暗記メーカー
ログイン
スド臨床後期
  • 竹下仁晟

  • 問題数 100 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    70歳の女性。 5日前から右背部に違和感があり、今朝から火照るような痛みになった。衣服を着替える時に、右胸から側胸部を通って背中まで身体の右半周に赤い発疹と水疱が出ていることに気付いた。考えられる疾患はどれか。70歳の女性。 5日前から右背部に違和感があり、今朝から火照るような痛みになった。衣服を着替える時に、右胸から側胸部を通って背中まで身体の右半周に赤い発疹と水疱が出ていることに気付いた。考えられる疾患はどれか。

    帯状疱疹

  • 2

    水疱疹がみられるのはどれか。

    帯状疱疹

  • 3

    黄疸が出現しやすい部位はどれか。

    眼球

  • 4

    黄疸のみられる疾患はどれか。

    溶血性貧血

  • 5

    血友病で正しいのはどれか。

    重症例では関節内出血を起こす。

  • 6

    血友病Bで正しいのはどれか。

    血液凝固第IX因子の欠乏による

  • 7

    高血圧に対する生活習慣の改善で適切でないのはどれか。

    1日あたりの食塩摂取量は10gを目標にする。

  • 8

    本態性高血圧症のリスクとならないのはどれか

    やせ

  • 9

    高身長を呈するのはどれか。

    マルファン症候群

  • 10

    胸郭の変形と原因の組合せで正しいのはどれか。

    樽状胸―慢性閉塞性肺疾患

  • 11

    体幹・四肢の視診の組合せで正しいのはどれか

    腹部皮膚線条 - 妊娠を経験した女性

  • 12

    疾患と所見との組合せで正しいのはどれか

    肺気腫―樽状胸

  • 13

    マルファン(Marfan)症候群でみられるのはどれか

    漏斗胸

  • 14

    身体所見と疾患の組合せで正しいのはどれか

    くも状血管腫 ― 肝硬変

  • 15

    パーキンソン(Parkinson)病に特徴的な姿勢はどれか。

    前かがみ姿勢

  • 16

    パーキンソン(Parkinson)病にみられる歩行異常はどれか。

    突進歩行

  • 17

    突進歩行がみられるのはどれか。

    パーキンソン病

  • 18

    パーキンソン(Parkinson)病でみられるのはどれか

    姿勢調節障害

  • 19

    正しいのはどれか

    悪液質は予後不良の徴候である

  • 20

    眼球突出がみられるのはどれか。

    バセドウ病

  • 21

    疾患とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。

    尿崩症―抗利尿ホルモン

  • 22

    皮膚・粘膜の色素沈着が認められるのはどれか。

    アジソン病

  • 23

    満月様顔貌がみられるのはどれか。

    クッシング症候群

  • 24

    気管支喘息発作時にみられる呼吸はどれか

    起坐呼吸

  • 25

    甲状腺機能低下症の症状で正しいのはどれか

    意欲低下

  • 26

    不随意運動で誤っている組合せはどれか。

    甲状腺機能低下症 - 振幅の小さな手指の振戦

  • 27

    羽ばたき振戦を呈する疾患はどれか

    肝性脳症

  • 28

    肝性昏睡でみられる不随意運動はどれか

    羽ばたき振戦

  • 29

    56歳の女性。8か月前から徐々に歩行時の疲れやすさを自覚し、1か月前から階段を昇れなくなり、洗髪時に腕を挙げるのが難しくなった。胸腹部に異常を認めない。上眼瞼部に浮腫性の淡い紫色の紅斑を認める。血液検査でクレアチンキナーゼ(CK)が1870U/L(基準30~140)であった。 最も考えられるのはどれか。

