暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
社会心理学
  • 深山 Miyama (Shin)

  • 問題数 59 • 7/19/2023

    問題一覧

  • 1

    個人と個人の間で行なわれるコミュニケーションのこ とを対人コミュニケーションと呼び、 その基本的構成 要素には、次のようなものがある。 すなわち 「送り手」、 「①」「②」「受け手」、「効果」 である。 ①②を答えなさい

    メッセージ, チャンネル

  • 2

    話すことにおいて、 伝達したい情報を(①)というメッセージに変換し、 その状況で 使用可能なチャンネルや媒体を選択して、受け手に伝える。

    記号

  • 3

    聴くことにおいては、受け手が、送り手からのメッセージを受け取り、そのメッセージの意味を解釈する「②」が行われている。

    符号解読

  • 4

    メッセージはそのものに意味が付与されているの ではなく、受け手がメッセージを解読することではじ めて意味が生じる。 このようなメッセージを読み解く スキルのことを③という

    読解スキル

  • 5

    また 「聴く」ことは、送り手から情報を受けとる行為 であると同時に、 相手に 「存在の肯定」 「注目」 「尊 「敬」 「同情」 などの④を与える行為だと言われている (相川, 2009)

    社会的報酬

  • 6

    対人コミュニケーションにおける言語的コミュニケーションを妨害するものにノイズがある。 ノイズには次のようなものが挙げられる。①: 周囲がうるさい、 風邪をひいてかすれ声になっている等の要 因に基づく妨害

    物理的ノイズ

  • 7

    対人コミュニケーションにおける言語的コミュニケーションを妨害するものにノイズがある。 ノイズには次のようなものが挙げられる。②:送り手 や受け手の先入観やバイアス (歪み) といった要因に 基づく妨害

    心理的ノイズ

  • 8

    対人コミュニケーションにおける言語的コミュニケーションを妨害するものにノイズがある。 ノイズには次のようなものが挙げられる。3:送り手と受け手がその意味を共通理解していない言語や用語 を使用することによって生じる妨害

    意味的ノイズ

  • 9

    一方、非言語的コミュニケーションでは、 「何を言うか」ではなく、「④」 の部分であり、他者のコミュニケーションの解釈や理解などに大きな影響を与える。

    どのように言うか

  • 10

    人が社会生活を円滑に営むうえで、 共有されているルールや基準のことを①という。 ① に対する逸脱行為に影響を与える要因 には、様々なものがある。

    社会規範

  • 11

    ②理論では、 社会規範を、社会や集団の価値観を反映した法律やルールと関連する

    規範焦点

  • 12

    ③とその状況下で多くの人々が実際に行動しているため、 その行動をとることが正しいと感じる④とに分けて考えている。これらのどちらに従うかによって、逸脱行為を説明する。 ③を答えなさい

    命令的規範

  • 13

    ③とその状況下で多くの人々が実際に行動しているため、 その行動をとることが正しいと感じる④とに分けて考えている。これらのどちらに従うかによって、逸脱行為を説明する。 ④を答えなさい

    記述的規範

  • 14

    また 「『やるな』 と言われるほどやりたくなる」 という 風に行動の自由が脅かされることで生起する⑤ (自由回復欲求) も逸脱行為に影響を与える。

    心理的リアクタンス

  • 15

    さらに、人は心の中に矛盾を抱えたとき、それを解決 しようと動機付けられることがある。 この矛盾のこと を ⑥と呼び、⑥の不快な状態を解消しようとすることで、 逸脱行為 が生じることがある。

    認知的不協和

  • 16

    行為者本人が意図するしないにかかわらず、 その行為 が周りの他者や集団、 社会に対して影響を及ぼし、 多 くの人が不快に感じる行為を①と呼ぶ。 特に身近で日常的な人間関係の中で起きる不快迷惑な行為のことを②と呼ぶ。 ② には、行為者と受け手の関係性も影響 している行為もあれば、 関係性によらず誰もが②と見なす行為もある。 ①を答えなさい

    社会的迷惑行為

  • 17

    行為者本人が意図するしないにかかわらず、 その行為 が周りの他者や集団、 社会に対して影響を及ぼし、 多 くの人が不快に感じる行為を①と呼ぶ。 特に身近で日常的な人間関係の中で起きる不快迷惑な行為のことを②と呼ぶ。 ② には、行為者と受け手の関係性も影響 している行為もあれば、 関係性によらず誰もが②と見なす行為もある。 ②を答えなさい

