問題一覧
1
中世ヨーロッパにおいて、聖職者や修道士などの学識者が使用した共通の学術語は何か?
ラテン語
2
前10世紀頃からメキシコのユカタン半島を中心に展開した、ピラミッド状の神殿や絵文字を特色とする文明をなんと言うか
マヤ教
3
12世紀以降チチメカ族の一派がメキシコ高原に進出し、14世紀に文明を築いたが この文明を何というか。
アステカ帝国
4
1200年頃成立した、アンデス高地の強力な帝国を何というか。
インカ帝国
5
インカ帝国の縄の結び方で数量を記録する方法を何というか。
キープ
6
標高2500mに築かれた、インカ帝国の空中都市遺跡をなんというか
マチュピチュ
7
アメリカ大陸原産の主要な栽培植物を、じゃがいも、トマトの他に何があるか
トウモロコシ
8
Aは何の文明ですか?
アステカ帝国
9
Bは何の文明か?
マヤ文明
10
Cは何の文明か
インカ帝国
11
教会の附属学校や学生の相互扶助団体から発展したもので、自治権を持ち一種のギルドを形成した教育機関を何というか。
大学
12
教会の附属学校などの教育機関で、南イタリアに創設され医学で有名なのはどこか
サレルノ大学
13
教会の附属学校などの教育機関で、最古のもの11世紀末に北イタリアで創設された「法学」で名高いのはどこか
ボローニャ大学
14
教会の附属学校などから、教育機関となったもののなかでフランスで成立し「神学」で名高いのはどこか。
パリ大学
15
教会の附属学校などなら教育機関などになり イギリスで成立し、「神学」の中心となったのはどこか。
オックスフォード大学
16
キリスト教の教義にギリシア哲学が結び付けられて、理論的に体系化された神学・哲学を何と言うか
スコラ学
17
スコラ学における「実在論」と「唯名論」の間の論争を何と言うか。
普遍論争
18
8〜9世紀、カール大帝が宮廷に多数の学者を招いたことから起こった、文芸復興運動を何と言うか。
カロリング=ルネサンス
19
イギリスの神学者で、カール大帝に招かれカロリング=ルネサンスの運動の中心となった人物は誰か。
アルクイン
20
13世紀イギリスの科学者・哲学者で、実験や観察を重視し近代自然科学に大きな影響を与えた人物はだれか。
ロジャー=ベーコン
21
イスラーム世界やビザンツからのギリシア古典の流入などを背景に、12世紀にヨーロッパの文化が大きく発展したことを何と言うか。
12世紀ルネサンス
22
中世騎士の武勲や恋愛を主題とした文学を何と言うか。
騎士道文学
23
騎士道文学のうちカール大帝のイスラーム討伐遠征を題材とした物語は何か?
ローランの歌
24
騎士道文学のうち、ケルト人の伝説的英雄を題材にした物語を何と言うか
アーサー王物語
25
ゲルマン人の英雄を題材としたりょうじし
ニーベルンゲンの歌
26
各地の宮廷を巡り歩き、騎士的恋愛を歌った詩人を何と言うか。
遍歴詩人
27
11世紀〜12世紀に成立し、 重厚な壁と小さな窓、半円状のアーチを 特徴とする建築様式を何と言うか
ロマネスク様式
28
12世紀〜13世紀に普及した、高い天井や尖頭アーチを特徴とする様式は何?
ゴシック様式
29
ロマネスク様式とゴシック様式で窓ガラスに使われた彩色ガラスを何と言うか
ステンドグラス
30
イギリスのカンタベリ大司教で実在論、を唱え「スコラ学の父」とされた人物は誰だ
アンセルムス
31
フランスのスコラ学の唯名論を主張したのはだれか
アベラール
32
イギリスのスコラ学者で、唯名論を唱え信仰と理性の区別を主張したのはだれか
ウィリアム=オブ=オッカム
33
イタリアのスコラ学者で、アリストテレス哲学の影響を受け、スコラ学を大成
トマス=アクィナス
34
信仰と理性の調和を象徴したトマス=アクィナスの主著を何と言うか
神学大全
35
Eの大学を何と言うか
ボローニャ大学
36
Fの大学を何と言うか
サレルノ大学
37
918年、新羅末の動乱の中、王建によって建てられた朝鮮半島の国を何と言うか
高麗
38
937年 南しょう滅亡後の雲南地方に建国された国を何と言うか
大理
39
1009年に成立したベトナム北部初の長期政権で、中国の諸制度を取り入れ、国号を大越とした王朝を何と言うか。
大越
40
平安時代の日本において、中国との交流が途絶えたことで発達した、日本独自の貴族文化を何と言うか。
国風文化
41
916年モンゴル系の遊牧民キタイ(契丹)の耶律阿保機によって作られた国は中国風に何と言うか?
遼
42
916年モンゴルの遊牧民がたてた遼は誰が作ったか
耶律阿保機
43
936年後晋の時代に、支援を受けた代償としてキタイに割譲した地域を何と言うか
燕雲十六州
44
1004年、キタイが宋と結んだ講和条約を何と言うか
せんえいのめい
45
キタイで行われた、狩猟民・遊牧民と農耕民とを分けて統治する政策を何と言うか。
二重統治体制
46
1038年、李元こう によって建てられた、チベット系タングートの国を何と言うか
西夏
47
1115年、完顔阿骨打によって建てられた、ツングース系女真の国を何と言うか。
金
48
金の時代、女真人などき適用された部族制に基づく軍事・社会制度を何と言うか
猛安・謀克の乱
49
960年地方政権を平定し、開封を都として宋を建国した後周の武将は誰か?
