問題一覧
1
地球は、約半径Akm 周囲は約Bkm 表面積は約Ck㎡。
6400、4万、5.1億
2
地球の陸地と海洋の面積比は約Aで、陸地はCに多い。
3:7、北半球
3
三大洋は面積が大きい順に、A・B・C。
太平洋、大西洋、インド洋
4
六大陸は面積が大きい順に、A・B・C・D・E・F。
ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、南極大陸、オーストラリア大陸
5
地球を縮小した模型A。
地球儀
6
Aは地球の南北の位置を表し、Bを0度として南北に90°ずつ分かれ同じAを結んだ線がC。
緯度、赤道、緯線
7
Aは地球上の東西の位置を表し、イギリスのBの旧グリニッジ天文台を通るCを0度として東西に180度ずつ分かれ、同じAを結んだ線がD。
経度、ロンドン、本初子午線、経線
8
Aは図の中心から距離と方位が正しくBに利用。
正距方位図法、航空図
9
AはBが正しくCに利用。
モルワイデ図法、面積、小縮尺のマッピング
10
角度が正しいAは緯線と経線を直交し、直線はどの経線に対しても角度が等しくBに使用。
メルカトル図法、海図
11
独立国とは国家の三要素(A・B・C)を満たしている国。
国民、領域、主権
12
独立国は、面積が大きい順にA・B・C・D・E。 面積が最小の国はD。
ロシア連邦、カナダ、アメリカ合衆国、中国、ブラジル、バチカン市国
13
人口が多い国順にA・B・C・D・E。
インド、中国、アメリカ、インドネシア、ブラジル
14
周りを海に囲まれた国をA。 国土が海に面してない国がB。 国境には、CとDがある。
島国、内陸国、自然的国境、人為的国境
15
一般的に、ひとまとまりの陸地が大陸。 ひとまとまりの国の集合が州で、面積の多い順に(A・B・C・D・E・F)
アジア州、ヨーロッパ州、アフリカ州、北アメリカ州、南アメリカ州、オセアニア州
16
衣服は自然環境や手に入れやすい原材料により地域ごとに特徴がある。 インドの女性のA アンデス地方のインディオのB 朝鮮半島の女性のC。
サリー、ポンチョ、チマ・チョゴリ
17
食生活は、身のまわりでとられる食材の違いや、Aによって地域ごとに違う。
宗教
18
住居は身近な材料を使用し、環境や生活に適した住居。 東南アジアは湿気を防ぐA モンゴルは移動に適したB イヌイットが狩りで利用する氷で作られたC。
高床式住居、ゲル、イグルー
19
人種は、人々の毛髪や皮膚の色など身体上の違いによって分類したもので、A(白色人種、ヨーロッパ系人種)・B(黄色人種、アジア系人種)・C(黒色人種、アフリカ系人種)が三大人種。
コーカソイド、モンゴロイド、ネグロイド
20
世界では多くの言語が用いられているが、国が公に用いることを定めた言語をAといい、複数持つ国もある。
公用語
21
三大宗教は成立順に、A・B・C。
仏教、キリスト教、イスラム教
22
仏教は、紀元前5世紀頃にインドのAが始め、東南アジアと東アジアに分かれて伝わった。
シャカ
23
キリスト教は紀元前後にAが始め、後にカトリック・B・正教会などに分かれた 聖地はC。
イエス=キリスト、プロテスタント、エルサレム
24
イスラム教は610年頃にAが始め、信者は聖典のBに基づく生活を行う 聖地はC。
ムハンマド、コーラン、メッカ
25
またAはインドの民族宗教で、身分制度であるBと深い繋がりがある。
ヒンドゥー教、カースト
26
アフリカや南アメリカでは、英語・フランス語・ポルトガル語・スペイン語が公用語として使われている国が多い。その理由はなぜ?
かつてヨーロッパの国々の植民地で支配されていたから。
27
ここの国名はAで Bである。
イギリス、海洋国
28
ここの国名はAで Bである。
フィリピン、海洋国
29
ここの国名はAで Bである。
マダガスカル、海洋国
30
ここの国名はAで Bである。
モンゴル、内陸国
31
ここの国名はAで Bである。
スイス、内陸国
32
ここの国名はAで Bである。
ボリビア、内陸国
33
地形が長靴の形で有名な国はAである。
イタリア
34
地形が象の形で有名な国はAである。
タイ
35
地形が逆三角形なことで有名な国はAである。
インド
36
地形が車の形で有名な国はAである。
オーストラリア
37
細長い地形で有名な国は二つあり、 左がAで右がBである。
チリ、ベトナム
38
スペイン語で「赤道」を意味する国はA。
エクアドル