暗記メーカー
ログイン
カウンセリング論
  • 千聖

  • 問題数 73 • 10/2/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    個人の対処方法の特色を知るにはラザラス(Lazarus, 1992)ベーシック(BASIC)ID が便利であるが、何を検討するのか。7つ答えよ。

    行為, 気分, 感覚, イメージ, 認知, 人間関係, 薬

  • 2

    レスパイトケアのおもな目的について適切なものはどれか。

    介護を行う家族のリフレッシュを図る

  • 3

    癌患者の全人的苦痛に当てはまるものを選択せよ。

    身体的苦痛, 精神的苦痛, 社会的苦痛, 霊的苦痛

  • 4

    身体的痛みに該当するものを選択せよ。

    痛み(熱、だるさ、痛み), 他の身体症状, 日常生活動作の支障, ペインコントロールが必要, 抗がん剤副作用

  • 5

    社会的痛みに該当するものを選択せよ。

    仕事上の問題, 経済上の問題, 家庭内の問題, 人間関係, 遺産相続

  • 6

    精神的痛みに該当するものを選択せよ。

    不安, いらだち, 孤独感, 恐れ, うつ状態, 怒り

  • 7

    霊的(スピリチュアルペイン)痛みに該当するものを選択せよ。

    人生の意味への問い, 価値体系の変化, 罪の意識, 死への恐怖, 神への存在の追及, 死生観に対する悩み

  • 8

    ジェノグラムの書く際に必要な情報は何か。

    主訴, 現病歴, 既往歴, 内服, 家族歴

  • 9

    キューブラー=ロスの5段階を答えよ。

    否認, 怒り, 取り引き, 抑うつ, 受容

  • 10

    カウンセラーの内的世界を、クライエントに投影してしまうことを何というか。 例えば、夫婦の問題において、カウンセラーにも同様なことが起きた場合に、クライエントの夫婦関係の相談を聞くと冷静でいられなくなる。クライエントの夫は、自分の夫とは全く違う人であるとわかっていても、強い怒りを感じるようになる。

    逆転移

  • 11

    内面での精神的な調和を意味する方を選択せよ。

    自己一致

  • 12

    対人関係における自己意識と行動が一致している状態を意味する方を選択せよ。

    純粋性

  • 13

    クライエントは、どのようなプロセスで行動を変えるのか。 行動変容の5段階を答えよ。

    熟考前, 熟考, 準備, 行為, 終結とフォローアップ

  • 14

    行動変容において、カウンセラーはクライエントが熟考前の段階では、( )を形成することを第一とする。

    信頼関係

  • 15

    コミュニケーションを通して、クライエントが自分の内面にある答えに気づき、やりたいことや目標に 向けて行動することをサポートすることを何というか。また、それは、過去の出来事よりも、未来にどうなっていたいかに着目する。 治療を目的としていない。

    コーチング

  • 16

    「はい」「いいえ」で答えられる質問を何というか。それは、答えが1つである質問。

    クローズドクエスチョン

  • 17

    答えに広がりがある質問を何というか。

    オープンクエスチョン

  • 18

    相手の言葉の一部を繰り返し、相手が話していることを要約することを何というか。

    リフレイン

  • 19

    「聴いていて感じたことを伝えていいですか?」という声かけを何というか。

    フィードバック

  • 20

    カール・ロジャースが提唱した心理療法を選択せよ。

    来談者中心療法

  • 21

    相手(クライエント)が抱いている不安や緊張の存在に理解を示し、それらの苦しみが小さくなるように働きかける心理療法を何というか。

    支持的精神療法

  • 22

    カール・ロジャースが提唱した来談者中心療法では、来談者の話をよく傾聴すること、来談者自身がどのように感じてどのように生きつつあるかに注目して、来談者自身の発見や成長を助ける。療法士に必要なあり方として、①意識と表現が一致していること ②来談者に肯定的な関心を持つこと ③共感的に理解することが重要である。 ①〜③が何を示しているか答えよ。

    自己一致, 肯定的配慮, 共感的理解

  • 23

    フロイトが提唱した心理療法を選択せよ。

    精神分析療法, 夢分析, 自由連想法

  • 24

    フロイトが重視したことは何か。

    無意識

  • 25

    クライエントに夢を報告してもらい、セラピストが分析する方法を何というか。これは、フロイトが精神分析療法に導入したものである。

    夢分析

  • 26

    フロイトの精神分析療法に、セラピストはクライエントの視界に入らないように背後の椅子に座り、クライエントは寝椅子で横になり、頭に思い浮かんだことを自由にそのまま語ることを導入した。この方法を何というか。