    対人的迷惑行為

  • 18

    相手の立場を考えたり、 相手の気持ちを理解したりし って、その人と感情を共有することを共感性と呼ぶ。共 感性は次の2つに分けて考えることができる。 相手の 立場に立って物事を見たり、 相手の気持ちを理解する といった、視点取得や想像力などの①と相手の感情に影響を受け、 相手に配慮するといった感情的な側面 の共感性である②である。 ①を答えなさい

    認知的共感性

  • 19

    相手の立場を考えたり、 相手の気持ちを理解したりし って、その人と感情を共有することを共感性と呼ぶ。共 感性は次の2つに分けて考えることができる。 相手の 立場に立って物事を見たり、 相手の気持ちを理解する といった、視点取得や想像力などの①と相手の感情に影響を受け、 相手に配慮するといった感情的な側面 の共感性である②である。 ②を答えなさい

    情動的共感性

  • 20

    家族との愛着、 友人との絆、近所づきあい、知人との 関係など、さまざまな人と人との社会的なつながりは、①と呼ばれている。 ①は、円と線の図として表すことが でき、特に線の部分は個人と個人を結ぶつながりを示し、②と呼ばれる。 ①を答えなさい

    社会的ネットワーク

  • 21

    家族との愛着、 友人との絆、近所づきあい、知人との 関係など、さまざまな人と人との社会的なつながりは、①と呼ばれている。 ①は、円と線の図として表すことが でき、特に線の部分は個人と個人を結ぶつながりを示し、②と呼ばれる。 ②を答えなさい

    紐帯

  • 22

    他者の結びつきの程度を示す 「問題37番の②」 の強さ は、次の4つの要素の組み合わせで決定される。 (1): 一緒に過ごす時間量 (2) ①:もっとも重要と言われている。 (3) ②: ①を答えなさい

    情緒的つながりの強さ

  • 23

    他者の結びつきの程度を示す 「問題37番の②」 の強さ は、次の4つの要素の組み合わせで決定される。 (1): 一緒に過ごす時間量 (2) ①:もっとも重要と言われている。 (3) ②: 2を答えなさい

    親密さの程度

  • 24

    人は自分と類似した態度や価値観を もつ、 同質性が高い相手に魅力を感じる傾向があり、これを③仮説という。 また構造的すきま理論 (Burt, 1992) では、 「人 脈作り」という観点からは、切り離された異質性の高 ネットワーク同士の橋渡しとなる④と呼ばれるつながりが重要であると指摘されている。 ③を答えなさい

    類似性魅力

  • 25

    人は自分と類似した態度や価値観を もつ、 同質性が高い相手に魅力を感じる傾向があり、これを③仮説という。 また構造的すきま理論 (Burt, 1992) では、 「人 脈作り」という観点からは、切り離された異質性の高 ネットワーク同士の橋渡しとなる④と呼ばれるつながりが重要であると指摘されている。 ④を答えなさい

    ブリッジ

  • 26

    Milgram (1967) の実験では、 約2,000キロ以上離れて いるボストンのX氏に手紙をリレーして届けてもらうのに、わずが①ステップしかかからなかった。 これを②と言う。その 日本での追試やインターネットを使用した世界規 模での追試でも類似の結果が出ており、③ (スモール ワールド現象)と呼ばれている。 これは、④ という、異質性の高いコミュニティをつなぎ、 「世間を狭 く」する役割を果たしているつながりがあるためと考 えられている。 ①を答えなさい

    6.2

  • 27

    Milgram (1967) の実験では、 約2,000キロ以上離れて いるボストンのX氏に手紙をリレーして届けてもらうのに、わずが①ステップしかかからなかった。 これを②と言う。その 日本での追試やインターネットを使用した世界規 模での追試でも類似の結果が出ており、③(スモール ワールド現象)と呼ばれている。 ④という、異質性の高いコミュニティをつなぎ、 「世間を狭 く」する役割を果たしているつながりがあるためと考 えられている。 ②を答えなさい

