暗記メーカー
ログイン
キャリア探究
  • 市原光莉

  • 問題数 51 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (1)は助け合って生きている。私たちが(2)するときそこには必ず(3)がある。何かしたいことがあったときに他の人の(4)に助けてもらう。

    人間, 生活, 助け合い, 仕事

  • 2

    テキストに書かれているいろいろな仕事の共通点の組み合わせとして、正しいものを選択肢から二つ選び、記号で答えなさい。

    A: どんな仕事も誰かの役に立っている, C: 誰かにとって必要なもの・ことが、社会の中で仕事として存在している

  • 3

    なぜ僕らは働くのか、その答えの1つをテキストの本文から22文字ちょうどで抜き出しなさい。

    助け合いでつくられるこの社会の一員になるため

  • 4

    世の中であたり前に存在しているものなんでほとんどなく、多くのものが誰かの(1)によって作られたもの、誰かの(1)によって(2)されたもの。一人ひとりが(1)をして、その(3)のおかげで、私たちは便利で(4)な生活を送ることができている

    仕事, 提供, 成果, 快適

  • 5

    仕事に対しては、「(1)」というのが「ありがとう」の意思表示になります。「自分ができないことや、やりたくないことを代わりにしてくれてありがとう」「欲しいものを提供してくれてありがとう」。(1)という行為には、そういう意味が含まれています。世の中は仕事によって助け合いの(2)ができており、仕事に対しては、(1)ことで(3)の気持ちを伝えるルールなのです。

    お金を払う, ネットワーク, お礼

  • 6

    消防士やごみ収集員にはきちんと給料が支払われています。そのお金はどこから来るかというと、私たちの(1)から支払われているのです。働いている人たちは(1)を国や(2)(県や市など)に納める義務がありますし、働いていない子どもでも、お店で何かを買うと(3)という(1)を払います。 [~中略~]私たちを罪から守ってくれる(4)や、公立の学校の先生などの給料も(1)から支払われます。こうした人たちの多くは「(5)」と呼ばれ、人々により良いサービスを提供するために働いています。

    税金, 自治体, 消費税, 警察官, 公務員

  • 7

    生活に必要なお金を「(1)」といいます。食費や衣服代、住居費といった(2)にかかるお金、病気のときにかかる医療費、旅行や映画などの(3)など、(1)にはさまざまなものが含まれています。

    生活費, 衣食住, 娯楽費

  • 8

    国公立の小学校に6年間通う際にかかる費用はいくらか。

    193万円

  • 9

    私立の高校に3年間通う際にかかる費用はいくらか。

    312万円

  • 10

    幼稚園~大学までに国公立と私立では費用にいくらの差が出るか。

    1470万円

  • 11

    仕事は、人の(1)にも大きな影響を及ぼします。「あの仕事はどうなっているかな」「うまく仕事が進まなかったらどうしよう」などと、(2)な時間でも仕事のことが頭から離れない場合があります。逆に仕事がうまくいっていると、気分が楽しくなり、(2)でも自分の時間を幸せに過ごせることもあります。仕事はその人の「時間」と「場所」、そして「(1)」を大きく占めることになります。だとすると、仕事はお金を稼ぐ(3)としてだけでなく、自分の(4)に大きく関わるとても大事なものだと思えてきませんか?

    気持ち, プライベート, 手段, 人生

  • 12

    職業や職場が自分の(1)を考えたうえで合わない場合は、自分の希望に沿うように(2)を変えられないか、家族や会社などと相談をしていく必要があるでしょう。場合によっては会社を辞めたり(3)をしたりすることも考えなければなりません。人はいろいろな(4)に合わせて自分の生き方を見つめ直し、その時の自分に合った(2)を考えていく必要があるのです。

