問題一覧
1
術後1日の創部の治癒過程で正しいものはどれか
1. 創部の浮腫が起こる
2
看護技術の特徴として誤っているものを2つ選べ。
4. 状況変化への対応はあまり求められない, 1. 個人的な関わりが常に求められる
3
開放性損傷はどれか。2つ選べ。
切創, 擦過創
4
誤薬防止のための「6R」に含まれるものはどれか。2つ選べ。
投与経路, 与薬の目的
5
車椅子での移送で適切なのはどれか。2つ選べ。
5.車椅子を停止させているときは、原則ブレーキをかける, 3.段差を乗り越える際には、ティッピングレバーを踏み前輪を上げる。
6
臥床患者の安楽な体位への援助として適切なのはどれか。2つ選べ。
5. 良肢位を保持する, 2. 仰臥位では膝の下に枕を入れる
7
死にゆく人について誤っているものはどれか。2つ選べ。
② どの病院でも宗教的な支援を十分に受けることが可能である。, ④ 病気で死にゆく人への援助では、苦痛のコントロールが重要であり、社会的援助は必要ない。
8
対象物と消毒、滅菌方法の組み合わせで正しいものはどれか
4. ステンレス製鑷子・・・高圧蒸気滅菌(オートクレープ)
9
膀胱に尿が溜まっているが排出できないことをなんというか
尿閉
10
麻薬の取り扱いで正しいものはどれか
4.鍵のかかる金庫で保管するよう麻薬及び向精神薬取締法に規定されている
11
便秘の初期症状が見られる患者への第一選択のケアとして適切でないものはどれか。2つ選べ。
3.摘便, 4.グリセリン浣腸
12
夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか
1.朝、起床時に日光を浴びる
13
気道浄化法について誤っているものはどれか。2つ選べ
1.コンプレッサー式ネブライザーは、細気管支や肺泡までしか薬液が届かない。, 2.口腔内、鼻腔内吸引は比較的、侵襲が少なく苦痛は少ないが、効果も乏しい。
14
Aさん(40歳男性)は大腸がんと診断された。肺や肝臓への転移もあり、何も治療しなければ、余命半年、手術や抗がん剤治療などを受ければ、治る可能性もゼロではない。しかし5年以上生存する可能性は約20%と説明された。アドヒアランスに当たるものはどれか。2つ選べ。
3.セカンドオピニオンに相談し、病状や治療を理解した上で、手術、抗がん剤治療を受ける。, 2.手術による苦痛、抗がん剤の副作用に苦しみながら生きるのは嫌なので、治療は受けない。ただし症状があるときや異変があった時にはすぐに受診する。病気と上手く付き合い、残りの半年間充実した生活を送ることを自ら選択する。
15
個人防護具(マスク・ガウン・グローブ・ゴーグル)を装着する、順番を答えよ。 ○○→○○→○○→○○と記述すること
ガウン→マスク→ゴーグル→グローブ
16
洗髪を行う際に、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか
① 仰臥位
17
一日の尿量が100ml以下
無尿
18
左上肢に麻痺がある患者の寝衣交換で正しいものはどれか。2つ選べ。
1.健側から脱ぐ, 4.患側から着る
19
食事介助に関する文章で正しいものはどれか。2つ
1.頚部を前屈するように体位を整える, 3.スプーンなどに乗せた食べ物は、見えやすいように上方から口腔に運ぶ
20
一日の尿量が400ml以下
乏尿
21
日常生活援助(療養上の世話)の説明で誤っているものを2つ選べ。
3看護師の判断が患者の希望と合致しなかった場合、患者に説明をして看護師の選択した方法をとることもある, 4医師の指示のもと行われる
22
Aさん(80歳女性)は、本日、肺炎で4人床に入院し持続点滴中である。消灯後、訪室すると「体がだるくて眠れない。」と訴えた。入眠への援助として適切と思われるものはどれか。2つ選べ。
2. 足浴を実施する, 5. 身体症状の他に、何か気がかりや入眠困難の原因がないかアセスメントする
23
注射のうち、最も効果の発現が早い注射方法を答えよ
静脈注射
24
Aさんが不便と感じるのはどれか?
2.ベッド柵は常にA さんの左側に設置しておく
25
罨法について正しいものはどれか。2つ選べ。
②温罨法の表面温度が43°Cになると、熱傷のリスクが高い。, ④冷罨法は、うつ熱の体温調節には用いられるが、発熱の体温調節には用いない。