問題一覧
1
1. 株が購入できる場所はどこ? 2. そこでまず作るものは何?
証券会社, 口座
2
議決権のある株式を最も多く保有している株主のことを何と言うか
筆頭株主
3
議決権のある株式の10%以上保有する株主のことを何と言うか
主要株主
4
過半数を保有する株主のことを何と言うか
支配株主
5
半数以上の株式を保有している法人株主のことを何と言うか
親会社
6
通常1 単元とは 何株か
100株
7
株の注文方法を2つ答えよ
成行注文, 指値注文
8
証券会社が1年間の損益を計算して 年間取引報告書を作成する 口座を何口座 と言うか
特定口座
9
東京証券取引所で取引できる時間帯は
平日9時から11時半, 平日12時半から15時
10
株の売買のルール原則3つ答えよ
成行注文優先の原則, 価格優先の原則, 時間優先の原則
11
株券を電子的に管理している団体の名前は
証券保管振替機構
12
自社の株をもっと多くの人に自由に売買してもらえるよう 証券取引所の株式市場に登録することを何と言うか
上場
13
2022年4月4日から3つの新市場区分に再編された最も 条件の厳しい市場の名前は
プライム市場
14
株式を保有し続けている間 その会社の業績が良ければ受け取れるお金を何と言うか
配当金
15
株主に対して企業が自社の商品などを送る制度を何と言うか
株主優待
16
株主優待の制度を受けるためには いつまでに株式を購入すればよいか
権利確定日
17
経営権の取得を目的とし 事前に買い付け期間、株数、価格を広告して買収対象の企業の株式を既に保有している不特定多数の株主に対して 買い付けを呼びかけることを何と言うか 1、ローマ字 2、日本語
TOB, 株式公開買付
18
敵対的買収を仕掛けられた企業を有効的に買収してくれる企業のことを何と言うか
ホワイトナイト
19
自分が株式を保有している企業が倒産した場合、出資額以上の責任を負う必要はないという原則を何の原則というか
株主有限責任の原則
20
証券会社からお金や株式を借りて 取引する方法なんて言うか
信用取引
21
信用取引をしている金額に対して最低でも常にこれだけは 維持しなければならないという保証金の割合をなんというか
最低保証金率
22
最低保証金率を保つために必要な額を下回った時には 不足分の保証金が追加で必要になるそのことを何と言うか
追証
23
企業が資金調達や知名度の向上などを目的として新規に株式を上場し 不特定多数の投資家に発行株式を公開することを何と言うか
IPO
24
最初に株式を発行した会社の名前は
オランダ東インド会社
25
マクロ経済学は学者の名前をとって何経済学と呼ばれる?
ケインズ経済学
26
ケインズは不景気の時に何をして何に支出するべきと主張したか? (1)をして(2)に支出し雇用を生み出す
借金, 公共事業
27
固定資産と流動資産の境は何年か
一年
28
時間が経過すると減ってしまう 固定資産の価値を決算の時に費用として計上することを何と言うか
減価償却
29
ストックの別名は?
国富
30
材料としてのフルーツは GDP に含まれるか
含まれる
31
主婦の家事労働は GDP に含まれるか
含まれない
32
家政婦さんの家事労働は GDP に含まれるか
含まれる
33
農家さんが自分で作った野菜を自分で食べた場合は GDP に含まれるか
含まれない
34
家庭菜園をしている人が 自分で作った野菜を食べた場合は GDP に含まれるか
含まれない
35
住宅ローンを組んで家を買った場合は GDP に含まれるか
含まれる
36
土地や住宅を一括払いで買った場合は GDP に含まれるか
含まれない
37
日本企業の営業マンが海外で商品を販売してきた場合は GDP に含まれるか
含まれない
38
名目 GDP の物価水準の変化分を調整する時に用いられる指数の名前は
GDPデフレーター
39
国民所得が生産面、分配面、支出面のいずれから見ても等しいことを何と言うか
三面等価の原則
40
国内総所得はアルファベット3文字でなんて言うか
GDI
41
消費者物価指数(CPI) を発表しているのはどこか
総務省統計局
42
企業(卸売)物価指数を発表しているのはどこか
日本銀行
43
マクロ経済学における総需要に見合うまでいくらでも生産を増やせるという考え方を何と言うか
有効需要の原理