問題一覧
1
70歳の女性。左変形性膝関節症に対する人工関節置換術後2週経過時、手術側下肢に深部静脈血栓症が発症した。その後、深部静脈血栓症は治癒したが、手術側の膝に屈曲拘縮と疼痛とがある。物理療法で適切なのはどれか。
超音波, 渦流浴, ホットパック, 赤外線
2
電気刺激の禁忌について正しいものを選べ。
ペースメーカーなど、体内に電気刺激装置を埋め込んでいる症例, 圧可動式シャントバブル近傍, 頸動脈同への電気刺激, 妊婦の腹部や腰背部, 深部静脈血栓や血栓性静脈炎のある症例, 心臓をまたぐ電極配置
3
経皮的電気刺激法(TENS)の目的で適切でないのはどれか
創傷治癒
4
水面が前胸部の深さのプール内で前方に歩行中、水面から前胸部が受ける力はどれか。
造波抵抗
5
超音波療法について正しいのはどれか。
逆圧電効果によるエネルギー変換を用いている。
6
寒冷療法が痙縮を低下させる機序はどれか。
γ神経線維の伝導速度の低下
7
寒冷療法の作用で正しいのはどれか。
筋紡錘の感受性の減弱
8
寒冷療法の適応で正しいのはどれか。2つ選べ。
炎症の急性期, 痙縮
9
寒冷療法の作用はどれか。2つ選べ。
痙縮の減少, 痛覚閾値の上昇
10
25歳の男性。野球の試合で走塁中に右大腿後面に違和感と痛みとを生じ、近くの整形外科を受診した。大腿部エックス線写真では骨折を認めなかった。現時点の対応で適切でないのはどれか。
超短波照射
11
25歳の男性。野球の試合で走塁中に大腿後面に違和感と痛みが生じた。直後に整形外科を受診したところ、大腿部エックス線写真では骨折を認めなかった。この時点での物理療法で適切なのはどれか。
アイシング
12
寒冷が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。
疼痛閾値の低下
13
外傷の初期治癒で重要なRICEの原則に含まれないのはどれか。
洗浄
14
牽引療法の効果について誤っているものを選べ
筋緊張の亢進
15
水中運動療法の作用と効果について正しいのはどれか。
静水圧は静脈還流を増大させる。
16
エネルギー変換熱を用いるのはどれか。2つ選べ。
超音波, レーザー光線
17
温熱の効果でないのはどれか
浮腫抑制
18
超音波療法について正しいのはどれか。
成長期の小児の骨端線への照射は避ける。
19
50歳の女性。アキレス腱断裂に対する縫合術後4週目において、軟部組織の伸張性増大の目的で行う超音波療法の実施内容で適切でないのはどれか。
時間照射率:10~20%
20
水の物理的特性で水中運動療法における生理的な作用に影響しないのはどれか。
屈折
21
極超短波による物理療法で正しいのはどれか。
蓄熱による熱傷の可能性がある。
22
temsの適応について誤っているものを選べ
深部静脈血栓症