    自由連想法

  • 27

    パブロフは犬の実験において、条件反応が形成されることが示された。これを何というか。2通りの言い方で答えよ。

    レスポンデント条件付け, 古典的条件付け

  • 28

    スキナーはネズミを用いた実験によって行動の形成のメカニズムを説明した。それを何というか。 偶然生じた反応の後に、その動物にとって好ましい結果(餌など)を伴わせると以降の反応の頻度が増大すること(強化)で、反対が減少する場合(弱化)も同様のメカニズムがあると説明した。→レバーと餌の関係

    オペラント条件付け

  • 29

    レスポンデント条件付けの理論を臨床に応用したものを選択せよ。

    古典的条件付け法, 系統的脱感作法, エクスポージャー法, フラッディング法

  • 30

    ウォルピは、強い恐怖や不安によって不適応状態となっている患者の治療のために、レスポンデント条件付け理論を応用した行動療法を開発した。 それを何というか。

    系統的脱感作法

  • 31

    オペラント条件付け理論を応用した技法は何か答えよ。 適切な行動を形成したり、不適切な行動を消去したりする技法である。 2通りの答え方で答えよ。

    オペラント条件付け療法, 行動変容法

  • 32

    オペラント条件付け理論を活用したオペラント条件付け療法または行動変容法に含まれる技法を選択せよ。

    強化法(目標となる行動を強化していく方法), トークンエコノミー法, シェイピング法(簡単な技能の部分から最終目標までに段階を設定して徐々に1人でできる部分を増やしていく方法), 弱化法(減らしたい行動に対して適用する方法), 自己コントロール法(指導者によって教えられた行動やスキルを、対象者が1人で実行することを促す方法)

  • 33

    行動療法の弱化法において答えよ。 ①問題行動が生じたら、その行動を強化していた強化因子を取り除く方法 ②注目や声がけによって強化されている問題行動に対して、注目や声がけを撤去する方法 ③問題行動をしたら得ていたトークン(トークンというシールやポイント)を取り除く方法

    消去, タイムアウト, レスポンスコスト法

  • 34

    行動療法の自己コントロール法について答えよ。 ①あらかじめ用意したチェック表などに自ら印をつける ②印の数だけ自分に報酬を得る

    セルフモニタリング法, 自己強化法

  • 35

    バンデューラらの社会学習理論に基づく方法で、治療や支援の対象となる不適切な行動の変容を目指した場合、望ましい行動を形成するために、望ましい行動のモデル(手本)を提示することで実際に望ましい行動の実行を促す方法を何というか。

    モデリング

  • 36

    認知行動療法を提唱した人物は誰か。

    ベック

  • 37

    ベックの認知行動療法について、次の文章に当てはまる歪んだ見方(認知)について答えよ。 ①「~すべきだ」「~ねばならない」と,必要以上に自分にプレッシャーをかける。 ②自分が注目したことばかりに目を向け,短絡的に結論づける。 ③少ない事実から,すべてが同じ結果になるだろうと結論づける。 ④自分の欠点や失敗は拡大してとらえるが,長所や成功はことさら小さくみる。 ⑤ものごとを極端に白か黒かのどちらかに分ける。完全にできなければ満足できず、少しのミスで全否定する。2通りの答え方で答えよ。

    べき思考, 選択的抽出, 過度の一般化, 拡大解釈・過小評価, 全か無か思考・完全主義

  • 38

    ベックの認知行動療法について、次の文章に当てはまる歪んだ見方(認知)について答えよ。 ①証拠が少ないにもかかわらず,思いついたことを信じ込む。 ②なにかよくないできごとがおこると,ほかの理由を考慮せず,自分のせいだと決めつける。 ③ミスやうまくできなかったことの理由を冷静に考えず,否定的なレッテルをはる。 ④なんでもないことやどちらかというとよいことなのに,わるくすりかえる。 ⑤自分の感情のみに基づいてものごとを判断する。

    恣意的推論, 自分自身への関連付け, レッテルはり, マイナス思考, 感情的決めつけ

  • 39

    シュルツは、覚醒時に人間の快適な感覚体験(リラックス状態)を引き出す訓練を行うことで、心身の良好なバランスを保つことを目的としている。その方法を何というか。

    自律訓練法

  • 40

    患者自身が自らの意思で、自律神経下の生理反応(血圧、心拍、脳波など)をコントロールできるようになることで、心身の良好なバランスを保つことを目的としている。この方法を何というか。

    バイオフィードバック

  • 41

    社会生活技能訓練(SST)の訓練方法5段階を答えよ。

    教示, モデリング, 実演, ロールプレイ, ホームワーク

  • 42

    「自分とはどのようなものであるか」についての、自分なりの考えがある。これを何というか。

    自己概念

  • 43

    「私は英語ができる」「私は走るのが早い」など の能力の評価を何というか。

    自己効力感

  • 44

    治療の内容を子どもにわかりやすく伝えることで治療に対する心の準備 ができ、子どものがんばる力を引き出したり、積極的に治療に向かう姿勢を導く効果がある方法を何というか。

