暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
介護保険 p1
  • 今井優輝

  • 問題数 11 • 6/19/2024

    問題一覧

  • 1

    介護保険制度は(①)が保険料を出し合い、介護が必要な時に認定を受け、サービスを利用する仕組みとなっております。 (②)歳以上の人は原則として介護保険の(①)となり、認定を受けた(①)はサービスの(③)割を負担することで、サービスを利用することができます。 サービス費用の(④)割については、保険者である市町村が(⑤)を通じてサービス提供事業者へ支払います。

    被保険者, 40, 1, 9, 国民健康保険団体連合会

  • 2

    (①)歳以上の人は第1号被保険者、(②)歳から(③)歳の人は第2号被保険者という。

    65, 40, 64

  • 3

    介護保険1ヶ月の利用上限金額は? ①要支援1 ②要支援2 ③要介護1 ④要介護2 ⑤要介護3 ⑥要介護4 ⑦要介護5

    50320, 105310, 167650, 197050, 270480, 309380, 362170

  • 4

    (①)は、一定の疾患のために介護を要する状態になった場合に、介護保険の給付を受け取ることができる。その対象となる疾患が(②)と呼ばれる。

    第2号被保険者, 特定疾病

  • 5

    特定疾病を16個答えよ

    筋萎縮性側索硬化症, 骨折を伴う骨粗しょう症, 後縦じん帯骨化症, 多系統萎縮症, 脊髄小脳変性症, 脊柱管狭窄症, 初老における認知症, 早老症, 糖尿病, 脳血管疾患(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血), 閉塞性動脈硬化症, パーキンソン病, がん(がん末期), 慢性閉塞性肺疾患, 関節リウマチ, 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

  • 6

    介護保険の公費の内訳を答えよ ①第1号保険料 ②第2号保険料 ③市町村 ④都道府県 ⑤国

    20, 30, 12.5, 12.5, 25

  • 7

    2015年8月サービス利用より一定の所得のある人は(①)割負担となりました。第1号被保険者で本人の合計所得金額が(②)万円以上の場合は、2割負担。2名以上の場合は(③)万円以上の場合となりました。

    2, 280, 346

  • 8

    福祉用具貸与商品13種類を答えよ

    手すり, スロープ, 歩行器, 歩行補助つえ, 車いす, 車いす付属品, 特殊寝台, 特殊寝台付属品, 体位変換器, 床ずれ防止用具, 徘徊感知器, 移動用リフト, 自動排泄処理装置

  • 9

    介護保険レンタルのメリットは、利用者様のADLに応じて(①)レンタル可能であり、万が一の故障等が発生した場合も無料で修理交換いたします。 定期的な(②)によりレンタル品の利用状況確認させていただきます。商品の適合状態や使用状況等を確認し、必要に応じてアドバイスいたします。 初めて利用する方にも安心して導入できるように(③)もご用意しております。使ってみて本当に納得した上で契約することができます。

    必要なものを必要な期間だけ, モニタリング, お試し

  • 10

    福祉用具貸与商品上記13種類のうち、要支援から貸与可能なものを答えなさい

    手すり, スロープ, 歩行器, 歩行補助つえ

  • 11

    下記製品の、軽度者への貸与に必要なものと、可能な条件を答えよ (①)の意見書 (②)の開催 条件→ ・車いす③ ・特殊寝台④ ・床ずれ防止用具⑤ ・徘徊感知器⑥ ・移動用リフト⑦

    医師, サービス担当者会議, 日常的に歩行が困難な人、日常生活範囲における移動の支援が特に必要と認められる人, 日常的に起き上がりが困難な人、日常的に寝返りが困難な人, 日常的に寝返りが困難な人, 意思の伝達、介護者への反応、記憶・理解のいずれかに支障がある人, 日常的に立ち上がりが困難な人、移乗が一部介助または全介助を必要とする人、生活環境において段差の解消が必要と認められる人