暗記メーカー
ログイン
家庭科2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 3/1/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    75歳以上の保険制度

    後期高齢者医療制度

  • 2

    介護が必要な状態になる原因

    認知症や脳卒中など

  • 3

    自宅でホームヘルパーなどから洗濯・排泄・食事などの日常生活の援助をうけるサービス

    ホームヘルプサービス

  • 4

    自宅で看護師などから療養上の世話や診療の補助を受けるサービス

    訪問介護

  • 5

    昼間、送迎用バスなどで施設へ通い、リハビリテーションをうけるサービス

    デイサービス

  • 6

    心身の状態に合わせて、介護する目的で短期間施設に入所し、日常生活全般の介護をうけるサービス

    ショートステイ

  • 7

    心身に著しい障害があり、在宅で介護を受けることが困難な高齢者のための施設

    特別養護老人ホーム

  • 8

    老人ホームと老人病院の双方の機能を持つ中間的な施設

    介護老人保健施設

  • 9

    認知症の高齢者が少人数で共同生活しながら日常生活の介護を受けるサービス

    グループホーム

  • 10

    高齢者のケアおは

    愛をもって気づかい、心を込めて世話をする

  • 11

    高齢者のための国連原則

    自立、ケア、自己実現、参加、尊厳

  • 12

    施設に入所できないだけでなく、家庭においても介護サービスを受けられない65歳以上の高齢者

    介護難民

  • 13

    65歳以上の高齢者が65歳以上の高齢者を介護すること

    老老介護

  • 14

    介護する人が介護される人の双方が認知症を発症しているケース

    認認介護

  • 15

    高齢者の居宅でも要介護施設で起きている問題

    高齢者の虐待問題

  • 16

    本来大人が担うと想定されている家事などを行う子供のこと

    ヤングケアラー

  • 17

    有名な認知症

    アルツハイマー型

  • 18

    介護の申し込みや相談に乗ってくれる施設

    地域包括支援センター

  • 19

    災害時○○を利用して地域の特性を理解する

    ハザードマップ

  • 20

    災害伝言ダイヤル

    171

  • 21

    ベーキングパウダーの働き

    炭酸水素ナトリウムに熱を加えることで、炭酸ガスが発生して膨らむ