問題一覧
1
一般に高置水槽の容量を大きくすれば揚水ポンプの揚水量をどうできる?
小さく
2
ポンプ直送方式におけるポンプ給水量は何以上とする?
瞬時最大予想給水量
3
給湯ボイラや貯湯槽は装置内が常に新鮮な補給水と入れ替わるため空調用温水ボイラに比べてどう?
腐食の進行が早い
4
無圧式温水発生機は開放型温水機と呼ばれている間接加熱方式の温水機である
◯
5
水中に溶け込んでいる気体は水圧が高くなるとどうなる?
分離しにくくなる
6
給湯配管に減圧弁を設ける場合は減圧弁以降の給湯管に◯◯を設けてはならない
返湯管
7
給湯配管にステンレス鋼管を使用する場合、一般に管内流速は?
0.4〜2.0
8
高温排水は何度以下にして排出する?
45
9
事務所、図書館、旅館は延べ面積◯◯m2以上が特定建築物に該当する
3000
10
水洗便所の用に供する雑用水の臭気検査は◯◯以内ごとに1回、定期的に行う
7日
11
冷却塔、冷却水および加湿装置の清掃は◯以内ごとに1回、定期に行う
一年
12
飲料用貯水槽の清掃は◯以内ごとに1回、定期に行う
一年
13
湯の汚染を検知するために湯の遊離残留塩素の検査を◯以内に一回、給湯用の水質検査を◯以内に一回以上定期的に行う。採水日には必ず夏季の一日を入れる
7日 1年
14
トラップの脚断面積比が著しく◯◯となると汚水に含まれる沈殿物などが付着し、停滞しやすくなる
大きく
15
スプリンクラー設備における補助散水栓のノズル先端放水圧力は規定個数の補助散水栓を同時に放水しそれぞれのノズルの先端における放水圧力は0.25Mpa以上1.0Mpa以下とする
◯
16
アンカ引き抜き強度は一般的にあと施工アンカと先付けアンカはどちらが優れている?
先付けアンカ
17
耐震クラスBの屋上に設置する水槽は設計用標準水平震度◯以上のものを設置する
1.0
18
水道事業者の規定がある場合を除き、水圧試験圧力の保持時間は試験圧力が安定した後、配管工事の場合は最小何分?
60
19
水質基準濁度は何度以下?
2
20
水質基準色度は何度以下?
5
21
水質基準、総トリハロメタンはいくつ以下?単位:mg/L
0.1
22
水質基準で、硝酸亜鉛窒素及び亜硝酸態窒素はいくつ以下?単位:mg/L
10
23
水質基準で蒸発残留物はいくつ以下?単位:mg/L
500
24
給湯配管に使用されるポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブデン管の接合には何が使用される?
メカニカル接合、電気融着接合、熱融着接合
25
給水ライニング鋼管をねじ接合する場合には配管の切断部分で錆が発生しないように何継手を使う?
管端防食管継手
26
銅管の差し込み接合は一般に呼び径32A以下程度の管の場合にはどのように接合する?
はんだ
27
銅管の差し込み接合は一般に呼び径40A以上の管の場合にはどのように接合する?
加熱溶解
28
給水用樹脂ライニング鋼管の管の外面に樹脂ライニングされているものはどこに使用される?
土中埋設配管
29
ステンレス鋼鋼管の呼び径13〜50suの管には可とう性のある水道用波状ステンレス鋼管があり、耐震性が良いのでどこに使用される?
水道引き込み管
30
水槽に使用されるステンレス鋼の加工後は十分に酸洗いやバフ研磨仕上げを施して被膜再生を図る
◯
31
開放形水槽のオーバーフロー管の方式として立て取り出し方式と横取り出し方式はどちらが排水能力が高く望ましい?
立て取り出し方式
32
給水管の管径の決定は決定しようとする部位に流れる何をもとに、流量線図から決定する?
瞬時最大予想給水量
33
煙道の保温にロックウール板1号を用いる場合の保温厚は何ミリ以上?