    ワークライフバランス, 働き方, 転職, ワークイベント

  • 13

    下記の職業の働き方として適当なものを選択肢から選び、記号で答えなさい。 Q.コンビニのアルバイト

    雇用

  • 14

    下記の職業の働き方として適当なものを選択肢から選び、記号で答えなさい。 Q.スマートフォンアプリ開発会社社長

    会社経営者

  • 15

    下記の職業の働き方として適当なものを選択肢から選び、記号で答えなさい。 Q.仕事ごとに契約を結ぶカメラマン

    個人事業主

  • 16

    「( 1 )」を入り口にして思い浮かんできた仕事について、本を読んだり、大人に聞いてみたり、インターネットで(2)したりして、深く調べてみるといいでしょう。[~中略~]好きなことがいろいろあるという人は、1つに(3)に「(1)」から浮かんだいろいろな仕事を調べましょう。好きなことや(4 )は、1つに決めなければならないわけではありません。

    好き, 検索, 絞らず, 夢

  • 17

    テキストに書かれている仕事の本質として、正しいものを選択肢から1つ選び、記号で答えなさい。

    自分が得意なことを活かして人の役に立つ、自分の性格的に向いていることを活かして社会に貢献する

  • 18

    実は長所と短所は(1)の関係です。[~中略~](2)は必要ですが、短所だって自分を特徴づける性格です。少し工夫して(3) したり、見方を変えたりすることで、短所が長所へと変化して、(4)になることもあります。

    表裏一体, 反省, 活用, すぐれた個性

  • 19

    やりたいことが見つかったと思っても、(1)が変わって他のことに興味や関心が移るなんてこともよくあります。自分の将来について、迷ったり(2)したりすることは、自分の(3)の方向性を定めるための必要なプロセスといってもいいかもしれません。 立派に働いている大人たちは、子どものころからやりたいことがあり、その仕事に就くために迷うことなく進んできたように見えてしまいます。しかし実際は、何をしたらいいかわからない状態から、(4)で(3)を決めてきた人がほとんど。

    考え方, 変更, 進路, 手探り

  • 20

    なりたい職業がある場合は、どのような(1)でその職業に就くのが一般的か、べておきましょう。また、必要な(2)や(3)も異なります。

    手順, 資格, 学歴

  • 21

    仕事というのは、地味で面倒くさい(1)も多いですし、人から叱られたり、謝ったりしなければいけないこともよくあり、(2)が必要です。[~中略~]長い目で自分を見て、まずは目の前にある仕事を一生懸命やることです。(3)ができ、周囲の(4)を得られるようになると、「好き」「やりたい」は、より実現しやすくなります。 また、好きなことをやれると思って入った会社の(5)が、とてもつらい可能性もあります。[~中略~]やりたいことであったとしても、(6)を考えながら、自分の生き方についての(7)を大事にしましよう。

    作業, 忍耐力, 実績, 信頼, 労働環境, ワークライフバランス, 価値観

  • 22

    テキストP100~101に挙げられている「好き」を仕事につなげる方法2つについて、それぞれ「『好き』を」からつながるように7文字と8文字で抜き出しなさい。

    仕事に混ぜ込む, 突き抜けて極める

  • 23

    働いていて、盛しい、楽しいと思える瞬間は、誰かに(1)されたり、(2)とされたり、ほめられたりしたときのようです。[~中略~]「働くのはつらくて大変なこと」と考えている人もいるかもしれませんが、決してそれだけではありません。自分が誰かの(3)、(2)とされていると感じられれば、(4) した気持ちで働くことができて、その仕事を「好き」になることだってあるのです。

    感謝, 必要, 役に立っている, 充実

  • 24

    将来やりたい仕事がある人も、まだ見つかっていない人も、どんどん(1)を経験していってほしいと思います。[~中略~]自分の好きなことや興味のあることだけでなく、いろいろなことに(2)を持って一歩踏み出してみてください。[~中略~] 夢のために(3)した経験はあなたの人生の良い(4)として蓄積されていきます。夢は実現しないと意味がないものではなく、あなたの人生を豊かにする(5)です。

    偶然, 好奇心, 努力, 財産, 栄養

  • 25

    幸せに働く、幸せに生きるために必要なものはなんでしょうか?まず思いつくのは(1)かもしれません。 働いて多くの(1)をもらえるというのは感しいことですし、(1)があれば、欲しいものがたくさん買えて(2)を感じられるでしょう。しかし、意外なことに、人は(1)がたくさんあれば、それに応じて(2)の度合いが(3)なるわけではないようです。

