暗記メーカー
ログイン
【下11回】米づくり
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 11/14/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この農業機械の名前を答えなさい。 また、この機械は2つの作業を一度に行うことができます。何と何の作業ですか?

    コンバイン 稲刈り、脱穀

  • 2

    大規模な水田では、給水や排水が自動的に行われているところもあります。 気温が低い時に、稲を風や寒さから守るために、水位を(上げる ・ 下げる)ようにしています。

    上げる

  • 3

    日本では、外国との約束にもとづいて、1995年に米の(  )が始められました。 現在、取引が多い国の名前は、1位(  ) 2位(  )で、それがほとんどです。

    輸入 アメリカ、タイ

  • 4

    日本の米の消費量が減った際、(   )という米の生産量を抑える政策が2018年まで続けられました。(結構最近までなんだね!) この政策の方法は2つあり、次の2つです。 ①(  )・・・他の作物を栽培する ②(  )・・・その耕地で何も栽培しない

    減反政策 転作 休耕

  • 5

    化学肥料や農薬を使わずに作物を栽培することを(   )と言います。 その方法で作られた米を(  )と言います。

    有機栽培 有機米

  • 6

    有機栽培は、どんな肥料を使って栽培した作物ですか。

    たい肥

  • 7

    わらや雑草などを積んでくさらせてつくった肥料をなんと呼びますか。

    たい肥

  • 8

    効率のよい米作りを行うために、 ①(  )・・・育苗や田植えの作業をはぶく方法 ②機械を使いやすくするために、水田を(大きく ・小さく)する ③稲を寒さや風から守るために、田の水位を(上げる ・下げる) ④化学肥料や農薬を使わない(  )栽培  ↑これ、効率が良い のかは、?だよね。一応、教科書にはそう書いてあるけど、化学肥料や農薬を使わない分、水の品質が保たれるという意味なのかもね。

    ①直まき ②大きく ③上げる ④有機栽培

  • 9

    米の産地には、平野に大きな川が流れている平野に大きな川が流れている場合が多くなっています。 次の平野と川の組み合わせを答えなさい。 ①越後平野 → (  )川 ②石狩平野 → (  )川 ③秋田平野 → (  )川 ④庄内平野 → (  )川

    信濃川 石狩川 雄物川(おもの川) 最上川

  • 10

    宮城県でよく生産されているお米の品種は(  )です。

    ひとめぼれ

  • 11

    北海道でよく生産されている米の品種は(  )です。

    ななつぼし

  • 12

    山形県でよく生産されているお米の品種は(  )・(  )です。

    はえぬき つや姫

  • 13

    東北地方は、全国の米の生産量のうち何分の1をしめていますか。

    4分の1

  • 14

    山の斜面を階段のように開いて作った水田を(  )と言います。 ただ、農作業はしづらく、使われ空くなってきています。

    棚田

  • 15

    コンバインという機械を使う作業は、(  )をする時です。

    稲刈り

  • 16

    雪で農作業ができない期間が長い(  )地方や(  )地方では、稲を1年に1回だけ収穫しています。このように、同じ耕地で1年に1種類の作物だけを栽培することを(  )と言います。

    東北地方、北陸地方 単作

  • 17

    収穫した米を「もみ」のまま乾燥させ、低温で保存し注文に応じて玄米にして出荷する施設を(   )と言います。

    カントリーエレベーター

  • 18

    中部地方の日本海側のことを(  )地方と言います。

    北陸

  • 19

    一番多く生産されている米の品種はコシヒカリですが、 稲を栽培している面積の何分の1 なのですか。

    3分の1

  • 20

    味が良い、倒れにくい、寒さに強いなど、目的に合った品種を作り出すことをなんと言いますか。

    品種改良

  • 21

    稲はもともと、気温が高く雨が多いところの植物ですが、日本の涼しいところでも稲作ができるようになったのはなぜですか。

    品種改良などが行われたから

  • 22

    田起こしは、肥料をまいた後に(  )という機械を使って田を耕し、土を柔らかくします。

    トラクター

  • 23

    田に水を入れ、土を砕いて平らにする作業を(  )と言います。

    代かき

  • 24

    田の水を抜き、1週間ほど土を乾かす作業を(  )と言います。

    中干し

  • 25

    農業で働く人が大きく減り、少ない労力で農作業を行うために機械が導入されてきています。 自動運転する機械を使うと、今まで2人1組で作業をしていた(   )の作業が一人でできるようになりました。

    田植え

  • 26

    カントリーエレベーターの中にある、(  )と呼ばれるタンクの中で、収穫された米が保管されます。 注文が入るまで(低温 ・高温)で保管され、注文が入るとタンクから出るところで(  )を取り除き、玄米にされて出荷されます。

    サイロ 低温 もみ殻

  • 27

    米の変身はこうなっている ①(  )・・・収穫した米粒。 ★カントリーエレベーター内の、サイロでこの状態で保管されてる! ②(  )・・・①から、外側のもみ殻を取ったもの。粒のはしっこに、(  )がついている。 ★出荷される時はこの状態! ③(  )・・・いつも食べているやつ。白米ともいう。というか白米だよね。            ②から、(  )※皮の部分  と(  )を取り除いたもの。 家では③まで終わっているお米を買ってきていて、水でお米を研ぐことで、周りに残っているぬかを取りのぞいてご飯をたいているよ。

    ①もみ ②玄米、胚芽(はいが) ③精白米、ぬか、胚芽

  • 28

    米の消費を増やすためにしていること ①米をくだいて粉にした(  )を使ってパンやケーキ、麺などに加工 ②農家の人が米作りの授業をしたり、米づくり体験をしてもらったりして米づくりを身近に感じてもらうような取り組み

    米粉

  • 29

    水田は、米の生産だけでなく ①(  )を防ぐ・・・水をたくわえる量が多い!ダムの3倍! ②(  )を防ぐ・・・水田は平らなので、大雨でも土砂が流れない! ③(  )の量を安定させる・・・水田の水はゆっくり地下にしみ込むので、一気に水が増えることもなく、しみこむ間にもろ過されるので綺麗な水を作ってくれる ④夏の(  )を和らげる・・・水田の水は少しずつ蒸発する! ⑤生き物の(  )となる・・・かえるは、稲につく害虫を食べてくれたり、役にたつ!

    ①洪水 ②土砂崩れ ③地下水 ④暑さ ⑤すみか

  • 30

    お米は次のように変身します。 もみ →(  ) →(  )

    玄米、精白米

  • 31

    この機械をなんと言いますか。

    田植え機

  • 32

    この機械をなんと言いますか。また、何をしているところですか。

    トラクター 田起こし

  • 33

    これは、何をしているところですか。

    代かき

  • 34

    この米の状態をなんといいますか。

    もみ

  • 35

    この米の状態を何と言いますか。

    玄米