暗記メーカー
ログイン
地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    0度の緯線を何というか。

    赤道

  • 2

    日本の標準時子午線は、兵庫県明石市を通る東経何度の緯線か。

    東経135度

  • 3

    ロンドンを通る0度の緯線を何というか。

    本初子午線

  • 4

    赤道を中心に広がる、1年中暑くて降水量の多い気候帯を何というか。

    熱帯

  • 5

    水産資源や鉱山資源を沿岸国のものとする、海岸から200海里以内の水域を何というか。

    排他的経済水域

  • 6

    ロシアやシベリアやカナダの冷帯(亜寒帯)地域に広がる針葉樹林帯を何というか。

    タイガ

  • 7

    近年、アメリカ合衆国では、南部を中心にスペイン語を話す人たちが増えている。この人たちを何というか。

    ヒスパニック

  • 8

    西ヨーロッパ諸国を中心に、政治的・経済的統合をめざして、、1993年にECから発展して作られた組織を何というか。

    EU

  • 9

    EU(ヨーロッパ連合)の域内で、両替なしで使える共通通貨を何というか。

    ユーロ

  • 10

    国土の50%以上が農地である、西ヨーロッパ最大の農業国はどこの国か。

    フランス

  • 11

    ノルウェーなどに見られる氷河の作用でできた細長い湾を何というか。

    フィヨルド

  • 12

    西ヨーロッパで一般に行われている、穀物や飼料作物の栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業を何というか。

    混合農業

  • 13

    乳牛を飼育し、牛乳やバター、チーズなどの乳製品を生産する農業を何というか。

    酪農

  • 14

    アフリカ諸国に多くみられる、限られた農産物や鉱山資源にたよった経済を何というか。

    モノカルチャー経済

  • 15

    埋蔵量が非常に少ない金属などを、カタカナ5文字で何というか。

    レアメタル

  • 16

    かつて東南アジアや南アメリカ、アフリカで植民地の宗主国が開いた大規模な農園を何というか。

    プランテーション

  • 17

    中国が1980年以降、対外開放政策の1つとして、海外の資本や技術を導入するために開放したシェンシェンやアモイなど、5つの都市・地域を何というか。

    経済特区

  • 18

    1967年、東南アジアの国々より設立された地域協力機構のことを何というか。アルファベットの略称で書け

    ASEAN

  • 19

    中華人民共和国の人口の90%をしめる主要民族を何というか。

    漢族

  • 20

    中国の華中や華南で栽培されている代表的な農産物は何か。

  • 21

    中国で、1979年以降進められてきた人国抑制策を何というか。

    一人っ子政策

  • 22

    牛肉を食べてはいけないという戒律をもつインドの民族宗教を何というか。

    ヒンドゥー教

  • 23

    アメリカ合衆国の北緯37度以南の工業が発達した地域を何というか。

    サンベルト

  • 24

    大陸西岸の中緯度地方で、1年を通してふいている西よりの風を何というか。

    偏西風

  • 25

    日本列島の太平洋側を北上している暖流を何というか。

    黒潮

  • 26

    川が山地から平地に流れ出るところに土砂が堆積してできた土地を何というか。

    扇状地

  • 27

    川が運んできた土砂が河口付近に積もってできた低地の地形を何というか。

    三角州

  • 28

    三陸海岸や志摩半島にみられる、出入りの多い海岸を何というか。

    リアス海岸

  • 29

    大陸周辺の、水深200mぐらいにまで広がる、好漁場である海底を何というか。

    大陸棚

  • 30

    日本列島やロッキー山脈、アンデス山脈がふくまれる造山帯を何というか。

    環太平洋造山帯

  • 31

    温暖な気候を利用して、露地で栽培するよりも早い時期に野菜・草花を収穫する栽培方法を何というか。

    促成栽培

  • 32

    瀬戸内海の沿岸などでさかんに栽培され、愛媛県の生産が日本有数である果実は何か。

    みかん

  • 33

    本州四国連絡橋の1つで、岡山県と香川県を結んでいる橋を何というか。

    瀬戸大橋

  • 34

    2005年に世界遺産に登録された、北海道の半島はどこか。

    知床半島

  • 35

    江戸時代に「天下の台所」とよばれ、商業の中心地として栄えた都市はどこか。

    大阪市

  • 36

    陸地である領土と、その周辺の領海の上空部分の領域を何というか。

    領空

  • 37

    日本アルプスとよばれるのは、木曽・赤石山脈ともう1つは何という山脈か。

    飛騨山脈

  • 38

    自動車などの機械工業がさかんで、工業出荷額が全国一である工業地帯を何というか。

    中京工業地帯

  • 39

    47の都道府県を、8つの地方に区分した場合、静岡県や山梨県が含まれる地方を何というか。

    中部地方

  • 40

    最も多くの都道府県と陸上で県境を接している県はどこか。

    長野県

  • 41

    千葉県に位置する、日本で貿易額が最も多い空港を何というか。

    成田国際空港

  • 42

    東京の中心部で、官庁・大企業・銀行などが集まっているところを何というか。

    都心

  • 43

    千葉市から君津市にかけて東京湾を埋め立ててできた工業地帯をなんというか

    京葉工業地帯

  • 44

    東京・川崎・横浜を中心とした、わが国有数の工業地帯を何というか。

    京浜工業地帯

  • 45

    大都市の周辺で、都市向けの野菜や花などを生産する農業を何というか。

    近郊農業

  • 46

    夏に、東北地方の太平洋側にふく冷たい北東風で、冷害の一因となる風を何というか。

    やませ

  • 47

    岩手県を北から南に流れる川を何というか。

    北上川

  • 48

    りんごの生産が全国1位の都道府県はどこか。

    青森県

  • 49

    魚介類などを人工的に育て増やす漁業を何というか。

    養殖漁業

  • 50

    魚の卵を人工的に孵化させ、稚魚を海に放流して、成長後にとる漁業を何というか。

    栽培漁業

  • 51

    原料を輸入し、製品を輸出する貿易を何というか。

    加工貿易

  • 52

    農山村などで人口が減少し、社会生活の維持が困難になる現象を何というか。

    過疎化

  • 53

    三代都市圏に人口が過度に集中する現象を何というか。

    過密化