    お金, 幸せ, 高く

  • 26

    仕事への(1)が大きく変わるのは、(2)を得られたときです。自分のやった仕事が成功してほめてもらえたり、人に喜んでもらえたりするととても感しく、仕事に(3)ようになります。最初はつらかった仕事も、頑張ってやっていたらいつのまにか楽しくなっていた、そんな人が世の中にはたくさんいます。

    意識, 成功体験, のめり込む

  • 27

    ブラック企業に当てはまるものを全て選びなさい

    1. 営業職をしているAさんは、昨年の売り上げ実績の10倍の月1000万円の売り上げノルマを課されている。昼間は毎日取引先を回っているため、夜に事務処理や資料作り等を行う必要があり、毎日会社を出るのが深夜12時を超えている。, 4.Dさんは体調を崩してしまい、病院に行くために午後休みを取りたいと上司に相談した。 すると上司に「気合いが足りないから体調を崩すんだ!やる気がない人に休みは与えられない!」と言われた。

  • 28

    仕事と人生の(1)を考えたものを「(2)」といいます。「(2)を立て、その通りになるように行動するのが大事」と考える人もいるかもしれません。しかし、人生というのは(3)の連続によって変化します。何年も先を想像した(2)をその通りに実現できる人はあまりいません。

    計画, キャリアプラン, 偶然

  • 29

    アメリカのスタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が発表した理論はなんという理論か

    計画された偶発性理論

  • 30

    最後まで投げ出さず、取り組み続けることができる要素

    持続性

  • 31

    自分の興味を大切に、リスクがあったとしても挑戦できる要素

    冒険心

  • 32

    ポジティブな態度で、自分がやりたいと思ったことに取り組める要素

    楽観性

  • 33

    感情に素直に、新しいものに触れようとする要素

    好奇心

  • 34

    自分の軸を持ちながらも、他人の意見や新しい情報を受け入れることができる要素

    柔軟性

  • 35

    仕事はうまくいくと、どんどん楽しくなるもの。しかし、(1)にとらわれ過ぎるのは要注意です。(1)したい、人に認めてもらいたい、(2)されたい、そういった求には(3)からです。人に認められたい、「いいね」と言われたい気持ちのことを「(4)」といい、誰しもが持っているものです。(4)は、人を突き動かして成功に導いてくれる大きな(5)にもなりますが、人の心を(6)厄介なものでもあります。

    成功, 尊敬, 際限がない, 承認欲求, 原動力, 苦しませる

  • 36

    自分の人生の主役は自分であり、生き方の(1)は自分にあります。人生は一度きり。覚悟を持って、自分が(2)できるように生きる、(3)を得られるように働く。それが何よりも(4)なことだと思います。

    決定権, 納得, 充実感, 幸せ

  • 37

    1950年代から1970年代まで、日本は「(1)」と呼ばれる成長を遂げました。この時代、日本は( 2 )や経済力をどんどんつけていきました。働き盛りの人が多く、日本全体が盛り上がっていた時代といえるでしょう。しかし、現在は「(3)」と呼ばれ、働き手が減少している時代です。科学などの技術は、「便利」という側面が注目されますが、実はその裏には「(4)」や「問題」を解決しようという目的があるものです。

    高度経済成長, 科学技術, 少子高齢社会, 課題

  • 38

    「SDGs」を日本語訳した言葉をテキストから9文字で抜き出しなさい。

    持続可能な開発目標

  • 39

    人間の脳は、複雑な(1)をこなしています。たとえばいろんな人の顔を見分けたり声を聞き分けたりする「認識」、複雑な表現やあいづちを理解する「会話」、未来のことを考える「推測」、新しいものを生み出す「(2)」、過去の体験を覚える「(3)」などです。こういった(4)を、コンピュータに学習させ、実行させることで、人間の経済活動や文化活動にさらにぴったり合うサービスを実現することが目指されています。自分で理解し、考え、(3)するのが、これまでのコンピュータとAIとの違いです。

