暗記メーカー
ログイン
本免対策
  • 稲葉裕太

  • 問題数 36 • 8/17/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自動車でバックする際に、後方の安全確認を同乗者などに頼っていると、自分で後方の安全確認をしようとしなくなったり車の感覚がつかめなくなるので、自分だけの判断でバックするようにした方がよい。

    ‪✕‬

  • 2

    目的地がわからなくなり不安が生じたときは、無理せず安全な場所に止まって、地図を見たり、人に聞いたりして確かめる。

  • 3

    濃霧で視界が悪いときは、前照灯を早めにつけるとともに、必要に応じて警音器を使用するとよい。

  • 4

    このような標識のある場所では黄色の信号では左折することが出来るが、赤信号の場合は左折出来ない

    ‪✕‬‪‪

  • 5

    高速道路を走行中、雨が強く天気が安定しない場合には標識によって、最高速度が通常より低く表示されることがある。

  • 6

    原動機付自転車で走行中、図の標識がある交差点を二段階による方法で右折した。

    ‪✕‬

  • 7

    これから運転する人にお酒をすすめたが、自分は飲酒していないのでなんの罪もない。

    ‪✕‬

  • 8

    黄色の点滅信号では車は他の車に注意しながら走行することができる。

  • 9

    交差点やその付近を走行中に前方から緊急自動車が接近してきたときには、その場に一時停止しなければならない。

    ‪✕‬

  • 10

    中央線は必ずしも道路の真ん中にあるとは限らない。

  • 11

    一方通行の道路を走行中に緊急自動車に進路をゆずる場合は、道路の右側による場合もある。

  • 12

    踏切に信号がある場合、青信号であっても一時停止しなければならない。

    ‪✕‬

  • 13

    制動距離は空走距離と停止距離を合わせた距離である。

    ‪✕‬

  • 14

    図の標識のある道路では、道路の右側部分にはみださなくても追い越しは禁止されている。

  • 15

    歩道や路側帯を横切るときは、歩行者がいなくても、その直前で一時停止しなければならない。

  • 16

    運転免許を取得してから1年たたない者は車の決められた位置に初心者マークをつけなければならない。

  • 17

    大地震が発生してやむを得ず車を道路上に置いて避難するときは、車を道路の左端に寄せて駐車し、エンジンを止め、エンジンキーを抜き、窓を閉め、ドアをロックしておく。

    ‪✕‬

  • 18

    四輪車の運転者から見ると、二輪車の速度は実際より速く感じられる。

    ‪✕‬

  • 19

    二輪車を運転するときは、ステップに土踏まずを乗せ、足先をまっすぐ前方に向け、タンクを両ひざでしめるようにする。

  • 20

    図ずの標識があるところでは、軌道敷内を普通自動車は通行できるが、大型自動二輪車普通自動二輪車は通行つうこうできない。

    ‪✕‬

  • 21

    図の標識は「自転車道」か「自転車専用道路」であることを表している。

    ‪✕‬

  • 22

    転回や後退は危険な行為であるから、合図をし、完全に他の車を止めてから行う。

    ‪✕‬

  • 23

    交差点で警察官が両腕を水平にあげているとき、警察官に平行する方向の交通は、信号機の赤色の灯火とか同じ意味である。

    ‪✕‬

  • 24

    こう配の急な上り坂と、こう配の急な下り坂は徐行場所である。

    ‪✕‬

  • 25

    最大積載量3トンの貨物自動車は、普通免許で運転することができる。

    ‪✕‬

  • 26

    高速自動車国道の本線車道では、エンジンの総排気量が660cc以下の普通自動車の法定最高速度は、80キロメートル毎時である。

    ‪✕‬

  • 27

    事業用の自動車(660cc以下の普通貨物自動車を除く)や自家用の大型自動車は6ヵ月ごとに、自家用の普通乗用自動車は1年ごとに定期点検をしなければならない。

    ‪✕‬

  • 28

    徐行か停止するときの合図の時期は、徐行か停止するときの約3秒前である。

    ‪✕‬

  • 29

    図の標識のある場所では、車両通行止めを表し、車両は通行できないが人の通行は禁止されていない。

  • 30

    中型貨物自動車で、車両総重量750キログラムを超こえる:故障車をロープでけん引いんするときは、中型免許のほかにけん引いん免許が必要である。

    ‪✕‬

  • 31

    免許を受けている者が免許証を携帯しないで自動車を運転すると、無免許運転になる。

    ‪✕‬

  • 32

    交差点で対面する信号が青色の場合は、車はすべて直進、右折、左折することができる。

    ‪✕‬

  • 33

    追い越し禁止場所では、一般原動機付自転車や自動車は、特定小型原動機付自転車と軽車両以外の車を追い越してはならない。

  • 34

    図のような標識のある場所では歩行者や自動車は矢印の方向に進むことができる。

    ‪✕‬

  • 35

    交差点付近以外の場所で緊急自動車が接近してきたときは、必ず道路の左側に寄って進路を譲らなければならない。

    ‪✕‬

  • 36

    運転中に大地震が発生したときは、急ブレーキをかけて停止し、エンジンキーをつけたまま、ドアをロックしないで避難ひなんする。

    ‪✕‬