暗記メーカー
ログイン
にねんせかいし
  • ゆかわ

  • 問題数 100 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    約()年前に氷期の終わり、温暖化にともない地球の自然環境が多様に変化

    10000

  • 2

    9000年前、()アジアで色々始まる

    西

  • 3

    約9000年前、西アジアで()の栽培とヤギ、()、牛などの飼育が始まる

    麦, 羊

  • 4

    西アジアで麦の栽培&ヤギ牛などの飼育スタート➡()・()の開始

    農耕, 牧畜

  • 5

    9000年前に狩猟、採集を中心とした()から農耕牧畜による()に移る

    獲得経済, 生産経済

  • 6

    生産経済に変わったあと、石斧・石臼などの、()の使用がスタート➡()の始まり

    磨製石器, 新石器時代

  • 7

    磨製石器➡()・()

    石斧, 石臼

  • 8

    メソポタミアで()農業の開始

    灌漑

  • 9

    灌漑農業は()で始まる

    メソポタミア

  • 10

    灌漑農業➡()や()で水を引く農業のこと

    堤防, 水路

  • 11

    灌漑農業の始まりで食料の生産力の向上➡()の差や仕事の()化が進む。

    貧富, 分業

  • 12

    権力者が多くの人々を統一的に支配する仕組み➡()の形成

    国家

  • 13

    灌漑農業&国家の形成⬇ 高度な()の誕生。

    文明

  • 14

    高度な文明は、()()、()()()()の各流域に成立

    ナイル川, ティグリス川, ユーフラテス川, インダス川, 黄河, 長江

  • 15

    文明の誕生➡宗教や交易の中心である()が生まれる

    都市

  • 16

    文明の誕生&都市が生まれる⬇ ()や()の発明➡人類は()に入る

    金属器, 文字, 歴史時代

  • 17

    100年単位を()1000年単位を()という

    世紀, 千年紀

  • 18

    人類が文字を使って記録を残すようになったのは()、それ以外を()という

    歴史時代, 先史時代

  • 19

    言語、宗教、芸術、衣食住の習慣などの文化及びそれへの帰属意識を共有する集団のことを()

    民族

  • 20

    同一の祖先から分かれ出たと考えられる言語の始まり➡()

    語族

  • 21

    同系統の言語を話す人間集団のことを〜()と表現することも多い

    語系

  • 22

    神殿などを中心とする都市とその周辺地域が、独立した政体として一つにまとまって形成される諸国家

    都市国家

  • 23

    ある特定の民族を中心に広範囲に及ぶ領土を支配し、国内に多くの民族を抱えた国家

    世界帝国

  • 24

    古代の国家形成のイメージ ()➡()➡()➡()()➡()

    村落, 都市, 都市国家, 領域国家, 統一国家, 世界帝国

  • 25

    王が支配しており、帝国に比べると小規模な国家

    王国

  • 26

    同じ王家の血統とものが国を統治していた期間

    王朝

  • 27

    君主が統治する政治体制

    君主政

  • 28

    君主のいない政治体制

    共和政

  • 29

    君主政➡()が統治するものを帝政、()が統治するものを王政という。

    皇帝, 国王

  • 30

    君主政➡皇帝が統治するものを()、国王が統治するものを()という

    帝政, 王政

  • 31

    共和政➡その中で政治への平等の参加を特徴とするのが()

    民主政

  • 32

    世界の語族 ロシア、英語、ギリシア語など() フィンランド語、エストニア語() トルコ語、モンゴル語() 中国語、チベット語、ビルマ語()

    インド・ヨーロッパ語族, ウラル語族, アルタイ語族, シナ・チベット語族

  • 33

    オリエントはヨーロッパから見た()の()=()の意味

    日, 昇るところ, 東方

  • 34

    ヨーロッパから見た日の昇るところの意味

    オリエント

  • 35

    大河でははやくから灌漑農業,定住化が進むメソポタミアは()川 エジプトは()川

    ティグリス川, ナイル

  • 36

    シリアパレスチナ地方からメソポタミアに至る農耕文明の成立地帯は()と呼ばれる

    肥沃な三日月地帯

  • 37

    メソポタミアはどんな地形をしている? ()で両大河に挟まれているため、()は豊かであったが()に襲われた

    平野, 土壌, 洪水

  • 38

    肥沃な三日月地帯では、治水の重要性が高く、統率する王が神やその代理人として大きな権力を持った➡()の成立

    神権政治

  • 39

    東地中海沿岸の夏は()し、冬は()が少ない。

    乾燥, 雨

  • 40

    東地中海沿岸では()の丘があり➡()などの果樹栽培や羊の牧畜

    石灰岩, オリーブ

  • 41

    メソポタミアの統一 前2700年頃、()が()・ウルクなどの都市国家を形成。

    シュメール人, ウル

  • 42

    シュメール人の時、()を中心に神官・役人・戦士が政治や経済・軍事の実権を掌握➡()が成立

    王, 階級社会

  • 43

    シュメール人の時 都市の神をまつる壮大な神殿や王宮が作られる➡()

    ジッグラト

  • 44

    前24世紀頃、()がメソポタミア()を統一

    アッカド人, 南部

  • 45

    前19世紀頃初め、()人が()を建国

    アムル, バビロン第一王朝

  • 46

    前18世紀頃、()王が全メソポタミアを統一➡運河や交易路を整備、法慣習を集成して法典を定める➡()

