問題一覧
1
王が常備軍と官僚を持ち、専制支配を行う政治形態をなんというか
絶対王政
2
絶対王政の政治形態を正当化した、国王の権力は神から授かったものであるという学説をなんというか
王権神授説
3
市民革命を支持した理論で、国家や政府は人々の契約によって作られたとする学説を何というか。
社会契約説
4
社会契約説を説いた、ホッブズの著書は何か。
リバイアサン
5
ホッブズは自然状態を各人が自然権を主張してあい争う危険な状態と考えたがこれをなんという言葉で表したか
万人の万人に対する闘争
6
社会契約説を説いた、ロックの著書は何か
市民政府二論
7
ロックは国家、政府が国民の権利を守らなかった場合、国民は新たな国家、政府を組織する権利を持っていると主張したがこの権利をなんというか
抵抗権
8
社会契約説を説いたルソーの著書は何か
社会契約論
9
社会全体の共通の利益を目指す人民の意思をルソーはなんと呼んだか
一般意志
10
民主政治が人々に保証している、全ての人が生まれながらにして持っている権利をなんというか
基本的人権
11
政治のあり方を最終的に決定する権力は国民にある。という民主政治の基本原理をなんというか
国民主権
12
国家権力を分割しそれぞれを異なる機関に担当させることで権力の濫用を防止しようとする民主政治の基本原理をなんというか
権力分立
13
国家権力を分割しそれぞれを異なる機関に担当させるのは、お互いをどのような関係に置くためか
抑制と均衡
14
権力分立を発展させ、著書、法の精神の中で三権分立論を主張したフランスの思想家は誰か
モンテスキュー
15
国民が直接、自分たちで政治を行うという民主政治の形態を何というか。
直接民主制
16
選挙で代表者を選び、その代表者が政治を行うという民主政治の形態を何というか。
間接民主制
17
政治は権力者の窓意によってではなく、法に基づいて行われなければならないという、17世紀のイギリスで発達した原則を何というか
法の支配
18
法の支配に対し、政治が権力者の恋意によって左右される状態を何というか。
人の支配
19
政治は憲法の枠の中で行われるが、一方で「憲法は国家権力を制限し、国民の権利や自由を守ることを目的として制定される」という原理を何主義というか。
立憲主義
20
1215年、封建貴族が自分たちの権利をジョン王に認めさせた文書を何というか。
マグナ・カルタ
21
チャールズ1世の専制政治に議会が反抗して起こした、市民革命を何というか。 1642~49年のイギリスの市民革命をなんというか
ピューリタン革命
22
「無血革命」となった、1688年のイギリスの市民革命を何というか。
名誉革命
23
名誉革命の革命後の1689年に議会がウィリアム3世に認めさせた、人民の権利・自由を大幅に承認する文書を何というか
権利章典
24
アメリカの市民革命となる「独立戦争」のさなかの1776年に出された、人民の自由 ・平等や革命権を明示する世界で最初に成文憲法ともいわれる宣言書を何というか。
アメリカ独立宣言
25
1789年のフランスの市民革命を何というか。
フランス革命
26
フランス革命のさなかに出された、基本的人権の保障を歌いあげる宣言書を何というか。
フランス人権宣言
27
「社会権」を世界で初めて規定した、1919年制定のドイツの憲法を何というか。
ワイマール憲法
28
下院で多数を制した政党の党首が首相となり、内間は下院に対して責任を負い、下院の信任を失えば総辞職する政治体制を何というか。イギリスや日本が代表例である。
議院内閣制
29
現在のイギリスの首相はだれか
スナク首相
30
二院制の議会において、下院により強い権限を与えることを、何の原則というか。
下院優位の原則
31
イギリスでは、政権交代に備えて、野党が次の政権をただちに担当できる組織を準備している。この組織を何というか。
影の内閣
32
イギリスは、元首は国王だが政治的な実権は議会が握るという、国王と議会が並立する政治形態をとっている。このような政治形態を何というか。
立憲君主制
33
厳格な三権分立制をとるが、国民の選挙で選ばれる行政権の長により強い権限を与えているアメリカの政治体制を何というか。
大統領制
34
現在のアメリカの大統領はだれか
バイデン大統領
35
大統領は、議会で制定された法律に対して、署名を拒否し成立を阻止する権限を持っているが、この権限を何というか。
拒否権
36
大統領が議会に対して提出する、自己の政策を訴えたり連邦の状況を報告して、必要な法案を審議するよう要請する文書を何というか。
教書
37
大統領・連邦議会・裁判所が相互に独立性の強い状態にある、アメリカの国家形態の特徴を何というか。
権力分立制
38
アメリカの裁判所は、法律や行政機関の法の執行について、悪法に合致しているか否 この権限を何というか。アメリカの裁判所は、法律や行政機関の法の執行について、悪法に合致しているか否かを審査する権利を持っている この権限を何というか。
違憲審査権
39
独自の憲法、議会、裁判所を持つなど独自の政治体系を持つ州が連合した型式のアメリカの国家形態をなんというか
連邦制
40
人民を代表する議会に国家権力を集中する、中国の政治体制を何というか。
権力集中制
41
中国の議会に相当する、国家権力の最高機関とされる機関を何というか。
全国人民代表大会
42
中国の政治のもう一つの特徴は一党独裁制である。国家の政治や政治機関に理論的指導を与え、国家の重要ポストを独占するこの政党を何というか。
共産党
43
現在の中国国家主席
習近平国家主席
44
東南アジアやラテンアメリカに見られる政治的独裁を正当化するために、経済的ナショナリズムに訴え経済発展を優先する政治体制をなんというか
開発独裁
45
現在のロシアの大統領は?