趙匡胤
50
第二大皇帝太宗の治世に確立され、官僚を中心とした政治を目指す政策をなんというか。
文治主義
51
宋代に設けられた、皇帝が立ち会う科挙の最終試験を何と言うか
殿試
52
宋代以降、儒学の教養をもつ知識人層や新興地主などの人々を何と言うか。
士大夫
53
唐宋八大家の一人で、神宗によりさいそうにとようされ、かいかくを断行したのは誰か。
王安石
54
王安石が富国強兵のために断行した諸改革を何と言うか
新法
55
司馬光を中心に、新法に反対する保守派勢力をなんというか。
旧法常
56
1126〜27年北方民族が都を占領し、皇帝の一族などを連れ去り、北宋が滅亡した事件を何と言うか。
靖康の変
57
靖康の変で高宗が臨安を都とさて江南に建てた王朝を何と言うか。
南宋
58
農民に金銭・穀物を低利貸付
青苗法
59
中小商人への低利貸付
市易法
60
13世紀ごろ高麗で使用され始めた印刷法を何と言うか
金属活字
61
高麗で刊行された木版印刷による経典を何と言うか
高麗版大蔵経
62
宋代に台頭した、官僚を多く輩出した新興の地主層を何と言うか。
形勢戸
63
宋代に地主などの荘園を耕作した小作農家を何と言うか。
佃戸
64
北宋時代に長江下流域に普及した、日照りに強いベトナム伝来の稲を何と言うか
占城稲
65
草市から発展し、商工業の発展により興った地方都市を何と言うか。
鎮
66
北宋時代以降使用された、世界最初の紙幣を何と言うか。
交子・会子
67
商工業の発達により、宋代に大量に鋳造された貨幣を何と言うか。
宋銭
68
南宋の儒学者で、朱子学を大成したのは誰か
朱熹(朱子)
69
朱熹による君臣の道徳や臣下の守るべき本分を説いた論を何と言うか
大義名分論
70
宋代に神宗の命で司馬光が編纂した、戦国時代から五代末までを著した通史は何か
資治通鑑
71
通史の歴史記述方法を何と言うか。
編年体
72
唐宋八大家の一人で唐末以来の古文復興を継承し、「新唐書」などを著したのは誰か。
欧陽修
73
宋代に流行した韻文で、曲に合わせて歌う文芸を何と言うか
詞
74
山水・花鳥・人物などを題材として、宮廷趣味に合うように描かれた、写実的で装飾的な絵画を何と言うか
院体画
75
知識人の間に広まった、座禅による実践を特徴とする仏教の宗派を何と言うか
禅宗
76
金支配下の華北において、王重陽を開祖とし、儒教・仏教・道教の調和を説く道教の一派を何と言うか
金真教
77
火薬使用のため、宋代以降改良・実用化されたものは何か。
火薬
78
磁石の指極性を利用し、航海に用いられたものは何か?
羅針盤
79
唐初頃に始まり宋代に普及した印刷技術は何か?
木版印刷
80
宋代において、同業営業の独占や相互扶助のための商人組合を何と言うか
行
81
宋代において、相互扶助のための手工業者の組合を何と言うか。
作
82
北宋の儒学者で、宋学の祖といわれ、「太極図説」を著したのは誰か
周きょうがん
83
南宋の哲学者で、禅宗の影響を受けて「心即理」の唯心論を展開したのは誰か
陸九淵
84
宮廷において、絵画の制作や保護を司る機関を何と言うか
画院
85
宋代に民衆の間で普及した、東晋の慧遠を開祖とし浄土真宗を説く仏教の宗派を何と言うか
浄土宗
86
貴族趣味な華麗さを離れる傾向の中、宋代に発達した、青や緑色など単色で簡素な造形の磁器を何と言うか。
青磁
87
アフガニスタンからイランにかけて支配し、1220年モンゴル軍に攻撃され滅亡したトルコ系イスラーム王朝を何と言うか
ホラムズ=シャー朝
88
大モンゴル国の第二代でカアンを称し、1234年に自ら遠征して金を滅ぼしたのは誰か。
オゴタイ
89
1236年〜42年南ロシア・東ヨーロッパに西征を行ったのは誰か
バドゥ
90
西征の途中、1241年モンゴルがドイツ・ポーランド諸侯連合軍を破った戦いを何と言うか。
ワールシュタット
91
モンゴルの第4代モンケの命で西アジアに遠征し、1258年アッバース朝を滅ぼしたのは誰か。
フラグ
92
モンゴルの第5代で、カアンを称した後、1276年南宋を征服し中国支配を確立したのは誰か。
フビライ
93
フビライが1264年にてんとしたのはどこか
大都
94
フビライが定めた中国風の国号をなんというか。
元
95
西アジアや中央アジア出身の諸民族を指し、モンゴルに高級官僚として仕えた人々を何と言うか。
色目人
96
モンゴルで創設・整備された交通制度を何と言うか。
駅伝制
97
金・モンゴルの時代に流通した紙幣を何というか
交鎖
98
1351年におこった、白蓮教徒などを中心とする大農民反乱を何というか。
紅巾の乱
99
フビライハンの命によって作られた文字を何というか
パスパ文字
100
チベットで成立した仏教は何?
チベット仏教