暗記メーカー
ログイン
歴史4~6
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 1/3/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    イギリスは1931年に(  )内閣を成立させ、金本位制を停止した。

    挙国一致

  • 2

    昭和恐慌が発生した日本では、犬養毅内閣のもと(  )蔵相が金本位制を離脱して円の下落を放任し、輸出を拡大させた。

    高橋是清

  • 3

    1936年、ヒトラー率いるナチスが、ラインラントに進駐する際に、破棄を通告した条約は何か。何条約のかたちで答えよ。

    ロカルノ条約

  • 4

    一党独裁体制をきずいた、イタリアのムッソリーニが所属していた党の名前は何か。

    ファシスト党

  • 5

    スペインで人民戦線政府に対して、反乱をおこして独裁体制をきずいた軍人は誰か

    フラスコ

  • 6

    1931年に関東軍がおこした、満洲事変のきっかけになった事件は何か。何事件のかたちで答えよ。

    柳条湖事件

  • 7

    1937年日中戦争の始まりのきっかけは

    盧溝橋事件

  • 8

    中国は b(   )を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。

    抗日民族統一戦線

  • 9

    1939年、c(   )を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。

    独ソ不可侵条約

  • 10

    1940年に日独伊三国同盟、1941年には d(   )を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。

    日ソ中立条約

  • 11

    1945年に日本の無条件降伏を求める e(   )を受諾した。

    ポツダム宣言

  • 12

    1938年4月に◯◯が公布され、政府が労働力や物資などを独占的に運用・統制できるようになった。

    国民総動員法

  • 13

    戦争が激化すると、兵役の年齢が広げられ一部を除き学生の徴兵猶予を停止する◯◯が行われた。

    学徒出陣

  • 14

    1941年8月、イギリスとアメリカが発表した戦後構想の名称を答えよ。

    大西洋憲章

  • 15

    次の出来事を年代の古い順に並べ、3番目に古いものを選びなさい。

    広島に原子爆弾が投下された

  • 16

    第二次世界大戦後、ソ連が東ヨーロッパで影響力を増すと、アメリカのトルーマン大統領は共産主義の封じ込め政策の一環としてマーシャル・プランという経済援助計画を発表し、それに対抗して、ソ連や東欧諸国の共産党は◯◯を結成し、対抗姿勢を強めた。

    コミンフォルム

  • 17

    日本が主権を回復したサンフランシスコ平和条約について、この条約に署名していない国は?