プーチン大統領
46
1889年に発布され、翌年から施行された、日本最初の成文憲法を何というか。
大日本帝国憲法
47
君主や天皇によって制定された憲法を何というか。
欽定憲法
48
国の政治のあり方を最終的に決定するのは天皇である、とする大日本帝国憲法の憲法の基本原理 を何というか。
天皇主権
49
大日本帝国憲法では天皇が三権すべてをあわせ持っていた。このことを何というか。
統治権の総攬
50
大日本帝国憲法では、帝国議会は天皇の立法権を援助する機関と規定されていた。このような議会の特徴を何というか。
協賛機関
51
大日本帝国憲法では、内閣は天皇の統治権を助けて行政権を行使すると規定されていた。このような内閣の特徴を何というか。
大日本帝国憲法では、内閣は天皇の統治権を助けて行政権を行使すると規定されていた。このような内閣の特徴を何というか
52
天皇の大権事項である、海軍の指揮命令権を何というか。
統帥権
53
大日本帝国憲法が保障する基本的人権は、天皇が与えてくれる権利とされていた。どのような権利と規定されていたか
臣民の権利
54
臣民の権利は、法律に基づいて必要な制限ができるとされていた。このことを何というか
法律の留保
55
大正時代の一時期には、大日本帝国憲法の立憲主義的な側面が重視されて、自由主義的な政治が実現したが、このことを何というか。
大正デモクラシー
56
1925年、満25歳以上の男子に衆議院議員の選挙権を与える法律が制定されたが、この法律をなんというか
普通選挙法
57
普通選挙法と同時に、国体の変革や私有財産制度の否認を目的とする結社の活動を禁止する法律も制定されたが、この法律を何というか
治安維持法
58
1945年、日本は、連合国軍から追い出された。無条件降伏を勧告する共同宣言を受諾して連合国に降伏した。この共同宣言は何か
ポツダム宣言
59
ポツダム宣言に基づき、日本の占領政策を実施した機関を何というか。
連合国軍総司令部
60
連合国軍総司令部機関が示した憲法改正示唆に基づき、松本発治国務大臣を委員長とする憲法問題調査委員会が作成した法改正草案を何というか。
松本案
61
日本国憲法の三大基本原理を全て答えよ
国民主義、基本的人権の尊重、平和主義
62
連合国軍総司令部の最高司令官は?
マッカーサー
63
日本国憲法の施行日は?
1947年5月3日
64
日本国憲法では、天皇は国政に関する権能を一切もたず、主権者である日本国民の総意に基づく「日本国及び日本国民統合の何」と定められているか。
象徴
65
日本国憲法では、天皇は内閣の助言と承認により、憲法が定める形式的・儀礼的行為のみを行うとされているが、この形式的・儀礼的行為をなんというか
国事行為
66
国民自らが主権者として制定した憲法を何というか。
民定憲法
67
憲法がすべての国法の源泉であり、憲法に違反する法律・命令その他一切の国家行為を無効とする規定を何というか。
最高峰規制
68
通常の法律とは別の、特別な改正手続きを必要とする憲法を何というか。
硬性憲法
69
日本国憲法は、基本的人権を、どのような権利として国民に与えられると定めているか
永久不可侵
70
憲法第9条は、3つのことを規定している。戦争放棄、交戦権の否認とあと1つ何 か?
戦力の不保持
71
内閣総理大臣は、国事行為として天皇を任命するが、指名するのはなんという機関か
国会
72
国会は憲法第41条で、〜の最高機関であって国唯一の〜機関である
国権、立法
73
大日本帝国憲法ではその設置を認められていた、軍法会議、皇室裁判所、裁判所などの裁判所をなんというか
特別裁判所