    プレパレーション

  • 45

    カウンセリング関係を促進するためには、カウンセラーのどのような意図が効果的であるか。 カウンセラーの意図について3つ選択せよ。

    カウンセラーとクライエントの関係性を深める意図, 課題を明確にする意図, 促進的で指示的な意図

  • 46

    カウンセラーの話の聞き方は、受容や共感、暖かさ以外に何があるか。

    純粋性, 秘密を守る, 人間関係の独自性と共通性, 患者に信頼してもらう, 患者の心に近づいても客観性は失わない, 患者の選択と決定を尊重する

  • 47

    カール・ロジャースが提唱した来談者中心療法において重要なことが4つある。それは何か。

    傾聴, 自己一致, 肯定的配慮, 共感的理解

  • 48

    無意識の心理学を提唱した人物を3名答えよ。

    フロイト, ユング, アドラー

  • 49

    各自 防衛機制について答えよ。

    否認, 投影, スプリッティング, 解離, 退行, 取り入れ, 理想化, 価値の引き下げ, 抑圧, 反動形成, おきかえ, 知性化, 抑制, ユーモア, 感情の隔離, 愛他主義, 合理化, 昇華

  • 50

    心理療法の第一勢力を選択せよ。

    フロイト, ユング, アドラー

  • 51

    心理療法の第ニ勢力を答えよ。

    パブロフ, スキナー

  • 52

    心理療法の第三勢力を答えよ。

    ロジャース

  • 53

    ピアジェ、Jの認知発達理論において2~7歳ごろの段階はどれか。

    前操作期

  • 54

    運動機能の発達で3歳以降に獲得するのはどれか。

    ケンケン(片足飛び)をする

  • 55

    ハヴィガースト、RJ.が提唱する成人期の発達課題はどれか。

    経済的に自立する

  • 56

    ハヴィガースト、RJ.が提唱する老年期の発達課題はどれか。

    退職と収入の減少に適応する

  • 57

    原始反射はどれか。

    手掌(しゅしょう)反射

  • 58

    エリクソン、E.H の乳児期の心理・社会の発達段階で正しいのはどれか。

    基本的信頼

  • 59

    発達遅滞を疑うのはどれか。

    5 歳で 2 本の線の長い方が選べない

  • 60

    ピアジェの発達段階を答えよ

    感覚運動期, 前操作期, 具体的操作期, 形式的操作期

  • 61

    自分の性が分かる年齢は何歳か。

    3歳

  • 62

    乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。

    4歳で4つの色を正しく言える。

  • 63

    幼児が保護者などの手をとってものを示し、それによって欲求を解決しようとする現象を何というか。

    クレーン現象

  • 64

    ハヴィガーストの発達課題において青年期に該当するものを選択せよ。

    友人との成熟した人間関係, 性別による社会的役割の達成, 自分の身体的変化を受け入れ、身体を有効に使う, 周囲の大人からの情緒的独立の達成, 経済的独立の目安を立てる

  • 65

    ハヴィガーストの発達課題で壮年期初期に該当するものを選択せよ。

    配偶者との生活を学ぶこと, 子どもを育てること, 市民的責任を負うこと, 適した社会集団を見つけること

  • 66

    ハヴィガーストの発達課題で中年期に該当するものを選択せよ。

    市民的・社会的責任を達成する, 生活の経済的な安定と維持をはかる, 中年期の生理的変化をうけ入れ、適応する, 年老いた両親に適応する

  • 67

    ハヴィガーストの発達課題で老年期に該当するものを選択せよ。

    肉体的な力と健康の衰退に適応する, 引退と収入減少に適応する, 配偶者の死に適応する, 社会的、市民的義務を引き受ける

  • 68

    ソーシャルサポートのうち、情緒的サポートはどれか。

    傾聴する

  • 69

    障害者差別解消法はいつ制定されたか。年と月を答えよ。

    平成25年6月

  • 70

    障害者差別解消法で求められていることは何か。

    不当な差別的取り扱いを禁止, 合理的配慮の提供

  • 71

    コーチングには5つのスキルが必要になる。 それは何か。

    認める, 聴く, 質問する, フィードバックする, 励ます

  • 72

    自分の考えや気持ちを正直に率直に、その場の状況にあった適切な方法で表現することを何というか。それは、自分も相手も大切にしたコミュニケーションのことである。

    アサーティブコミュニケーション

  • 73

    医療者が子供に理解できるようにわかりやすく説明し、その内容について子どもの納得を得ることを何というか。 (子どもに治療・処置を行う場合,親などから同意を得る(インフォームドコンセント,法的規制を受ける)が,説明内容の理解や意思決定能力が不十分な子どもにも説明し,同意を得ること。)

    インフォームドアセント