    ソ連と中華人民共和国

  • 18

    サンフランシスコ平和条約の条約と同時に結ばれた条約は

    日米安全保障条約

  • 19

    スターリンの死後、西側諸国との平和共存路線を打ち出した人物はだれか。

    フルシチョフ

  • 20

    米ソ両国が軍拡競争を進める中、1962年に、米軍によってソ連のミサイル基地建設が発見された国はどこか。

    キューバ

  • 21

    米ソ両国とイギリスが署名した、地下実験以外の核兵器の使用を禁止する条約は何か。

    部分的核実験禁止条約

  • 22

    カシミールの帰属をめぐり、インドと数度にわたる戦争をした国はどこか。

    パキスタン

  • 23

    1973年、アラブ産油国がイスラエルを支持する国々へ石油輸出を停止したときの戦争を答えよ。

    第4次中東戦争

  • 24

    1958年に毛沢東は◯◯政策を打ち出し、農業の集団化のために人民公社を組織した

    大躍進

  • 25

    冷戦下、米ソ両国は開発途上国へ援助や技術協力を行ったが、開発途上国の工業化は十分に成功せず、先進国との経済格差(◯◯問題)はさらに拡大した。

    南北

  • 26

    1960年、日本の◯◯は新たな日米安保条約を結んだが、それに対して、社会党などの激しい反対運動がおきた。

    岸信介

  • 27

    冷戦下の日本の外交について、正しいものを選びなさい。

    1950年代末までに、東南アジア諸国との賠償問題をおおむね解決し、緊密な関係の基礎をきずいた。

  • 28

    日本の戦後補償について、誤っているものを選びなさい。

    ビルマや韓国には経済協力の形態で補償を行った。

  • 29

    西側先進国はブレトン・ウッズ体制のもと、為替や ◯◯ の自由化を進め高い経済成長を達成し、

    貿易

  • 30

    とりわけ日本では1955年頃から1973年まで平均成長率が約10%を記録する ◯◯ の時代を迎えた。

    高度経済成長

  • 31

    1967年、ヨーロッパにおいて以前の共同体の機関が統合するかたちで成立し、主権国家の枠組みをこえた政治・経済の統合をめざした機関は、ヨーロッパ(  )、略称ECである。空欄に適する語句を答えよ。

    共同体

  • 32

    インドネシアで1965年に軍事政権を成立させ、共産党を弾圧した人物はだれか。

    スハルト

  • 33

    東南アジア諸国連合(ASEAN)が結成された当初の目的を選びなさい。

    反共産主義諸国の結束を固める

  • 34

    ベトナム戦争に関係する正しい事柄を選びなさい。

    アメリカではニクソンが大統領になった , アメリカ国内外で反戦運動が高まる , 1973年にパリ和平協定が締結された

  • 35

    1976年、南北ベトナムの統一が達成され誕生した国の名称は何か。

    ベトナム社会主義共和国

  • 36

    1968年におきた、チェコスロヴァキアにおける民主化運動を「  」という。空欄に当てはまる語句を答えよ。

    プラハの春

  • 37

    経済成長を達成した後の先進国について、1950・60年代のアメリカについて述べた文として、誤っているものを選びなさい。

    五月革命がおき、大学生による異議申し立てが労働運動へ波及した。

  • 38

    公害問題が深刻化した日本で、1967年に制定され、政府が環境政策を本格化するために1970年の国会で改正された法律は何か。

    公害対策基本法

  • 39

    経済が停滞していた先進国では、戦後発展した福祉国家型の経済政策に対し、規制緩和や民営化による自由競争の促進によって経済活動を活発化させようとする a(   )の政策が台頭した

    新自由主義

  • 40

    イギリスではサッチャーが国営企業の民営化、社会福祉の削減などを断行し、「 b(   )の女」の異名をとった

  • 41

    アメリカではレーガンが「小さなc(   )」をスローガンに社会保障支出の削減や規制緩和を推進した。

    政府

  • 42

    また、1985年の d(   )により、貿易黒字国であった日本と西ドイツの為替相場のドル安への誘導が行われた

    プラザ合意

  • 43

    ソ連共産党の書記長に就任したゴルバチョフによって実施された、多方面に渡る改革を総称して◯◯という。

    ペレストロイカ

  • 44

    1989年に北京でおきた、民主化運動を政府が武力で弾圧した出来事を◯◯という。

    天安門事件

  • 45

    同時多発テロの発生後、アメリカは( )のタリバン政権を攻撃した。( )に当てはまる国を答えよ。

    アフガニスタン

  • 46

    湾岸戦争のきっかけとなった出来事を選びなさい。

    イラクによるクウェート侵攻

  • 47

    2011年におきたアラブの春の影響で特に内戦が泥沼化し、多くの難民が発生した国を選びなさい。

    シリア

  • 48

    地域紛争を解決する役割を期待されている国連のPKOの正式名称を漢字で答えよ。

    平和維持活動

  • 49

    フィリピンでは大統領選を機に人々が立ち上がり、◯◯大統領が1986年に失脚した。

    マルコス

  • 50

    南アフリカで行われていた人種隔離政策を◯◯という。

    アパルトヘイト

  • 51

    グローバル化とは、経済や文化をはじめ様々な分野で( )が進むことである。空欄に当てはまる語句を答えよ。

    世界一体化

  • 52

    グローバル化について述べた文として、誤っているものを選びなさい。

    GATTにかわる国際組織であるUNCTADによって、自由貿易の拡大が推進された。

  • 53

    域内共通通貨を導入し、経済だけでなく司法・警察や外交・安全保障の統合もめざした組織は(   )である。空欄に当てはまる組織を選びなさい。

    EU