問題一覧
1
光合成速度と呼吸速度が釣り合い、見かけ上、二酸化炭素を吸収も放出もしないときの光の強さ
光補償点
2
それ以上光を強くしても、光合成速度が一定となる光の強さ
光飽和点
3
日当たりの良い環境でよく生育する植物
陽性植物
4
日陰の環境に生育する植物
陰性植物
5
陽性植物の性質を持つ樹木。
陽樹
6
芽生えや幼木は耐陰性が高い。ある程度成長すると、明るいほど成長が良くなる樹木。
陰樹
7
ある場所の植生が時間とともに移り変っていくこと。
遷移
8
植物の生育がなく、土壌も形成されていない場所から始まる遷移。
一次遷移
9
遷移の初期に現れる種
先駆者
10
遷移は●●と●●の繰り返しで植生の変化がおこる
作用、環境形成作用
11
乾燥に強い地衣類、コケ植物などの先駆者生物が生育。薄い土壌が形成される。
裸地、荒原
12
土壌が形成されると、ススキ、イタドリなどの草本植物が生育する。
草原
13
土壌が厚くなると、ヤシャブシなどの低木が生育する。土壌の肥沃化が進む。
低木林
14
日当たりのよい環境で早く成長するクロマツなどの陽樹の林になる。地表は暗くなる。
陽樹林
15
陽樹は枯死し、タブノキ、アラカシなどの陰樹の幼木が成長し、陰樹の森林になる。
陰樹林
16
遷移が進行した結果、それ以上は全体として大きな変化を示さない状態
極相
17
極相に達した森林
極相森林
18
台風による倒木、森林伐採などによってできた部分的な森林の隙間
ギャップ
19
ギャップにおいて、樹木が入れ替わり、森林が再生される過程
ギャップ更新
20
既に土壌が形成されており、土壌中に種子などが残っている状態で始まる遷移
二次遷移
21
陸地から始まる遷移
乾性遷移
22
湖や沼から始まる遷移
湿生遷移
23
ある場所に生育する植物の集まり。
植生
24
生物を取り巻く環境を構成する要素
環境要因
25
環境要因は、その生物に影響を与える他の生物
非生物的環境
26
環境要因は、温度、光、大気中の二酸化炭素、土壌など。
生物的環境
27
非生物的環境が、生物に影響を及ぼすこと。
作用
28
生物が、非生物的環境に影響を及ぼすこと。
環境形成作用
29
森林の光環境は●●ほど暗くなる
下層
30
スダジイ、アラカシ、タブノキ
高木層
31
ヤブツバキ
亜高木層
32
アオキ、ヒサカキ
低木層
33
草
草本層
34
コケ
地表層
35
落葉、落枝が分解された有機物
ふしょくしつ
36
土壌は風化した岩石を材料として●●によって作られる
生物