    皮膚筋炎

  • 30

    失調性歩行の症状はどれか。2つ選べ

    足もとを目で確かめながら歩く。, 動揺しながら歩く

  • 31

    一側性の錐体路障害でみられる歩行はどれか

    ぶん回し歩行

  • 32

    65歳の男性。3年前からの歩行障害を主訴に来院した。四肢の振戦、固縮、体の動きにくさ及び姿勢反射障害を認めた。考えられる診断はどれか

    パーキンソン病

  • 33

    バージャー(Buerger)病の特徴的な歩行はどれか

    間欠性破行

  • 34

    65歳の男性。6か月前に脳出血のため右片麻痺となった。杖歩行可能だが、右前腕は強く屈曲し、右下肢は痙性となって足が足底側に屈曲し、内反した肢位をとっている。この姿勢はどれか。

    マンウェルニッケ姿勢

  • 35

    23歳の男性。1週前に下痢があった。昨日から両下肢の脱力と足先にしびれ感を自覚し、今日になって歩行が不自由になり、両手筋力も弱くなった。病歴から考えられる診断はどれか。

    ギラン‐バレー(Guillain-Barre)症候群

  • 36

    誤っている組合せはどれか。

    ファロー(Fallot)四徴症―紫斑

  • 37

    肝硬変の症状でないのはどれか。

    輪状紅斑

  • 38

    喫煙が危険因子でない疾患はどれか。

    肝硬変

  • 39

    皮膚症状と疾患との組合せで正しいのはどれか。

    紫斑―血友病

  • 40

    鉄欠乏性貧血の症状でないのはどれか。

    ばち指

  • 41

    40歳の女性。「1ヶ月前から息切れ、動悸、めまい、たちくらみ、易疲労感がある」との訴えで来院した。子宮筋腫があり、月経量が多い。顔面やや蒼白である。次の疾患のどれを疑うか。

    鉄欠乏性貧血

  • 42

    打診で正しい組合せはどれか

    心膜炎―心濁音界拡大

  • 43

    胸腹部の打診で正しいのはどれか

    腹水が貯留すると体位変換に伴って範囲が変化する濁音となる

  • 44

    肺肝境界の位置を決めるのに用いられる身体診察法はどれか。

    打診

  • 45

    打診で濁音を呈するのはどれか。

    胸水

  • 46

    呼吸器疾患で誤っているのはどれか。

    肺気腫では胸部の打診で濁音を認める

  • 47

    胸部の打診で鼓音を呈するのはどれか

    肺気腫

  • 48

    臓器と触診位置の組合せで正しいのはどれか

    胆嚢―右季肋部

  • 49

    伸張反射の反射弓に含まれていないのはどれか

    腱紡錘

  • 50

    反射や筋トーヌスの検査で誤っているのはどれか。

    上腕二頭筋反射では肘関節が伸展する。

  • 51

    表在反射はどれか

    角膜反射

  • 52

    顔面神経が関与するのはどれか

    角膜反射

  • 53

    反射検査で正しいのはどれか。

    乳児では健常児でもバビンスキー反射がみられる

  • 54

    検者の指をあててその上をハンマーで叩く手技でみるのはどれか。2つ選べ

    下顎反射, 上腕二頭筋反射

  • 55

    原始反射はどれか

    カラント反射

  • 56

    腹壁反射について正しいのはどれか。

    正常の場合は腹壁の筋肉が瞬間的に収縮して臍が移動する

  • 57

    血圧測定で正しいのはどれか。

    拍動音が聞こえ始めた点が収縮期血圧である

  • 58

    生命徴候で異常値はどれか。

    血圧124/90mmHg

  • 59

    脳卒中のリハビリテーション治療で積極的な練習を行ってよいのはどれか。

    安静時収縮期血圧 160mmHg

  • 60

    脈拍で正しいのはどれか

    発熱時には速脈となる

  • 61

    右大腿骨骨幹部骨折後24時間で脂肪塞栓症を疑う所見はどれか。

    脈拍数が110/分

  • 62

    意識障害で正しいのはどれか。

    意識障害の程度を評価するのに3-3-9度方式が使われる

  • 63

    意識障害でジャパン・コーマ・スケールの10 はどれか

    閉眼しているが呼びかけると開眼する。

  • 64

    急性白血病でみられないのはどれか。

    多血症

  • 65

    26歳の女性。3日前から排尿時痛に気づいていたが、悪寒、発熱が出現したため受診した。体温39。4℃で右肋骨脊柱角に叩打痛が認められた。血液検査で白血球数増多とCRP高値が認められ、尿は混濁しており、鏡検で多数の白血球が認められた。考えられるのはどれか。