75
34
給湯ボイラの本体とケーシングとの間には厚さ◯ミリ以上のロックウールまたはグラスウールまたはこれらと同等以上の保温性能をもつ保温材を充填し保温する
25
35
貯湯槽の電気防食法には流電陽極方式と外部電源方式があり、主に小型の貯湯槽や温水器は何方式?
流電陽極方式
36
貯湯槽の電気防食法には流電陽極方式と外部電源方式があり、主に大型の貯湯槽は何方式?
外部電源方式
37
太陽熱利用給湯設備について、自然循環式の特徴は?
集熱部に日射が当たると熱サイホン現象により貯湯部分との間で自然循環が起こって自動的に集熱し日没後は自然に循環が停止するので保温された貯湯部の温水は夜までほとんど降下しない
38
強制循環方式は設置の特徴は?
貯湯槽と集熱器とを離れた任意の場所に設置できるため屋根荷重を小さくできる
39
ヒートポンプ給湯器の加熱効率COPは一般に年間平均でいくつ以上?
3
40
プールの計画において循環濾過器のターンオーバーは24時間運転の場合何回以上?
4
41
プールの計画において循環濾過器のターンオーバーは夜間停止の場合何回以上?
6
42
インバータによる可変制御は省エネルギー性が高いが高周波キャリア成分の影響や高周波ノイズの発生など課題がある
◯
43
中央給湯方式では返湯枝管が設けられている循環配管路に湯が均等に循環するように各返湯枝管に定流量弁を設けるか各枝管の手動弁の開度調整を行うか系統ごとに循環ポンプを設置する。
◯
44
湯の安全衛生面から汚染防止対策を中心に給湯器方式を考えた場合、中央式にすべきか局所式にすべきか明確な判断基準がない場合はどちらにする?
局所式
45
自然流下式の器具排水管や排水横枝管の勾配はスケールの付着や汚物の堆積などを考慮して下限流速いくつ?m/s
0.6
46
自然流下式の器具排水管や排水横枝管の勾配はスケールの付着や汚物の堆積などを考慮して上限流速いくつ?m/s
1.5
47
器具排水負荷単位法の器具排水負荷単位数はトラップ口径32mmを有する洗面器の最大排出流量28.5L/minを基準排水流量として各種衛生器具の最大排水流量をその値で除しこれに器具排水頻度などの器具特性を加味して定めている
◯
48
横管、立て管問わず排水管継ぎ手のうち45°エルボ2個のくみあわせまたは90°大曲がりエルボを極力使用することが望ましい
◯
49
各個通気管の管径はそれが接続される排水管の管径の◯より小さくしてはならない
1/2
50
湿り通気管とは?
2個以上のトラップ封水を保護する目的で器具排水管に通気機能をもたせる
51
湿り通気管に流し得る排水負荷流量はその湿り通気管を排水管とみなした場合の◯の流量とする。ただし大便器からの排水を湿り通気管に接続してはならない
1/2
52
ルーフドレンのストレーナー立て型及び半球型はどういう屋根に使う?
木の葉などが蓄積する場合
53
ルーフドレンのストレーナー平型はどういう屋根に使う?
屋根を他の用途にも使う場合
54
ルーフドレンのストレーナーアングル型はどういう屋根に使う?
屋根の隅に設ける場合
55
貯水槽のオーバーフロー及び排水は所定の排水口空間を設ければ機械室などの排水溝に開口してもよい
◯
56
加圧送水装置にポンプを用いる場合、ポンプの吐出量が定格吐出量の150%である場合における全揚程は定格全揚程の◯%以上とする
65
57
小規模合併処理浄化槽は処理対象人数何人以下?
50
58
厨房排水を下水道へ排出するために必要な排水処理施設は下水道法で何と呼ばれる?