    6次の隔たり

  • 28

    Milgram (1967) の実験では、 約2,000キロ以上離れて いるボストンのX氏に手紙をリレーして届けてもらうのに、わずが①ステップしかかからなかった。 これを②と言う。その 日本での追試やインターネットを使用した世界規 模での追試でも類似の結果が出ており、③(スモール ワールド現象)と呼ばれている。 ④という、異質性の高いコミュニティをつなぎ、 「世間を狭 く」する役割を果たしているつながりがあるためと考 えられている。 ③を答えなさい

    小さな世界問題

  • 29

    Milgram (1967) の実験では、 約2,000キロ以上離れて いるボストンのX氏に手紙をリレーして届けてもらうのに、わずが①ステップしかかからなかった。 これを②と言う。その 日本での追試やインターネットを使用した世界規 模での追試でも類似の結果が出ており、③(スモール ワールド現象)と呼ばれている。 ④という、異質性の高いコミュニティをつなぎ、 「世間を狭 く」する役割を果たしているつながりがあるためと考 えられている。 ④を答えなさい

    ランダムショートカット

  • 30

    有限の資源の管理に関して個人と集団全員の間に葛藤が生じる、こうした状況を ①という。

    コモンズのジレンマ

  • 31

    環境配慮行動の要因連関 (2段階) モデルでは、②(態度) 形成段階と環境配慮的な③の形成段階では、その意思決定において主に考慮される要因が異なると考えている。 それによって、態度と 行動に不一致が生じると考えられている。 2を答えなさい

    目標意図

  • 32

    環境配慮行動の要因連関 (2段階) モデルでは、②(態度) 形成段階と環境配慮的な③の形成段階では、その意思決定において主に考慮される要因が異なると考えている。 それによって、態度と 行動に不一致が生じると考えられている。 ②を答えなさい

    行動意図

  • 33

    公共のために必要な事業であることは理解している が、それが自分の居住地域内で行なわれることは反対 という住民の態度・姿勢のことを④と呼び、ごみ処理場や原子力発電所の建設などが例に挙げられる。 このよ うな問題については、住民同士の合意が形成されてい <プロセスが重要であるとされている。

    NIMBY

  • 34

    私たちは児童期後期から青年期前期にかけて、 親から 離れ、自立のための準備をする。 すべてにおいて依存 していた親から離れ、ひとり立ちを考えるこの過程を、①(Hollingworth, L.S.) という。

    心理的離乳

  • 35

    Hall (1966)は、人間 が自分と周囲の人たちとの空間をどのように利用して いるのかについて②距離 (intimate distance)、 個人的距離 (personaldistance)、社会的距離 (social distance)、③距離 (publicdistance) の4つの段階があり、 相手や場面に応じて、 これらを使い分けているとした。 ②を答えなさい

    親密

  • 36

    Hall (1966)は、人間 が自分と周囲の人たちとの空間をどのように利用して いるのかについて②距離 (intimate distance)、 個人的距離 (personaldistance)、社会的距離 (social distance)、③距離 (publicdistance) の4つの段階があり、 相手や場面に応じて、 これらを使い分けているとした。 ③を答えなさい

    公衆

  • 37

    組織・集団において、 中心的指導的立場にある人の ことをリーダーと呼ぶ。 三隅 (1964)はリーダーシッ プを2つの機能によって分類した。 集団目標を形成し、達成する ① (P機能)と集団の社会的安定を保つ②(M機能)であり、その高低から、リーダーシップのスタイルを4 つに分類した。 ①を答えなさい

    課題遂行機能

  • 38

    組織・集団において、 中心的指導的立場にある人の ことをリーダーと呼ぶ。 三隅 (1964)はリーダーシッ プを2つの機能によって分類した。 集団目標を形成し、達成する ① (P機能)と集団の社会的安定を保つ②(M機能)であり、その高低から、リーダーシップのスタイルを4 つに分類した。 ②を答えなさい

    集団維持機能

  • 39

    リーダーシップのスタイルを4 つに分類した。 リーダーシップの源泉は、 勢力資源で あり、特に正当性、③、親近性の勢力資源が源泉となっている

    熟練性

  • 40

    自分らしさを感じたりして、 自分を他者とは異なる存在 であると理解することを①と呼ぶ。

    個人的アイデンティティ

  • 41

    一方、 自分を他の人と 異なる個人というよりむしろ、 自分自身をある社会集団の一員であると意識することを②と呼ぶ。

    社会的アイデンティティ

  • 42

    自分を他の人と 異なる個人というよりむしろ、 自分自身をある社会集団の一員であると意識することを社会的アイデンティティと呼ぶ。 特にある特定の集団に対する社会的アイデンティティのことを③ と呼ぶ。 ③を答えなさい

