暗記メーカー
ログイン
東北地方
  • emyu kuni

  • 問題数 64 • 11/13/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①の地形名は?

    奥羽山脈

  • 2

    ②の地形名は?

    出羽山地

  • 3

    ③の地形名は?

    北上高地

  • 4

    ④の地形名は?

    最上川

  • 5

    ⑤の地形名は?

    庄内平野

  • 6

    ⑥の地形名は?

    山形盆地

  • 7

    ⑦の地形名は?

    三陸海岸

  • 8

    ⑧の地形名は?

    仙台平野

  • 9

    ア〜エから東北地方に当てはまるものを、1つ選び記号で答えなさい。

  • 10

    ①・②にあてはまる果実を、答えなさい。

    ①りんご②さくらんぼ

  • 11

    三陸海岸に見られる、入り江と湾が連なる海岸地形を何といいますか。

    リアス海岸

  • 12

    東北地方の気候に影響をあたえる、夏の地図中のAの方向にふく冷たくしめった風と、Bの方向に流れる温流を何といいますか。

    AやませB対馬海流

  • 13

    ①・②にあてはまる都市を、出羽山地、北上高地のどちらかをそれぞれ選びなさい。

    ①北上高地②出羽山地

  • 14

    ①の夏祭りは?

    竿燈まつり

  • 15

    ②の夏祭りは?

    ねぶた祭

  • 16

    ③の夏祭りは?

    花笠まつり

  • 17

    ④の夏祭りは?

    七夕まつり

  • 18

    東北地方には、国の①に指定されている[男鹿のナマハゲ]のように、②や畑作などと結びついた③が残っている。

    ①重要無形民俗文化財②稲作③伝統行事

  • 19

    近年、東北地方の祭りは██資源としての役割が強くなり、多くの人々が訪れる。

    観光資源

  • 20

    正しいものを1つ選びなさい。

    いぶりがっこは、秋田県で昔から作られてきた漬け物である。

  • 21

    2003年に収穫量が大幅に減少したのは、太平洋側と日本海側のどちらですか。

    太平洋側

  • 22

    太平洋側の地域に夏にふく風が、冷気のほかに、日照不足ももたらす理由を書きなさい。

    霧が発生するから

  • 23

    ササニシキの作付面積が激減し、ひとめぼれの作付面積が急増した理由として考えられることを書きなさい。

    ひとめぼれの方が低温に強く冷害の被害を受けにくいから

  • 24

    ①の工芸品は?

    津軽塗

  • 25

    ②の工芸品は?

    樺細工

  • 26

    ③の工芸品は?

    天童将棋駒

  • 27

    ④の工芸品は?

    南部鉄器

  • 28

    ④の工芸品は?

    南部鉄器

  • 29

    ⑤の工芸品は?

    宮城伝統こけし

  • 30

    ⑥の工芸品は?

    会津塗

  • 31

    昔から伝わる技術で製品を作る産業を何といいますか。

    伝統産業

  • 32

    伝統産業の製品のうち、地図中の①〜⑥のような、国に指定された工芸品を何といいますか。

    伝統的工芸品

  • 33

    伝統的工芸品について述べた文は?2つ選びなさい。

    生産するのにお金や時間がかかる, 職人の技術にたよって作られている

  • 34

    南部鉄器の生産は、①の普及とともに減少してきたが、近年では、若い世代をひきつける新しい②の製品や、ガスコンロや③に対応した製品を造ることで、国内外への出荷を増やしている。

    ①アルミニウム②デザイン③電子調理器

  • 35

    東北地方の漆器作りや酒・みそ造りのように、その地域で特有の産物をつくる産業を何といいますか。

    地場産業

  • 36

    地図中のXにあてはまる、県や市町村が用地を造成し、計画的に工場を誘致したところを何といいますか。

    工業団地

  • 37

    東北地方の、工業団地には何を造る工場が多いか?

    自動車, 半導体

  • 38

    ①は?

    北アメリカプレート

  • 39

    ②は?

    太平洋プレート

  • 40

    ③は?

    日本海溝

  • 41

    マグニチュード9.0以上の地震を、地図中のア〜ウから1つ選び、記号で答えなさい。

  • 42

    2011年3月11日に起こった、三陸沖を震源とする地震を何といいますか。

    東北地方太平洋沖地震

  • 43

    東北地方では、地震にともなう①の発生で多くの犠牲者が出た経験をふまえて、②を立て、被害の経験を③として残して、教訓を後世に伝えている。

    ①津波②石碑③記録

  • 44

    資料1から、東北地方全体の2018年の工業生産額は、1980年の何倍になったか。小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。

    2倍

  • 45

    東北地方の工場はどのようなところに多く分布していますか。

    高速道路の周辺に多い

  • 46

    東北地方の工場が高速道路の周辺に多い理由を「輸送」という語句を使ってかきなさい。

    原材料や製品の輸送に便利だから

  • 47

    ①は?

    奥羽山脈

  • 48

    ②は?

    庄内平野

  • 49

    ⑤は?

    会津盆地

  • 50

    奥羽山脈の西側の山地は?

    出羽山地

  • 51

    奥羽山脈の東側の高知は?

    北上高地

  • 52

    北上高地の東側の三陸海岸の、岬と湾がくり返される海岸は?

    リアス海岸

  • 53

    対馬海流と何の影響で雪が多い?

    季節風

  • 54

    農業 ・・・ 平地では、何が盛ん?

    稲作

  • 55

    盆地では、①栽培、津軽平野の②、山形盆地のさくらんぼ、洋なし、福島盆地のももなどが盛ん。

    ①果樹②りんご

  • 56

    リアス海岸では、こんぶやわかめを育てる、何が盛ん?

    養殖

  • 57

    伝統行事・・・稲作・畑作などの①との結び付きが強い

    ねぶた祭

  • 58

    民俗行事「なまはげ」を、国が何という文化財に指定したか。

    重要無形民俗文化財

  • 59

    気候に応じた食文化・・・保存食の漬け物→大根を囲炉裏のけむりでいぶして、米ぬかや塩で漬けた、███など。

    いぶりがっこ

  • 60

    災害の訓練・・・2011年3月に起こった、①と、それにともなう津波により、大きな被害を出した②の経験に学び、復興に取り組む。

    ①東北地方太平洋沖地震②東日本大震災

  • 61

    水や労働力を生かし、電子部品や何の機械の工場が立地した?

    精密機械

  • 62

    暖流と寒流など、2つの海流がぶつかる場所。

    潮境

  • 63

    Aの海峡、Bの山地の名称をそれぞれ答えなさい。

    A津軽海峡B白神山地

  • 64

    A・Bの県で行われる伝統的な祭りは?

    Aねぶた祭B竿燈まつり