問題一覧
1
元明天皇が藤原京から遷都
平城京
2
平城京の特徴
条坊制, 長安にならう
3
元明天皇が708年に作った貨幣
和同開珎
4
12種類の銅銭
本朝十二銭
5
本朝十二銭のさいご村上天皇の
乾元大宝
6
政府が和同開珎のためにだした
蓄銭叙位令
7
国内の政治、経済の中心
国府
8
国司が政務を執る施設
国庁
9
東北地方に住む人
蝦夷
10
九州南部の人
隼人
11
7世紀半ばにふたつの柵が作られた
淳足柵, 磐舟柵
12
658年から斉明天皇が東北へ遠征させた人物
阿部比羅夫
13
712年に日本海側におかれた
出羽国
14
724年、太平洋側に城
多賀城
15
724年、行政を行う国司と軍事関係の〜を設置
鎮守府
16
鎮守府は桓武天皇のとき移される
胆沢城
17
南九州の隼人が政府に抵抗、国が設置
大隅国
18
藤原鎌足の子
藤原不比等
19
天武天皇の孫
長屋王
20
藤原不比等は娘の〜を聖武天皇に嫁がせる
光明子
21
長屋王を自殺に追い込んだ人物
武智麻呂, 房前, 宇合, 麻呂
22
長屋王が行った民間が土地を拡大するのをはかったせいさく
三世一身法
23
藤原の四兄弟に自殺に追い込まれる事件
長屋王の変
24
藤原武智麻呂
南家
25
藤原房前
北家
26
藤原宇合
武家
27
藤原麻呂
京家
28
藤原の四兄弟死去後、政権を握った人物
橘諸兄
29
聖武天皇の信任を得て活躍した人物(留学生、僧)
吉備真備, 玄昉
30
吉備真備、玄昉を排除する目的で戦いが怒る
藤原広嗣の乱
31
聖武天皇が仏教のもつ鎮護国家の思想によって国家安定を図ろうとした文章
国分寺建立の詔
32
743年、近江の紫香楽宮でだした文章
大仏造立の詔
33
大仏造立の詔をだした場所
紫香楽宮
34
大仏造立の詔のときの天皇
孝謙天皇
35
開墾した田畑の私有を永遠にわたって保証
墾田永年私財法
36
初期荘園はだれをつかったか
浮浪, 逃亡
37
平城京から平城京までの遷都の順番
平城京, 恭仁京, 紫香楽宮離宮, 難波宮, 紫香楽宮
38
藤原仲麻呂が勢力を伸ばすため手を組んだ人物
光明皇太后
39
橘諸兄の子が仲麻呂を滅ぼそうとするが逆に滅ぼされた事件
橘奈良麻呂の乱
40
仲麻呂は淳二天皇から授かった名前
恵美押勝
41
孝謙天皇の後押しで僧が台頭
道鏡
42
押勝が764年に孝謙太上天皇に挙兵し、滅ぼされた事件
恵美押勝の乱
43
道鏡は〜天皇の支持
称徳天皇
44
769年、称徳天皇から皇位を道鏡に譲ろうとしたが失敗
宇佐神宮の信託
45
宇佐神宮の信託失敗に活躍した人物
藤原百川
46
称徳天皇、道鏡失脚の後天皇となった人物とその補佐
光仁天皇, 藤原百川
47
竪穴住居から変化
掘立柱住居
48
男性が女性の家に通う
妻問婚
49
貧窮問答歌の作者
山上憶良
50
貧窮問答歌の歌集
万葉集
51
苦しい生活から逃げ出すため、農民がとった行動
浮浪, 逃亡, 偽籍
52
国の許可無く勝手に僧に
私度僧
53
722年、政府は農地の不足に対して施策を行なった
百万町歩の開墾計画