    腎孟腎炎

  • 66

    発熱物質はどれか

    プロスタグランジン

  • 67

    40歳の男性。5日前から感冒症状があり、37℃台の発熱とのどの痛み、咳、痰があった。症状がよくならないまま、今日になって40.3℃での発熱、強い呼吸困難、右胸の痛みと咳を訴えて来院した。尿の検査で肺炎球菌抗原陽性であった。低値を示すのはどれか。

    血中酸素飽和度

  • 68

    フィブリノゲンをフィブリンに変換するのはどれか。

    トロンビン

  • 69

    血栓形成の順序で正しいのはどれか

    内皮障害→血小板凝集→フィブリン凝固→器質化

  • 70

    出血時の一次止血に関与するのはどれか。

    血小板

  • 71

    誤っているのはどれか

    静脈血栓症の好発部位は上肢の静脈である

  • 72

    播種性血管内凝固症候群(DIC)にみられる微小血栓の主成分はどれか

    フィブリン

  • 73

    線維素を溶解するのはどれか。

    プラスミン

  • 74

    血液の凝固と線溶について正しいのはどれか。

    プロトロンビンをつくるのにビタミンKが必要である

  • 75

    血小板減少の原因となるのはどれか。

    放射線の大量被爆

  • 76

    生合成にビタミンKを必要とする血液凝固因子はどれか

    第Ⅱ因子(プロトロンビン)

  • 77

    認知症で正しいのはどれか。

    一度発達した知能が記銘力を中心に低下した状態

  • 78

    気分障害に分類されるのはどれか

    うつ病

  • 79

    認知症を生じるのはどれか。

    正常圧水頭症

  • 80

    意識障害の評価に用いられるのはどれか。

    Japan Coma Scale(3-3-9度方式)

  • 81

    チアノーゼを起こすのはどれか。

    左心不全

  • 82

    チアノーゼがみられるのはどれか。

    ファロー(Fallot)四徴症

  • 83

    鉄欠乏性貧血でみられないのはどれか

    チアノーゼ

  • 84

    浮腫の成因と発生機序の組合せで誤っているのはどれか

    ネフローゼ症候群による浮腫―血管透過性の亢進

  • 85

    ネフローゼ症候群の所見で誤っているのはどれか

    低コレステロール血症

  • 86

    ネフローゼ症候群の診断基準で誤っているのはどれか

    血清総蛋白量6.0g/lOOmL以上

  • 87

    ネフローゼ症候群で全身性浮腫が生じる原因はどれか

    血漿浸透圧低下

  • 88

    血液中の濃度低下が浮腫を引き起こすのはどれか

    アルブミン

  • 89

    ネフローゼ症候群でみられないのはどれか。

    高蛋白血症

  • 90

    栄養状態で正しいのはどれか。

    肥満はBMI25以上である

  • 91

    1型糖尿病で正しいのはどれか。

    自己免疫機序によって起こる

  • 92

    関節リウマチによる手指のしびれの原因で誤っているのはどれか。

    血管炎

  • 93

    リウマチ熱と関連性が高いのはどれか。

    心臓弁膜症

  • 94

    関節リウマチで正しいのはどれか。

    リウマトイド因子が診断に有用である

  • 95

    関節リウマチの脱臼・変形でないのはどれか

    肘関節の内反変形

  • 96

    関節リウマチでみられる手の変形はどれか

    手指尺側偏位

  • 97

    関節リウマチで誤っているのはどれか。

    背部痛が朝方に生じる。

  • 98

    女性よりも男性に頻度の高い疾患はどれか。

    痛風

  • 99

    関節リウマチの関節外症状でないのはどれか

    満月様顔貌

  • 100

    脱臼と原因疾患との組合せで誤っているのはどれか

    発育性脱臼―血友病