問題一覧
1
角加速度を感知するのはどれか
半規管
2
最も順応しにくいのはどれか
痛覚
3
眼球内での光の通路に関与するのはどれか(2つ)
硝子体・水晶体
4
小脳失調で見られるのはどれか
姿勢保持が困難になる
5
神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
6
立ち直り反射に関与するのはどれか(2つ)
視細胞・頸筋の筋紡錘
7
体温に影響しないのは何か
精神性発汗
8
急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのは何か
緑内障
9
耳の感覚器と刺激の組み合わせは何か
球形嚢・頭部の傾き
10
閉眼に関与する神経は何か
顔面細胞
11
小脳の機能は何か(2つ)
姿勢反射・随意運動の調節、制御
12
呼吸中枢の存在する部位は何か
延髄
13
光を屈折する眼の構造は何か
角膜
14
視床下部の機能で正しいのは何か(2つ)
摂食行動・飲水行動の調節
15
脳神経とその機能の組み合わせは何か
舌下神経・舌の運動
16
白血球について
貪食作用がある
17
サーカディアンリズムの周期は何か
約24時間
18
中耳にあるのは何か
耳小骨
19
副交感神経の作用は何か(2つ)
心拍数の低下・消化液の分泌亢進
20
体温の恒常性を保つ中枢は何か
視床下部
21
レム睡眠について
骨格筋は弛緩する
22
体温の調節機構で正しいものは何か
体温が上昇すると、汗腺は活性化される
23
副交感神経系の作用は何か(2つ)
瞳孔の収縮・唾液分泌の亢進
24
副交感神経の作用はどれか
縮瞳・心拍数減少
25
運動神経の神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
26
神経伝達物質でカテコールアミンは何か
ドパミン
27
内耳とともに平行覚に関与するのは何か
視覚
28
交感神経系の緊張で弛緩するのは何か
気管支平滑筋
29
言語中枢があるのは何か
大脳
30
皮膚・粘膜と防御機構の組み合わせで正しいのは何か
気道・線毛上皮細胞
31
ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのは何か
メモリーT細胞
32
脊髄で正しいのは何か
脊柱管内にある
33
末梢神経とその作用の組み合わせで正しいものは何か
腓骨神経・足の背屈
34
近くのものを見る時の反応で正しいのは何か
瞳孔の縮瞳
35
筋と支配神経の組み合わせで正しいのは何か
肩甲拳筋・肩甲背神経
36
Papez回路に含まれないのは何か
緑上回
37
下行性の神経線維が通るのは何か
錐体
38
脛骨神経支配ではないのは何か
前脛骨筋
39
Gerstmann症候群の病巣として正しいものは何か
角回
40
安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのは何か(2つ)
骨格筋・心臓
41
咳反射について正しいもの
吸気と呼気相の間に声門が閉鎖する
42
排便機構で正しいのはどれか
胃大腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する
43
疾患と病理的変化の組み合わせで正しいのは何か
多発性硬化症・脱髄
44
重症筋無力症を合併することが多いのは何か
胸腺腫
45
ウイルスによる感染症は何か
帯状疱疹
46
筋の支配神経の組み合わせで間違っているもの
方形回内筋・尺骨神経
47
外側皮質脊髄路について正しいもの(2つ)
延髄で交叉する・脊髄で前角細胞にシナプス結合する
48
腕神経叢の後神経束に含まれる神経は何か(2つ)
腋窩神経・橈骨神経
49
中脳にあるのは何か
赤核
50
スカルパ三角で誤っているのは何か
坐骨神経が通る
51
交感神経の興奮によって生じるものは何か(2つ)
気管支の拡張・皮膚血管の収縮
52
排尿機構で誤っているのは何か
副交感神経を刺激すると膀胱は弛緩する
53
排便機構で正しいのはどれか
胃大腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する