問題一覧
1
「非組織的な集団」の意味を指す言葉はどれか
公衆
2
衛生とは命を守ることであり、病気の予防をはかることである
○
3
保健活動を住民の生活の場に接近させ、住民の参画のもとに住民の健康上のニーズに対応しようとするものである。 上記説明に関連するものはどれか
プライマリヘルスケア
4
1978年に開催され、「すべての人に健康を」をスローガンとしているものはどれか
アルマ・アタ宣言
5
「人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセスである」(1986年オタワ憲章)と定義されているものはどれか
ヘルスプロモーション
6
1986年に世界保健機関(WHO)により作られた、世界の全ての人の健康のための憲章 上記に関連するものはどれか
オタワ憲章
7
1964年フィンランドにおける世界医師会総会にて採択された 上記に関連するものはどれか
ヘルシンキ宣言
8
ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか
インフォームド・コンセント
9
国際協力として5歳未満児死亡率の高い地域に1年間派遣されることになった看護師が、派遣される地域の住民に対して行う活動でプライマリヘルスケアの原則に基づいた活動はどれか
派遣先で入手できる資源を利用した活動
10
アルマ・アタ宣言で提唱されたのはどれか
プライマリヘルスケア
11
プライマリヘルスケアが採択された宣言で正しいのはどれか
アルマ・アタ宣言
12
インフォームドコンセントを確立させたのはどれか
ヘルシンキ宣言
13
ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか
オタワ憲章
14
健康とは、身体的・精神的・社会的に完全によい状態であって、単に疾病や虚弱でないという状態ではない
○
15
組み合わせで正しいのはどれか
WHO憲章ー健康の定義
16
世界保健機構(WHO)が定義する健康の懸念で正しいのはどれか
万人の有する基本的権利である
17
世界保健機構(WHO)が定義する健康について正しいのはどれか
肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である
18
健康を人々の権利として明記したのはどれか
世界保健機構(WHO)の健康に関する定義
19
WHOの健康の定義についてa,b,cにあてはまる組み合わせはどれか。 健康とは、ただ疾病や虚弱がないというだけでなく、身体的、( a )ならびに社会的に良好な状態である。到達しうる健康の( b )の水準を享受することは、人種・宗教・政治的信条、経済的あるいは社会的条件にかかわりなく、人間の基本的( c )の1つである。
a 精神的, b 最高, c 権利
20
医療論理を最初に扱った規範でインフォームドコンセントの必要が示されたのはどれか
ヘルシンキ宣言
21
WHO憲章の前文で明言されていることについて正しいのはどれか
健康は生きるための目的ではなく日々の生活の資源である
22
世界保健機関による健康の定義について、正しいのはどれか
全ての人間が有する基本的権利である
23
世界保健機構の健康の定義で正しいのはどれか
基本的権利の1つである
24
がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組み合わせで正しいのはどれか
通院日に来院せず、家でゲームをしていたと話す ー 逃避
25
エビデンスとは以下のどれか
証拠、あるいは科学的根拠を示す
26
国勢調査は1920年に第1回調査が行われ、何年ごとに行われているか
5年
27
日本の平成22年(2010年)における総人口に最も近いのはどれか
1億3千万人
28
日本の人口の年齢構成は、昭和46年から49年の第二次ベビーブーム期をピークとして、出生児数が年々少なくなっている。その為人口ピラミッドのすそが次第に狭まり「□□□」型へと変化している。 □に入る語句はどれか
ひょうたん
29
人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか
生産年齢人口
30
2021年時点で、年齢別人口は年少人口11.8、15〜64歳 59.4、老年人口28.8となっている
○
31
核家族(nuclear family)とは、夫婦とその未婚の子どもからなる家族のことである
○
32
全世帯において核家族は約6割を占めている
○
33
全世帯において高齢者夫婦のみの世帯は約3割を占めている
○
34
合計特殊出生率とは、15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したものである
○
35
令和3年時点での合計特殊出生率はどれか
1.3人
36
死因の割合を1位〜3位の多い順で答えよ ※3つ選択
悪性新生物, 心疾患, 老衰
37
年齢別の死因において、10〜39歳では自殺が多く、40歳以降は悪性新生物によるものが多い
○
38
15歳〜39歳までの死因第1位は自殺であり、自殺の原因は19歳までは学校問題が多い
○
39
平均寿命とは0歳の平均余命をいい、日本人女性は80歳を超えている
○
40
病気やけが等の自覚症状のある者をなんというか
有訴者
41
通院者を傷病別でみると男女ともに「高血圧症」が最も高い
○
42
傷病で通院している者(通院者)は人口千人当たり333.6人この割合を「通院者率」という
○
43
我が国における平成26年厚生労働省「患者調査」による65歳以上の外来受療率で最も多いのはどれか
循環器系疾患
44
感染廃棄物の分類で黄色は血液等の付着した固形物に分類される
×
45
がん医療水準の「均てん化」とは、「全国どこでもがんの標準的な専門医療を受けられるよう、医療技術等の格差の是正を図ること」を言う
○
46
65歳以上の傷病別受療率で入院も外来も最も高いのは循環器系疾患である
○
47
健康日本21における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか
8.0g
48
一日に吸うたばこの本数と喫煙年数をかけたものを「ブリンクマン指数 (喫煙指数)」という
○
49
国はがん対策推進基本計画の総合的策定、実施を、地方公共団体はがん対策推進計画を責務としている
○
50
メタボリックシンドロームは、内蔵肥満型に高血糖、高血圧、脂質異常症のうち2つ以上を合併した状態をいう
○
51
予防医学においてリハビリテーションはどれに分類するか
3次予防
52
以下で1次予防はどれか
性感染症予防のためのコンドーム使用
53
健康日本21を支える法的基礎を健康増進法といい、2003年に施行された
○
54
健康日本 21(第二次)において、健康寿命の延伸は最終的な目標とされている
○
55
BMIの正しい計算式はどちらか
体重(kg)÷身長×身長(m)