問題一覧
1
高速道路を走行する前に、停止表示機材が備え付けられているか点検をしなければならないが、一般道路を走行する際は、停止表示機材を備え付ける必要ない
×
2
黄色の中央線は、規制標示であり、特定の交通方法を禁止・指定するものである
○
3
災害時に、親族の家に物資を届けるためなら警察官の許可がなくても通行禁止区画内で、一般車両が通ることが出来る
×
4
大型車の後ろを走行中、眠気を感じた場合、前の大型車のブレーキランプを見続けて走行するとよい
×
5
全ての自動車は、6ヶ月ごとに定期点検を行わなければならない
×
6
警察官が両腕を水平に上げているときは、その体の正面に対面する交通については、信号機の青色の灯火と同じ意味である
×
7
各都道府県公安委員会が指定した区域や特定の村の区域以外の場所では、幅員が広い道路でも夜間8時間以上駐車することができない
○
8
AT二輪車とMT二輪車は操作にあまり違いがないため、気軽な気持ちで運転することができる
×
9
踏切内で、車が動かなくなってもセルモーターまでは使用しなくてもよい
×
10
この標識がある場所では、駐車してはならないが、5分以内の荷物の積み下ろしのための停止はしてもよい
○
11
高速道路の料金所付近は事故が多いので、速度を落とし周りの状況をしっかりと確認しながら進むようにする
○
12
二輪車のブレーキには、全後輪のブレーキの他にエンジンブレーキがある
○
13
答え方(例○○×、○×○など)
○×○
14
夜間対向車のライトを直接見ると、げん惑されて目が見えなくなるので、視線をやや右前方に移した
×
15
二輪車でぬかるみにハマって抜け出せなくなった時は、スロットルを回して一気に抜け出した方がよい
×
16
横断歩道を渡っている自転車を巻き込みそうになったため、警音器を鳴らし自転車が止まったのでそのまま通り過ぎた
×
17
高速自動車国道における、大型貨物自動車・中型貨物自動車・普通貨物自動車の最高速度は80km/hである
×
18
路線バス等優先通行帯を通行中に通園バスが近づいてきたが、路線バスではないのでそのまま優先通行帯を通行した
×
19
この標識のある道路で、道路の右側部分にはみ出さないで原動機付自転車を追い越した
○
20
大型自動二輪車や普通自動二輪車は、後部に運転者以外の座席がなければ2人乗りをすることができない
○
21
このような積載の方法は、違反にはならない
×
22
この標識は、「すべりやすいので注意が必要である」という意味である
×
23
答え方(例○○×、○×○など)
○○×
24
後輪が右に横すべりをしたら、ブレーキペダルは踏まずにハンドルを右に回して車の向きを立て直すとよい
○
25
AT二輪車の大半で採用されている無段変速装置は、エンジンブレーキが効きにくい
○
26
危険防止や道路工事などの場合は、軌道敷内を通行することができる
○
27
トンネル内を走行中に、ラジオで地震の警戒宣言が発令されたのを知ったのですみやかにトンネル内から出て車を待避所へ移動させた
○
28
バス停の掲示板から10m以内の場所は、バスの運行時間中に限り駐停車禁止である
○
29
四輪車に乗ったあと、ドアを閉める際に半ドアにならないように、途中で止めずに力強く一気に閉めるようにするとよい
×
30
AT車で後退する時は、ブレーキペダルをしっかりと踏み、レバーをRにし、サイドブレーキを解除し、ブレーキから足をゆっくりと話してアクセルを踏む
○
31
大型自動二輪免許か普通自動二輪免許を受けていて、年齢が20歳以上で経験が3年以上の者であれば、高速道路を二人乗りすることが出来る
○
32
二輪車を選ぶときは、二輪車にまたがった時片足のつま先が地面に届く程度のものを選ぶとよい
×
33
赤色の灯火の点滅信号の場合、車や路面電車は一時停止しなければならない
○
34
夜間、自分の車と対向車のライトで道路の中央付近にいる歩行者が見えなくなることがある、これを蒸発現象という
○
35
「警笛鳴らせ」の標識がある場所や、「警笛区間」の標識がある区画内で、左右の見通しがきかない交差点、見通しのきかない道路の曲がりかど、見通しのきかない上り坂の頂上以外の場所では、危険を避けるためやむを得ない場合でも警音器を慣らしてはいけない
×
36
バス専用と表示されている道路は、原動機付自転車や小型特殊自動車は通行することができる
○
37
危険回避や、やむを得ない場合以外、急ブレーキを踏んではならない
○
38
運転中に携帯電話を通話のために使用するのは禁止されているが、ハンズフリーであれば運転中でも使用することができる
○
39
この標示がある方と交差する前方の道路が優先道路である
○
40
高速道路を走行中にやむを得ず急ブレーキをかける場合は、クラッチペダルを踏んだ状態でブレーキを数回に分けてふむのが良い
×
41
交通事故を起こしたとき、自分に責任がなく相手に過失があれば警察に届け出なくてもよい
×
42
答え方(例○○×、○×○など)
×○×
43
二輪車のエンジンをかけて押して歩くときは、歩行者として扱われるので歩道や路側帯を通行しても良い
×
44
高速道路で減速車線に入るときは、あらかじめ本線車道で十分速度を落としてから、減速車線に進入しなければならない
×
45
この標識は、「その他の危険」を示すもので、運転者は運転上注意を要する箇所があることを念頭に置いて、注意深く運転した方がよい
○
46
