問題一覧
1
創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか
滲出液が創に溜まる
2
成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。
実施前に咽頭部の分泌物を吸引する, カテーテルは期間分岐部に当たらないように挿入する
3
気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか
動脈血酸素飽和度(sao2
4
図のような体位でドレナージを行う肺葉はどれか
左下葉
5
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか
水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く
6
ブレーデンスケールの評価項目で正しいのはどれか
湿潤
7
排痰を促す目的で行うのはどれか
スクイージング
8
成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか
-100~-150mmhg
9
ベンチュリーマスクの写真を示す。 酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか
3
10
冷たい川に飛び込んだ時の急激に体温が低下する原因で正しいのはどれか
熱伝導による体熱の放散
11
1回の鼻腔吸引時間の目安で適切なのはどれか
10-15秒
12
温罨法の作用で正しいのはどれか
痛覚神経の興奮を鎮静する
13
前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないように固定する必要がある。 伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。2つ選べ。
前腕部の巻き方は螺旋帯とする, 巻終わりは環行帯とする
14
開放性損傷はどれか。ふたつ選べ
切創, 擦過創
15
室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか
動脈血酸素分圧pao2)60torr未満
16
ドレッシング材で密閉してよい創の状態はどれか
鮮紅色の肉芽の形成
17
代謝性アシドーシスによって起こる呼吸はどれか
クスマウル呼吸
18
皮膚全層に潰瘍ができ皮下脂肪組織に達する深さの褥瘡は、米国褥瘡諮問委員会(NPUAP)の分類法はどれか
ステージ3
19
酸素投与時の加湿に用いるのはどれか
滅菌精製水
20
充鎮された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか
保管場所は火気厳禁
21
ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか
湯たんぽ内の空気を抜いて栓をする
22
冷罨法の目的はどれか
局所の炎症の抑制
23
褥瘡発生の予測に用いるのはどれか
Braden(ブレーデンスケール
24
創傷の治癒過程で正しいのはどれか
良好な肉芽の形成には、清潔な湿潤環境が必要
25
湿性罨法はどれか
冷パップ
26
体温のセットポイントが突然高く設定された時に起こるのはどれか
立毛
27
氷枕の作り方で適切なのはどれか
水漏れがないことを確認する
28
褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか
2
29
酸素吸入濃度50-98%に最も適した器具はどれか
リザーバー付酸素マスク
30
創傷治癒の成熟期の状態はどれか
瘢痕を形成する
31
1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか
ベンチュリーマスク
32
創傷処置について適切なのはどれか
感染徴候のない創傷の消毒は不要である
33
側臥位における褥瘡の好発部位はどれか
耳介部
34
ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか
24-50%の安定した吸入酸素濃度が得られる
35
発生する粒子が最も小さいのはどれか
超音波ネブライザー
36
co2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか
意識障害
37
医療用酸素ボンベと酸素流量計とを図に示す。 酸素の流量を調節するのはどれか
3
38
褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか
生理食塩液
39
包帯法の原則として適切なのはどれか
使用部位によって包帯を使い分ける
40
感染徴候の無い創部の治癒を促進する要因はどれか
湿潤
41
鼻腔内の吸引で正しいのはどれか
吸引チューブを回転させながら吸入する