問題一覧
1
これは
阿修羅像
2
バランスよく文字を並べることを
スペーシング
3
明朝体の特徴を3つ
橫画が細く、縦画が太い 橫画や曲がり角に三角形の山形をつける はねたりはらったり、筆で書いた感じを様式化したもの
4
青い円は
指示
5
陽刻で押印したものを?
朱文
6
このような「絵文字」「絵単語」を( )とよび、何らかの( )や( )を示すために表示される( )(( ))のひとつである。( )(( ))と( )(( ))に( )のある2色を用いて、表したい概念を( )として表現する技法が用いられる
ピクトグラム 情報 注意 視覚記号 サイン 地 背景 図 記号 明度差 単純な図
7
イタリア語で新鮮なという意味の漆喰が乾く前に水で溶いた顔料で描く方法
フレスコ
8
阿修羅像の作り方2つ
乾漆 彩色
9
アイデアスケッチをもとに〇したり〇したりすることが大事
単純化 変形
10
ヴェネツィアのような()の多い場所では木の板に描いた作品は保存が難しかったをそこで木枠に()をはったキャンバスが生まれた
湿気 布
11
フレスコ画は壁に直接描いたものなので持ち運ぶことができない。そこで木の板に描く技法が生まれた。その頃に生まれた絵具が()と顔料をまぜてつくった()である。そして、絵に輝きを生み出すために()と顔料をまぜて作ったものが()である。
油 油絵具 卵 テンペラ
12
明朝体は中国のなんの時代に様式化されたか
明
13
阿修羅像の重さ
15キロ以下
14
形や色で分かりやすく情報を伝えることを目的とした絵文字のことを
ピクトグラム
15
フレスコ画は()と砂や繊維をまぜたものを壁に塗り、壁が乾かないうちに()を水にといて描いた絵画である。西洋では()などの壁に描かれている
漆喰 顔料 教会
16
顔料を卵黄などと混ぜて描く方法
テンペラ
17
陽刻は文字をどう刻したものか
凸状
18
ピクトグラムで赤い円に斜線はどんないみ
禁止
19
基本的な点画や筆づかいが含まれている漢字とは
永
20
印にはふたつの種類がある
陽刻 陰刻
21
そんな「永」はなんと言われているか
永字八法
22
漢字やかなの書体でよく用いられる代表的なものに何があるか
明朝体 ゴシック体
23
陰刻は文字をどう刻したものか
凹状
24
ゴシック体全ての点画がほぼ同じ太さでデザインされています!このような書体はフランス語でなんと言われている
サンセリフ
25
宗教画が生まれたきっかけは()人達に宗教を教えるために描かれたもの 西洋では()が生まれた時から現代まで描かれている。
一般 キリスト教
26
黒枠のある三角はどんな意味
注意
27
セリフとは
うろこ
28
サンセリフとはどのような意味
ウロコのない書体
29
阿修羅像はどこにあるか
興福寺蔵
30
サンはどんないみ
ない