    情報処理, 創造, 学習, 知的な行為

  • 40

    学校のテストの問題には答えがありますが、仕事では「こうすればうまくいく」という(1)がないことのほうが多いです。そういった答えのない(2)に対して、よく考えたり、仲間と相談し合ったりして、自分たちが(1)だと思う行動を取る。これはA1やロボットではできないことです。[~中略~]答えのない(2)に向かう力、常識にとらわれずに新しい(2)を(3)力、これらが新時代に必要な力なのです。

    正解, 問い, 立てる

  • 41

    テキストP160に書かれているAIの苦手分野は、「創造すること」とあと1つは何か、テキストから 12文字で抜き出しなさい。

    人とのコミュニケーション

  • 42

    文化や考え方が異なる人たちがともに生きる社会は「(1)社会」とよばれ、「(1)」は「(2)」ともいいます。日本人が海外へ出て外国人となるケース、日本にいながらにして外国人と一緒に働くケース、どちらも増えています。このような世の中では、お互いの文化や考え方を理解しようと努めること、つまり(1)を(3)することが大切になります。

    多様性, ダイバーシティ, 尊重

  • 43

    テキストで挙げられている「多様な年齢、多様な国籍、多様な遇、多様な考え方をする人たちが一緒に働くうえで、私たちが大事にすべきこと」として正しいものを選択肢から1つ選び、記号で答えなさい。

    ア)自分と異なる考え方や価値観を持っている人、そして境遇の違う人たちを尊重し、理解し、 助け合おうとする姿勢

  • 44

    今後は「人生(1)時代」がやってくると言われています。[~中略~]では、どういう生き方をしていくべきなのでしょうか。それは(2)、新しいことに(3)しながら、自分の(1)の人生を自分で充実させる生き方です。

    100年, 学び続け, チャレンジ

  • 45

    テキストに書かれている仕事以外のコミュニティに入ることのメリットとして、当てはまらないものを選択肢から1つ選び、記号で答えなさい。

    ウ) 暇な時間を有効に使える

  • 46

    自分のやりたい仕事を見つけ、充実した毎日を送っているかどうかは(1)によりません。いちばん大切なのは自分が何をやりたいか、ちゃんと考えて生きているかどうかなのです。反対に、いちばん良くないのは、学校の(2)を上げることだけに一生懸命になり、自分の夢や、やりたい仕事について考えないこと。[~中略~]学校の勉強を頑張りつつ、自分がどんな仕事、どんな(3)をしたいかを考えていくことが大切なのです。

    学歴, 成績, 生き方

  • 47

    テキストP188では、「コミュニケーション能力がある」ということをどのように説明しているか、31文字で抜き出しなさい。

    自分が思ったことをしっかりと伝え、相手が言うことをちゃんと聞く

  • 48

    テキストP190~191に昔かれているコミュニケーションを取るうえで大切なポイント2つとして、正しい組み合わせを選択肢から1つ選び、記号で答えなさい。

    エ)1つ目:相手のことを思いやる 2つ目:自分の意思を伝えることに関して、遠慮をしない

  • 49

    テキストP194~195には、まわりの大人たちからの忠告や助言をどのように受け止めると良いと書かれているか、30文字程度で書きなさい。

    しっかりと耳を傾けたうえで、受け入れるかどうかは自分で考えて決める。

  • 50

    つらい(1)にあっても前向きに行動できる力、挫折を経験しても再起できる回復力を、「(2)」といいます。これは心身を健康に保ち、仕事で成果を出すために必要な要素です。自分の感情をコントロールして、落ち込んでもふさぎ込み過ぎない、(3)という気持ちを持つ、つらい経験から(4)を得て自分を変えていくなど、(2)は意識・行動によって強化できるといわれています。

    逆境, レジリエンス, やればできる, 教訓

  • 51

    自分の(1)でやるべきことをやって、自分ができないことは他の人が補ってくれる、それで問題ないのです。大人の世界はお互いの(2)なところを(3)ことで成り立っています。なんでもできる人なんていませんし、そんな人になる必要はありません。

    持ち場, 不十分, 助け合う