厨房除害設備
59
建設業の許可を受けている建設業者は請け負った工事を施行する場合に請負金額の大小に関係なく工事施工の技術監理を行うものとして主任技術者を置かなければならない
◯
60
温水洗浄便座における,洗浄用水の加温方式には貯湯式と瞬間式があり、瞬間式は洗浄の必要な時に加温するので省エネルギーであるがヒータの電気容量は大きくなる
◯
61
耐震クラスSの一階に設置する水槽の局部震度法による設計標準水平方向震度はいくつ?
1.5
62
横走り配管で吊り材長さが平均いくつcm以下の配管は呼び径によらず耐震支持の規定を除外する
30
63
飲料水用水槽の低水位弁の吐き出し口は高水位面よりも高い位置とし、副弁は吐き出し口から離れた位置で点検保守管理の容易なようにマンホール蓋の直近に設ける
◯
64
給水メーターのうち横形ウォルトマンメーターベンチュリ管分流式メータはいずれもメーターの上流側に口径の五倍以上、下流側には口径の三倍以上の直感部を設ける
◯
65
給水管と排水管が平行して埋設される場合には両配管の水平間隔は◯ミリ以上としかつ給水管は排水管の上方に埋設する
500
66
器具給水単位流量とは衛生器具別に標準水使用状態を設定し、そこに設けられた給水器具から流出する1秒ごとの給水量のうち◯◯をとり、毎分の流量に換算したものをいう
最大値
67
負圧破壊性能とはバキュームブレーカーの性能のうち負圧をかけた場合の性能のこと、
◯
68
吸排気弁は立ち上がり配管の最上部で弁の下端が給水器具のあふれ縁から◯ミリ以上になるように取り付ける
300
69
潜熱回収型ガス給湯器は低位発熱量基準で◯%程度の効率である
105
70
開放型貯湯槽を用いた給湯方式では水中より分離した気体が貯湯槽から直接排出されるので配管の腐食が起こりにくい
◯
71
先止め式ガス給湯器は、給湯栓を開くことによって生じる給湯器内の水量あるいは水圧の変化によってガスを点火させて加熱するものである
◯
72
CFとは?
半密閉式自然排気
73
FEとは?
半密閉式強制排気
74
BFとは?
密閉式自然給排気
75
FFとは?
密閉式強制給排気
76
鉛蓄電池を設置する室は発生する水素ガス量から算出した換気量以上の換気ができる換気口又は換気装置を設置しなければならない
◯
77
オーバーフロー排水路は臭気、衛生害虫の侵入を防止するため器具トラップの◯◯側に接続しなければならない
流入
78
避雷針設備は何メートルを超えると必要?
20
79
揚水管の横引き管が長くなる場合はウォーターハンマーを防止そるためにできるだけ〇〇階で展開する
下層
80
銅管の接続は?
ろう付けやメカニカル接合
81
開放式貯湯槽の本体にSUS444を使用する場合は電気防食装置を設けてもよい?
だめ
82
給湯設備は温度が高いことから遊離残留塩素が減少しやすいため、一定の温度を維持できるようにする
◯
83
給湯循環ポンプの楊程計算では給湯往管の摩擦損失抵抗はほとんど無視できる
◯
84
ヒートポンプ給湯器は熱媒の何を利用する?
気化熱 凝縮熱
85
衛生器具に内蔵または付属するトラップの封水深はいくつ?ミリ
50〜100
86
簡易水道事業とは給水人口が何人以下?
5000
87
逃し管は単独配管とし弁を設けてはならない
◯
88
潜熱回収型湯沸かし器に排気筒を設置して燃焼排ガスを排出する場合排気筒トップにドレン受けを設ける
〇
89
給湯配管につかう銅管でKLMはどれが一番肉厚が薄い?
M
90
加熱装置を最下階に設置した場合、給湯温度と返湯温度の差によって生じる自然循環水頭圧が循環路の損失圧力を上回れば給湯循環ポンプを省略できる
◯
91
給水ポンプは一般に片吸い込み渦巻きポンプを多く使用しており、揚程が高くなると?
多段式を使用する