問題一覧
1
9大環境問題の9つを記せ
地球温暖化, オゾン層の破壊, 酸性雨, 熱帯雨林の減少, 砂漠化, 生物多様性の減少, 有害廃棄物の越境移動, 海洋汚染, 開発途上国の環境問題
2
環境倫理学の三つの基本主権を記せ
自然の生存権, 世代間倫理, 地球全体主義
3
典型七公害を記せ
大気の汚染, 水質の汚染, 土壌の汚染, 騒音, 振動, 地盤の沈下, 悪臭
4
世界の中で2010〜2020年の間で森林面積が最も減少している国を記せ
ブラジル
5
世界の中で2010〜2020年の間で森林面積が最も増加している国を記せ
中国
6
2022年の日本の木材自給率は何%か
40.7
7
バーゼル条約の正式名称を記せ
有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約
8
2019年5月にバーゼル条約の規制対象としてあげられた物質は何か
汚れた廃プラスチック
9
2024年2月更新の気象庁のデータから世界の平均気温は100年あたり何度上昇したか。少数第二まで答えよ
0.76
10
2024年1月更新の気象庁のデータから日本の平均気温は100年あたり何度上昇したか
1.35
11
地球温暖化の要因となる物質や物質の種類を6つ記せ
二酸化炭素, メタン, 一酸化二窒素, ハイドロフルオロカーボン類, パーフルオロカーボン類, 六フッ化硫黄
12
2021年の世界の二酸化炭素の排出量の最も多い国はどこか
中国
13
地球温暖化の影響を5つ記せ
異常気象の発生, 食糧生産量への影響, 森林の減少や砂漠化の進行, 動植物の絶滅, マラリアなどの感染症の発生
14
酸性雨とは酸性の度合いが(a)く、 phの値が(b)以下の雨のことであり、その原因物質としては、(c)酸化物(nox)と(d)酸化物があげられる。2022年度の札幌市の降水量の phの値は(e)であった。
強, 5.6, 窒素, 硫黄, 5.03
15
四代公害病を記せ
イタイイタイ病, 水俣病, 四日市ぜんそく, 新潟水俣病
16
2022年の世界のプラスチックの生産量はa億b万トン、そのうちc万トンが世界の海に流出している。直径5ミリ未満のプラスチックまたはプラスチックの断片をdプラスチックといい、日本の2022年のプラスチックくずの輸出量はe万トンである
4, 3000, 800, マイクロ, 56
17
2023年、家庭の水と衛生の前進2020ー2022に関する報告書において、世界では、a億人が安全な水を入手できず、b億人が安全に管理されたトイレを使うことができず、水と衛生が不十分なために毎年c万人の命が失われている。
22, 34, 140
18
2023年世界で飢餓に苦しんだ人は役a億人と推計する報告書を公表した。日本におけるカロリーベースでの食糧自給率は1965年b%、2022年度はc%あった。日本は2030年までに食糧自給率をカロリーベースでd%に引き上げることを目標としている。日本における餌料自給率は1965年e%、2022年度f%であった。 日本における食用魚介類自給率は1964年にはg%、2022年度にはh%であった。
7.3, 73, 38, 45, 55, 26, 113, 56
19
2022年度の一般廃棄物の残余年数はa年であり、2021年度の産業廃棄物の残余年数はb年である
23.4, 19.7
20
石炭の可採年数は何年か
139
21
2022年における日本のエネルギー自給率は何%か
12.6