の神経伝達物質(ドーパミン)ができなくなり、歩行などの動作が遅くなり、要介護・寝たきりになることをなんというか。
パーキンソン病
41
正確な原因は不明だが、上肢→下肢→に次いで呼吸機能が低下し、人工呼吸器を装着して在宅介護も多い。
筋萎縮性側索硬化症
42
脳にβアミロイド蛋白が蓄積してしまい、認知症の原因として最も多い。
アルツハイマー病
43
睡眠不足だと、脳の(①)の循環が悪くなって、(②)など有害な物質が脳に付着してしまうため、頭痛、記憶障害などの脳機能低下が起きてくる。
脊髄液, βアミロイド蛋白
44
椎体の後ろには(①)という(②)を入れるスペースがあり、(②)は運動神経、知覚神経の束で、本人の小指と同じくらいの太さだと言われている。脊髄は第(③)椎で終わりになっており、それから下は(④)という末梢神経になる。
脊柱管, 脊髄, 1腰, 馬尾神経
45
頸椎損傷を起こした際に起こる麻痺は?
四肢麻痺
46
胸椎及び腰椎で起こり得る麻痺は?
両下肢麻痺
47
脳出血によるものが多く、四肢のうちのいずれか一つが麻痺になるものをなんというか。
単麻痺
48
第(①)椎は呼吸を司る横隔膜を支配する神経が出ているため、(②)番目の③椎よりも(④)で脊髄損傷を起こすと、呼吸が止まり即死してしまう。
4頸, 4, 頸, 上
49
脊髄損傷の1番多い原因は?
交通事故
50
頸髄損傷が強く疑わられる場合は、(①)禁止である。
気道確保
51
手足が動かない状態を受け入れて、共存していくことをなんというか。
障害受容
52
肺血栓塞栓症になりやすい人はどんな人か。
長期臥床, 下肢の手術, 高齢, 肥満, 脱水, 妊娠, 長時間座位
53
肺血栓塞栓症を予防する方法を挙げよ。
水分補給, 弾性ストッキング, 受動運動
54
頭蓋骨骨折を起こすような強烈な打撲に伴う損傷をなんというか。
急性硬膜外血腫
55
脳を揺さぶられることによって、(①)脈が損傷し、硬膜と脳の間の深いところに血液が溜まり脳を圧迫する。これをなんというか。②
架橋静, 急性硬膜下血腫
56
揺さぶりにより脳が腫れ、(①)を圧迫して心肺停止状態になることをなんというか。②
脳幹部, 急性硬膜下血腫
57
乳幼児の脳は脆く血管も脆くて出血しやすいので、虐待で揺さぶると(①)によって命を落とすことがある。
急性硬膜下出血
58
脳動脈瘤が破裂し出血が脳全体に広がり、強烈な頭痛によって生命の危機にかかわる。
くも膜下出血
59
脳の血管からの出血で、高血圧や糖尿病の方に多く見られる。
脳出血
60
脳の血管に血栓や塞栓がつまり閉塞する。
脳梗塞
61
1回目の頭部外傷後、短期間(1週間以内)で2回目の頭部外傷を起こすことをなんというか。
セカンドインパクト症候群
62
脳震盪の初期評価として、記憶の評価が用いられるが、遠隔記憶はあまり意味がなく、(①)(日付、グラウンド名、得点経過、相手チームの名前)でひょうかするほうほうがてきしている。
近時記憶
63
炎症の4徴候
疼痛, 腫脹, 熱感, 発赤
64
応急処置RICEを答えよ
安静, 冷却, 圧迫, 挙上
65
創傷処置を答えよ。
擦過傷, 止血, 開放創
66
高齢者の頭部外傷後1〜6ヶ月で認知機能障害・頭痛
慢性硬膜下血腫
67
生涯で最大に身長が伸びる年齢は男子(①)歳女子(②)歳である。
13, 11
68
骨密度が生涯で最大値となる年齢は男子(①)歳、女子(②)歳である。
20, 20
69
スポーツなどで、繰り返される腰椎への伸展と回旋ストレスを原因とする関節突起間部の疲労骨折で、成長期のアスリートに多く、腰部に繰り返しストレスがかかることで発症する病気は何か。
腰椎分離症
70
脱臼で1番多いのはなにか。
肩関節脱臼
71
骨が皮膚を突き破る開放骨折のことをなんというか。
複雑骨折
72
腕を後方に持って行かれて肩関節が外れることをなんという。
肩関節脱臼
73
手をついた時や肩を強く打撲した時など鎖骨が上方に跳ね上がることをなんというか。
肩鎖関節脱臼