    集団アイデンティティ

  • 43

    自分を社会的カテゴリーの一員に分類する①という段階

    自己カテゴリー化

  • 44

    そ自分を社会的カテゴリーの一員に分類する①という段階 その集団における典型的な特徴を② 自分自身をその集団の②に当てはめていく過程を③と呼ばれる。 2を答えなさい

    プロトタイプ

  • 45

    自分自身をその集団のプロトタイプに当てはめていく過程を③と呼ばれる。

    自己ステレオタイプ化

  • 46

    傍観者が多く存在することで、人の援助行動などが抑制される現象①

    傍観者効果

  • 47

    援助の必要性を判断する際、他者が援助に消極的で無関心でいるのを見ると、事態の緊急性を低く見積もってしまう。② ☆

    多元的無知

  • 48

    周囲に多くの人が存在すると、③をして軽く感じられてしまう。

    責任の分散

  • 49

    人は他の傍観者の存在を意識すると、 騒ぎすぎることで馬鹿にされたり援助に失敗して恥をかいたりするなど、他者から否定的に評価されることを恐れる傾向がある④

    評価懸念

  • 50

    衡平理論における 「衡平」 は、 仕事や労働に応じた 労力としての主観的な①の程度と、その結果得た主観的な②の割合によって判断される。 ①を答えなさい

    投入

  • 51

    衡平理論における 「衡平」 は、 仕事や労働に応じた 労力としての主観的な①の程度と、その結果得た主観的な②の割合によって判断される。 ②を答えなさい

    報酬

  • 52

    また衡平理論では、満足感は③によって決定されると考える。 そして、人は④よりも、 衡平を好む傾向にあり、 衡平ではない 状態は個人に⑤を喚起させ、その後の緊張低減が動機づけられる。 ③を答えなさい

    他者との比較

  • 53

    また衡平理論では、満足感は③によって決定されると考える。 そして、人は④よりも、 衡平を好む傾向にあり、 衡平ではない 状態は個人に⑤を喚起させ、その後の緊張低減が動機づけられる。 ④を答えなさい

    自己利益最大化

  • 54

    また衡平理論では、満足感は③によって決定されると考える。 そして、人は④よりも、 衡平を好む傾向にあり、 衡平ではない 状態は個人に⑤を喚起させ、その後の緊張低減が動機づけられる。 5を答えなさい

    心理的緊張

  • 55

    社会的公正における公正には、 分配の公正と決定方 法の公正がある。 分配的公正においては、メンバー 全員が衡平を望んでいるのであれば、 責任者が衡平 分配を行なえば、不満は生じない。 しかし、メンバ ーが考える①がずれていた場合、 不満につながる。 そのためどのような①で公正に分配するかということが重要になる。

    基準

  • 56

    手続きの公正さにおいては、 「分配の決定に自分は 関わることができた」 という②の感覚を持つことが最終的な満足感につながることが分かっている。また、責任者や評価者の配慮的な態度 に注目し、責任者が信頼できる人物であるか、処遇の決定を中立に行なったかなどの判断である ③ が、報酬を受け取る個人の満足感 に影響を与える。 2を答えなさい

    過程コントロール

  • 57

    手続きの公正さにおいては、 「分配の決定に自分は 関わることができた」 という②の感覚を持つことが最終的な満足感につながることが分かっている。また、責任者や評価者の配慮的な態度 に注目し、責任者が信頼できる人物であるか、処遇の決定を中立に行なったかなどの判断である ③ が、報酬を受け取る個人の満足感 に影響を与える。 ③を答えなさい

    相互作用的公正

  • 58

    分配の不衡平は心理的緊張につながることがある。 衡平状態では満足につながり、過少状態では怒りに つながる。また過大状態は、満足感につながりそう に思われるが、人に① を引き起こ し、罪悪感を持たせてしまうことがある。

    心理的負債感

  • 59

    手続き的公正の知覚は所属する集団への親和 的態度を高めるだけではなく、 組織運営を円滑に進 める無償の労働である② を促進するといわれている。

    組織市民運動