問題一覧
1
産前( )週間、休業できる。 ※双子以上は( )週間
6 / 14
2
新生児のおしりの小児斑は( )歳で自然と消える。
3〜5(歳)
3
産後は( )週間、休業できる。
8
4
何が原因で主に起こる食中毒か? →カンピロバクター
生肉(鶏)
5
何が原因で主に起こる食中毒か? →テトロドトキシン
ふぐの内蔵
6
何が原因で主に起こる食中毒か? →腸炎ビブリオ
生魚
7
何が原因で主に起こる食中毒か? →サルモネラ属菌
卵や生肉(鶏)、うなぎなど
8
何が原因で主に起こる食中毒か? →ノロウイルス
生牡蠣や二枚貝など
9
嫌気性菌(増殖に酸素を必要としない)をもっているのは?
ボツリヌス菌
10
強い毒素をもっているのは?
腸管出血性大腸菌(O157)
11
米1合は約( )g /( )ml(cc)
150g / 180ml(cc)
12
紫外線で黄変するのは?
レーヨン / 絹
13
血液中の中性脂肪やコレステロール濃度を上昇させるのは?
飽和脂肪酸
14
妊娠( )週未満を 流産 という。
22
15
( )〜( )週未満を 早産 という。
22〜37
16
( )〜( )週未満を 正期産 という。
37〜41
17
中国料理では、回転台は( )回りに回す。
時計回り
18
塩化マグネシウム
凝固剤
19
炭酸水素ナトリウム
膨張剤
20
亜硝酸ナトリウム
発色剤
21
ソルビン酸
保存料
22
キシリトール(アスパルテームなど)
甘味料
23
オルトフェニルフェノール
防かび剤
24
タンブル乾燥機(熱と共に乾燥させる)では( )℃まで使用できる。
80℃
25
サイズ表示の大きさ順は?
Y<A<AB<B
26
生活共同組合(生協)が最初にできた国は?
イギリス
27
日照:床の( )の窓が必要である。
7分の1
28
他の防虫剤と混用できるのは?
ピレスロイド系
29
縫製・裁断をほとんど行わない、貫頭衣などを?
懸衣(けんい)型
30
布を直線的に裁断しゆるやかに着る、和服などを?
寛衣(かんい)型
31
屋根の名前は?
切妻屋根
32
屋根の名前は?
寄棟屋根
33
屋根の名前は?
入母屋屋根
34
屋根の名前は?
陸屋根
35
スローフードを最初に始めたのは?
イタリア