問題一覧
1
企業などが提供する商品やサービスを他と区別するためにつけるマーク
商標
2
インターネットに接続されたままサーバが提供する機能を容易に利用できるサービス
クラウドコンピューティング
3
コンピュータや通信機器などの複数の機器や機能が連携して、情報処理をおこなうしくみ
情報システム
4
企業の取引データや社会、経済の動向を示すさまざまなデータなどの分析にコンピュータシステムを利用して、経営の判断に役立つ情報を得ることが出来る。 又このシステムを?
経営の支援、経営情報システム
5
悪意の不正プログラム
マルウェア
6
インターネットと接続して動作をコントロールできる家庭電化製品
スマート家電
7
こんにちの高速な情報通信網の整備や、制御用コンピュータの高速、小型化、AI、ロボット工学などの技術の新しい進展
第4次産業革命
8
常時インターネットに接続することにより、車両の状態や周囲の道路状況に応じた、さまざまな支援を可能にする自動車
コネクテッドカー
9
ICTの発達により社会のあらゆる場面で情報が活用されている現在のこと
高度情報通信社会
10
製品の形状や構造、組み合わせにかかわる考案
実用新案
11
顧客がインターネットを通じて金融機関の各種金融サービスの提供を受けることができる
インターネットバイキング
12
自動的に不足商品の発注をおこなうシステム
電子発注システム
13
著作者の気持ちを守る権利
著作者人格権
14
人に新たな知議を与える事柄
情報
15
システムを2系統用意して同じ処理を行わせて結果を照合したり、一方が故障してもシステム全体は処理を続けたりすることで信頼性を高めるシステム
デュアルシステム
16
ほかのコンピュータなどなから要求に対してサービスを提供する機能をもったコンピュータ
サーバー
17
複数のコンピュータが分担してデータの処理を行うことにより高速化をはかるシステム
並列処理
18
数値などのだれでも客観的に扱える基準であらわした情報
データ
19
工業製品などにおいて、形状や模様、色彩などの組み合わせで、視覚的な美感を起こさせるデザイン
意匠
20
音声や画像の認識や推理に基づく判断などの人間に近い処理能力をコンピュータにもたせようとする技術の総称
AI
21
複数のコンピュータが分担して処理をおこなう処理方式
分散処理
22
トラブルを防止し、消費者が安心して取引を行える法
電子契約法
23
1台のコンピュータがすべての処理をおこなう処理方式
集中処理
24
情報を伝える役割をはたす手段
メディア
25
企業の主要な業務である取引を記録したり、取引に必要な計算を行って、関連する書類を作成したりするなど業務にコンピュータシステムを用いることにより効率化をはかることができる。またそのシステムを?
業務の効率化、業務システム
26
ネットワーク社会で情報を扱う人が守るべきただしい行動の基準
情報モラル
27
利用者を識別するID
ユーザID
28
ICTを活用したビジネス
e -ビジネス
29
特定の機能を提供するコンピュータ(サーバ)とその機能を利用するコンピュータ(クライアント)をねっトークで結び、クライアントの要求する処理をサーバが分担して行う分散処理の1つの形態
クライアントサーバシステム
30
社員間や取引先との情報の共有やメッセージの交換に電子メールやSNSなどの情報通信を利用することにより効率的でスムーズなコミュニケーションをはかることができる
コミュニケーションの支援
31
高速なインターネットの普及や制御コンピュータの普及などにより、従来は接続されていなかったさまざまなモノがネットワークを通じて相互に情報を交換して動作するしくみ
IoT
32
インターネット上でのみ価値をもつ電子的な通貨
仮想通貨
33
情報技術を活用して金融の分野でうまれている新しい動き
Fintech(フィンテック)
34
受け手を特定しないこと
不特定多数性
35
法令を守ること
コンプライアンス
36
多様で膨大なデータ
ビッグデータ
37
新しい技術の発明やアイディア、デザイン、製品名などの産業にかかわる知的財産を独占的に使用出来る権利
産業財産権
38
端末から問い合わせに対して即時に処理を行い結果を繰り返す処理方式
リアルタイム処理
39
購入の意思を示すボタンであると思わせずにボタンをクリックさせ、即座に契約成立の画面を表示して代金を請求すること
ワンクリック詐欺
40
通信回線に接続されていない状態
オフライン
41
他人のIDやパスワードを盗む行為
フィッシング
42
トラブルのおきやすい通信販売等の取引などにおいて消費者を保護するためのルール
特定商取引法
43
不正にアクセスすることを禁じる法
不正アクセス禁止法
44
有用なものだけでなく詐欺や違法行為を目的としたもの
有害サイト
45
産業に利用できる新しい技術の発明に対して認められる権利
特許権
46
個人情報を扱う国や地方公共団体の責務や、企業の義務などを定め、その保護を推進するために制定された法律
個人情報保護法
47
設計、開発、運用などをおこなうもの
システムエンジニア
48
知的財産をつくりだした人の具体的な権利
知的財産権
49
コンピュータのプログラム作成するもの
プログラマ
50
さまざまなデータを集め、整理し計算などの加工を行って利用者が必要とする新しい情報を与えるてつづき
情報処理
51
情報機器が通信回線でつながれ、データのやりとりができる状態
オンライン
52
大量の情報を一括で管理するしくみ
データベース
53
人間の創造的な活動によりうまれた価値
知的財産
54
一定期間のデータをまとめて処理する方式
バッチ処理
55
コンピュータなどの電子機器を使って情報を処理、伝達する技術の総称
ICT
56
全国の端末と座席を管理する
ホストコンピュータ