    ハンムラビ, ハンムラビ法典

  • 47

    ()人のメソポタミア進出 ➡世界で最初に()を使用し、前17世紀半ば、()高原に強大な王国を建国

    ヒッタイト, 鉄器, アナトリア

  • 48

    ヒッタイト人は()を滅ぼし()に進出 エジプトとも戦ったがメソポタミアには定住せず

    バビロン第一王朝, シリア

  • 49

    メソポタミア文明 ()文字 シュメール人が作り()に刻まれる

    楔形, 粘土板

  • 50

    メソポタミア文明 歴 ()を使用 ()制

    太陰暦, 週7日

  • 51

    メソポタミア文明 時の単位➡()

    60進法

  • 52

    太陰暦とは? ()の()を利用した()

    月, 満ち欠け, 暦

  • 53

    ()➡()➡()➡()

    シュメール人, アッカド人, アムル人, ヒッタイト人

  • 54

    エジプト文明は、 ナイル川の()な()を利用

    定期的, 増減水

  • 55

    へロドトスの言葉 ()は()の()

    エジプト, ナイル, たまもの

  • 56

    大規模な治水が必要➡約3000年前頃、王、()による統一国家が形成

    ファラオ

  • 57

    ファラオによる統一国家が形成 ➡約()の王朝が交替➡繁栄した時代()()()の3期に区分

    30, 古王国, 中王国, 新王国

  • 58

    エジプトでは、王は()神として専制的な神権政治

    生ける

  • 59

    古王国時代➡巨大な()で権力の大きさを示す。()のものが最大

    ピラミッド, クフ王

  • 60

    スフィンクスは()

    守り神

  • 61

    古王国時代の都

    メンフィス

  • 62

    中王国時代➡末期に遊牧民()が流入➡国内は一時混乱

    ヒクソス

  • 63

    中王国時代の都

    テーベ

  • 64

    新王国時代 ヒクソスを追い出す➡()まで支配を拡大

    シリア

  • 65

    新王国時代 ()が前14世紀、都を()へ移す

    アメンヘテプ4世, テルエルアマルナ

  • 66

    アメンヘテプ4世は、太陽とその光線で表される()の()を強制するが、住居改革は王の死により1代限りで終わる

    アテン, 一神教

  • 67

    エジプト文明の宗教は()。太陽神()を中心とする

    多神教, ラー

  • 68

    エジプト文明の文字 神聖文字()を使用、石棺などに刻まれる

    ヒエログリフ

  • 69

    ヒエログリフの時に()草から一種の紙を作られる

    パピルス

  • 70

    エジプト文明の文化 ()。1年を365日とする ミイラや()、ピラミッドを制作、()の不滅永遠の愛を信じる。 ()で、即地術が発達

    太陽暦, 死者の書, 魂, 十進法

  • 71

    測地術が発達したのはどこ

    エジプト

  • 72

    前2700年頃に()人 前24世紀頃に()人 前19世紀頃に()人 前17世紀半ばに()人

    シュメール, アッカド, アムル, ヒッタイト

  • 73

    エジプト西アジア地域は、()して気温が()、砂漠、岩山、草原の地域が多く広がる

    乾燥, 高く

  • 74

    ハンムラビ法典は(1)法と呼ばれている。 何故そう呼ばれてるかは、(2)には(2)を、(3)には(3)をだから。

    復讐, 目, 歯

  • 75

    地中海では()は育たない

  • 76

    ハンムラビ法典は、()に関する法律があった

    びーる

  • 77

    ピラミッドは()時代しか作られない

    古王国

  • 78

    新石器時代に制作された土器

    彩文土器

  • 79

    身分に応じて刑罰に差がある

    身分法の原則

  • 80

    復讐法は、()な復讐を()意図があった。

    過度, 抑える

  • 81

    合ってるのは?

    全24世紀ごろ、アッカド人がメソポタミア南部を統一

  • 82

    合ってるのは?

    前18世紀ごろ、ハンムラビ王が全メソポタミアを統一

  • 83

    あってるのは?

    前2700年頃、シュメール人がウルなどの都市国家を形成

  • 84

    ヒッタイト人は、()に、アナトリア高原に強大な王国を建国

    前17世紀半ば

  • 85

    ()初め、アムル人がバビロン第一王朝を建国

    前19世紀

  • 86

    アメンヘテプ4世は、()に都をテルエルアマルナに移籍

    前14世紀

  • 87

    前()頃に王ファラオによる統一国家が形成

    3000年頃

  • 88

    約1万年前に西アジアで農耕牧畜開始

    ‪✕‬

  • 89

    約9000年前に氷期が終わる

    ‪✕‬

  • 90

    ウラル語族じゃないのは?

    モンゴル語

  • 91

    アルタイ語族じゃないのは?

    マジャール語

  • 92

    アメンヘテプ4世は何故テルエルアマルナに 都を移動した? ()の()を抑えるため。

    テーベ, 神官団

  • 93

    ナポレオンの遠征の際に()が発見されたことから、その解読が始まり、フランス人()が解読に成功

    ロゼッタストーン シャンポリオン

  • 94

    あってるのはどれ?

    古王国が前27〜22,中王国が前21〜18,新王国が前16〜11世紀

  • 95

    異民族に侵入されやすいのはどっち

    メソポタミア

  • 96

    アメンヘテプ4世の宗教改革は、王の死により1代限りで終わった

    ️○

  • 97

    パピルス草は主にどこで使われた

    エジプト

  • 98

    2000年は何世紀

    20世紀

  • 99

    999年は何世紀

    10世紀

  • 100

    紀元前12世紀は、紀元前何年~何年までを指しますか

    1200〜1101