前照灯が上向きの自動車とすれ違う場合、自らの車の前照灯を上向きにすることによって対向車に前照灯が上向きになっていることを知らせる
×
47
バスやタクシーを回送目的で運転する場合は、第一種運転免許で運転することができる
○
48
二輪車は風の影響を受けやすいので、姿勢を低く前傾姿勢を保持して運転するのがよい
×
49
MT車で踏切を通過する際は、低速ギアのまま中央寄りを一気に通過する
○
50
睡眠作用がある風邪薬や頭痛薬など、眠気をもよおすおそれのある薬を飲んだときは、運転しない方が良い
○
51
白いつえを持った人が歩いている場合、一時停止か徐行をした
○
52
二輪車で二人乗りする時は、運転者と密着して乗るとよい
×
53
ドラムブレーキに水が入り、ブレーキの効きが悪くなったら、低速でブレーキを数回かけて乾かすとよい
○
54
この標示のあるところでは、駐車のみ禁止されている
○
55
横断歩道のない道路では、歩行者より車の方が優先である
×
56
運転中、故障している車を見つけたので、手助けしようとしたが助けると時間がかかりほかの交通の迷惑となるので、そのまま通り過ぎた
×
57
昼間、50m先が見えないようなトンネルの中で車が故障し駐車する場合、分かりやすいように非常点滅表示灯と後退灯をつけるとよい
×
58
白の破線から黄色の実線に進路を変えることが出来る
○
59
右の信号の場合、車や路面電車はほかの交通に注意して進むことができる
×
60
普通乗用車で故障車をロープでけん引する時は、故障者との間隔を5m以内にし、一辺が30cm平方以上の白い布をロープに結び付けなければならない
○
61
見通しの悪い所でやむを得ず後退する時は、同乗者に確認をしてもらいながら行うと良い
○
62
交通量の多いところでは、車の左側から乗り降りすると良い
○
63
一方通行の道路で緊急自動車に道を譲る時、かえって緊急自動車の妨げとなるような時でも左により進路を譲らなければならない
×
64
踏切内を通過中、遮断機が降りてしまい、踏切内で取り残されたときは、車で遮断機を押して出るとよい
○
65
駐停車禁止の場所でなくても、警察官から指示があった場合は、移動しなくてはならない
○
66
中型免許では、車両総重量11トン未満、最大積載量6.5トン未満、乗車定員29人以下の自動車を運転することが出来る
○
67
停車している通学・通園バスの側方を通過する時は、徐行しなければならない
○
68
駐停車禁止場所ではないところで同じ場所に引き続き12時間以上(夜間8時間以上)駐車してはならない
○
69
高速自動車国道において、故障車をロープでけん引している自動車は通行することができる
×
70
原動機付自転車も自動車賠償責任保険に加入しなければならない
○
71
歩道や路側帯のない道路で駐停車するときは、道路の左端に沿って止めなければならない
○
72
駐停車禁止場所であっても、警察署長の許可を受ければ駐車することが出来る
○
73
普通貨物自動車の一般道路における最高速度(標識等なし)は、50km/hである
×
74
大型特殊自動車の免許をうけていれば、大型自動車や普通自動車の運転もできる
×
75
雨が降って路面が濡れているときには制動距離が長くなるが、重い荷物を積んでいる時には制動距離は短くなる
×
76
二輪車でカーブを走行するときは、カーブに入ってから減速し車体を傾けると危険なので、ハンドルを切って曲がるようにする
×
77
全ての自動車は、1日に1回運行前に日常点検を行わなければならない
×
78
エンジンを切った二輪車にまたがって坂を下るときは、歩道や路側帯を通行することができる
×
79
「警笛鳴らせ」の標識があるところでは、昼も夜も鳴らさなければならない
○
80
この標示は、車が停止することができない部分であることを示している
○
81
信号機と警察官の出す指示が異なったが、信号機の信号に従った
×
82
横断歩道のないところで歩行者が横断している時は、自動車はその進行を妨げてはならない
○
83
答え方(例○○×、○×○など)
××○
84
これらの標識は、車の前と後ろの地上0.4m以上、1.2m以下の見やすい位置につけなければならない
○
85
この標示は、この先交差点があるという意味である
×
86
普通免許で、小型特殊自動車、普通自動二輪車、原動機付自転車を運転することができる
×
87
二輪車を運転する時に、目立つ色の服装は周りの運転者の気がちってしまうので、黒色の服を着た方が良い
×
88
二輪車の後輪がロックした時は、前輪がロックした時よりバランスを崩しやすくなる
×
89
答え方(例○○×、○×○など)
○○×
90
高速道路での車間距離は、路面が乾燥していてタイヤが新しい場合は、走行している速度の数字をメートルに置き換えた距離(100km/hは100m、80km/hは80m)以上の車間距離が必要である
○
91
この標識のある場所では、70歳以上の高齢運転者であれば誰でも駐車することが出来る
×
92
急な下り坂でフットブレーキを使いすぎるとブレーキが効かなくなるおそれがあるので、できるだけエンジンブレーキを使うようにする
○
93
路側帯の幅が0.75m以下の場合は、車道の左端に沿って駐停車する
○
94
故障車をけん引することができるのは、JAFだけである
×
95
トンネル内では暗順応がおこるため、トンネルに入る前には、あらかじめ速度を落として走行しなければならない。
○