問題一覧
1
地球の表面は一様に平らではなく、どのような特徴があるか?
いたる所に起伏がある
2
地球上に起伏がある理由は何か?
大地が動き続けているから
3
ヒマラヤ山脈が誕生した経緯を説明せよ
インド亜大陸が北上しユーラシア大陸に衝突した
4
地球内部からの力をなんと言いますか。
内的営力
5
地球の表面をおおっている岩盤の厚さは何km程度か?
数十から200km
6
地球の表面を覆っている岩盤をなんと言いますか。
プレート
7
プレートテクトニクスとは何か?
プレートはその下のマントルの動きによって移動しているという考え方
8
プレートが移動するとプレート境界ではプレートどうしの沈み込みや衝突頑張っておこり、地震や火山の噴火などの何が活発になるか。
地殻変動
9
内的営力が強く働く一帯をなんとよぶ?
変動帯
10
プレートの境界には種類あるがそれぞれ何?
狭まる境界(衝突帯、沈み込み帯)、広がる境界、ずれる境界
11
衝突帯ではプレートどうしが衝突することにより何がうまれた?
山脈
12
沈み込み帯では海洋プレートが大陸プレートの下に沈みこんで何をつくっている?
海溝
13
広がる境界ではふたつのプレートが離れるように動きその割れ目からマグマが上昇し火山活動がおこって何ができる?
海嶺
14
境界から離れた一帯は活動が起こらずなんと呼ばれている?
安定大陸
15
内的営力に対し、太陽からのエネルギーと重力に起因する力は?
外的営力
16
外的営力はどんな働きをもつか?
長い時間をかけて地形をなだらかにする働き
17
アイスランドにある広がる境界によってつくられた大地の割れ目をなんという?
ギャオ
18
勾配が急な河川では何がさかん?
侵食・運搬作用
19
上流では急流によって山地が削られ、傾斜の鋭い何がうまれるか?
V字谷
20
水量が多いV字谷ではダムが建設されているが、ダムは何に使われるか?またどんな機能をもつか?
水力発電、水量を調節して洪水を防ぐ機能
21
山間部に住む人達は傾斜を耕地として利用してきたが、フィリピンや中国などの山地では階段状の何がつくられている?
棚田
22
河川によって礫が堆積し、何ができるか?
扇状地
23
扇状地は上流から順に何に分けられる?
扇頂、扇央、扇端
24
扇状地は水はけが良いため、扇頂で河川が染み込み、何になって地下を流れるか。
伏流水
25
扇央では、増水時以外では水の流れない何になるか。
水無川
26
扇端では何が豊富で水田や集落が作られたか。
湧水
27
河川が増水すると周辺に水があふれて土砂を堆積し平坦な何が作られるか。
氾濫原
28
河川の両岸に沿って土砂が堆積てできた微高地をなんというか。
自然堤防
29
自然堤防には、細かい砂や泥が残されてできる水はけの悪い湿地をなんというか。
後背湿地