問題一覧
1
水を透過しないのはどこか
ヘンレ係蹄上行脚
2
体液でK+濃度がNa+濃度より高いのはどれか
細胞内液
3
細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか
カリウムイオン
4
腎臓でアミノ酸の大部分が再吸収される部位はどれか
近位尿細管
5
低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか
ふるえ
6
体温の調節機構に関して正しいものはどれか
IL-1やIFNなどのサイトカインの作用により体温が上昇する, 骨格筋は安静時最も多くの体温を産生する
7
免疫系における胸腺の役割で正しいのはどれか
T細胞の前駆細胞は骨髄で作られた後、胸腺に移動して分化・成熟, 胸腺においてT細胞抗原受容体の遺伝子の再構成が起こる
8
レニン分泌が促進されるのはどれか
β1受容体刺激
9
腎臓の機能で誤っているのはどれか
カリウムは主に遠位尿細管で再吸収される
10
体液の調節について誤っているのはどれか
レニン・アンジオテンシン系は細胞外液量の増加で活性化される
11
腎臓について正しいのはどれか
成人の1日の尿量は約1.5L, 尿細管は水分やブドウ糖の再吸収を行う, 遠位尿細管が集まって集合管を形成する, 糸球体で血漿成分の濾過が行われる
12
TNF-αの作用を阻害するヒト型可溶性TNF受容体-Fc融合タンパク質の生物的製剤はどれか
エタネルセプト
13
腎臓による体液の調節について正しいのはどれか
濾液の水分の99%は尿細管で再吸収
14
抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか
血漿浸透圧低下
15
水欠乏症脱水で低下するのは誰か
尿量
16
サイトカインに関して正しいのはどれか
IFN-γはマクロファージ活性化して、その貪食能を増強, TGC-βは免疫抑制作用を示す
17
正常時、糸球体基底膜を通過しないものはどれか
アルブミン
18
体温上昇を引き起こすのはどれか
ふるえ, 食物摂取
19
感染防御に関して正しいのはどれか
INF-γはマクロファージを活性化しその殺菌作用を強化する
20
貪食能を有し単球に由来する細胞は?
マクロファージ
21
フィルグラスチムを検討する理由として正しいのはどれか
骨髄での好中球への分化を促し細菌感染を防ぐ
22
エリスロポエチンが分化・増殖を促進する血球はどれか
赤血球
23
腎臓の働きで謝っているのはどれか
免疫の調節
24
腎臓の傍糸球体細胞から分泌されるのはどれか
レニン
25
体温について正しいのはどれか
ふるえは骨格筋による熱産生
26
血圧・体液の調節について正しいのはどれか
アンギオテンシンⅡは末梢血管を収縮させる
27
最も水の再吸収率が高いのはどこか
近位尿細管
28
体液に関して正しいものはどれか
血漿Ca+濃度はホルモンなどにより一定に保たれている
29
腎盂どれ
4
30
泌尿器系について正しいもの 2つ
糸球体は血液を濾過し原尿を作る, 尿は膀胱から尿道を通過し、開口部である外尿動口から排出される
31
抗利尿ホルモン(ADH)について正しいのはどれか
血漿浸透圧によって分泌が調整される
32
ナトリウムポンプについて正しいのはどれか 2つ
K+を細胞外から細胞内へ運ぶ, Na+を細胞内から細胞外へ運ぶ
33
糸球体における原尿生成のメカニズムはどれか
濾過
34
体温の調節機構で正しいのはどれか
体温が上昇すると汗腺は活性化
35
抗ウイルス活性を示すサイトカインはどれか
IFN-α
36
サイトカインに関して正しいものはどれか
IFN-αはウイルス性肝炎の治療に用いられる, ケモカインは白血球の遊走・活性化作用を有する
37
加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか 2つ選べ
筋肉量の減少, 口渇中枢の感受性の低下
38
腎臓の機能として誤っているのものはどれか
グルカゴンの分泌
39
腎機能に関すて正しいもの 2つ
遠位尿細管ではNa+再吸収とK+の排泄が行われる, バソプレシンは集合管における水の再吸収を促進する
40
水・電解質に関して正しいのはどれか
浮腫は細胞間質液量の増加によって生じる
41
ラムシルマブの抗悪性腫瘍作用に関わる標的分子はどれか
VEGFR-2