問題一覧
1
【web概論】 webブラウザのウィンドウに一度に表示される画面の内容のことを(①)という。
webページ
2
【web概論】 複数のWebページで構成されているまとまりのことを(①)という。
webサイト
3
【web概論】 インターネットを介して他の文書や画像情報などへの(①)を指定しつなげる仕組みを(②)という。
位置情報, ハイパーリンク
4
【web概論】 ハイパーテキストとは、(①)に内容を理解させるために意味つけされていることと、 (②)を使うことができる文章であること。
コンピュータ, ハイパーリンク
5
【web概論】 URLの先頭は必ず「(①)://」という形になっている。 (①)は「枠組みを伴った(②)、仕組み」という意味で、 「どんな手段で通信しますよ」を示す情報。 あるデータを送受信する時、それが、webページに使われるものなのか、メールか、それ以外のものなのかを区別するのが(①)である。
スキーム, 計画
6
【web概論】スキームについて。 http…HTMLドキュメントと関連する(①)、画像データなどを(②)するための通信方法
CSS, 送受信
7
【web概論】スキームについて。 https…(①)するデータはhttpと同じだが、通信が(②)されている。
送受信, 暗号化
8
【web概論】スキームについて。 ftp…ファイルをwebサーバに(①)するときに使用するスキーム。 Web閲覧には使わない。傍受がされやすいが今でも使われている。 使用の際にはアップが終わったらすぐ切断することが大事。
転送
9
【web概論】 ホスト名…ある(①)に対して複数のwebサーバが割り当てられている場合に、それらを(②)するために使用する。 Webページのデータを提供する(③)には、「④」というホスト名がつくことが多い。
ドメイン, 区別, webサーバ, www
10
【web概論】 ドメイン…アドレスの「〇〇.co.jp」のところ。(①)を示す情報。 会社や個人が(②)に申請を出して取得する。
webサーバの場所, ドメイン登録団体
11
【web概論】 それぞれのブラウザは、HTMLやCSSをパース(解析)して画面に表示する機能を持つ「①」というソフトウェアを中心に開発されている。 PC版Safariとモバイル版Safariはユーザが操作するインターフェースは異なるが、(①)は同じ。
レンダリング
12
【web概論】 パソコンに保存されているほとんどのファイルには、ファイル名の最後に「ドット(.)」に続けて(①)と呼ばれる文字列がついている。 (①)は、「ファイルの種類を(②)」するために用いられる。
拡張子, 区別
13
【web概論】 一枚のwebページは、最低1枚の(①)と、関連する(②)や画像など、複数のファイルを使って作られている。
html, スタイルシート
14
【web概論】画像ファイルについて。 jpeg… ・(①)(約1670万色)の表示に対応している。 ・拡張子は(②) ・写真や(③)を多用したグラフィックに適している。 ・(④)を調整することができる。
フルカラー, .jpg, グラデーション, 圧縮率
15
【web概論】画像ファイルについて。 gif… ・(①)色使用可能 ・ファイルサイズが(②)なる。 ・アニメーションができる。 ・簡易的、画質いまいちの(③)ができる。
256, 小さく, 透過
16
【web概論】画像ファイルについて。 png… ・(①)の代替フォーマットとして開発された形式。 ・(②)色使用可能。 ・透過について…簡単な透過は(③)、高品質な透過は(④)
gif, 256, png8, png24
17
【web概論】画像ファイルについて。 ベタ塗りのグラフィックにも、写真のように色数の多い画像にも、どちらでも対応できる画像ファイル形式は(①)である。
png
18
【web概論】※回答は記号で。読み方は書かない。 webサイトで使用するファイル名には 半角英数字、(①)(②)だけを使用する。 OSによって使用できる文字が少しずつ異なるため、どんな環境でも確実に使えるものだけを使用した方が安全だから。
-, _
19
【HTML・CSS①】HTMLの内訳について。 開始タグ…開始タグにはタグ名と複数の(①)が含まれることがある。 タグ名と(①)、(①)と(①)の間は半角スペースで区切る。
属性
20
【HTML・CSS①】HTMLの内訳について。 終了タグ…開始タグと違い、終了タグに(①)が含まれることはない。
属性
21
【HTML・CSS①】HTMLの内訳について。 属性…タグに付加的な(①)を提供する。 タグによって使える属性が決まっている。 タグと属性はセットで覚える。
情報
22
【HTML・CSS①】HTMLの内訳について。 ※記号は半角記号のみ回答する。 ※ローマ字は小文字で回答する。 属性値…属性に設定する値。 〈a〉タグのhref属性の属性値には、リンク先ページの(①)を指定する。 属性に続けて(②)を書き、属性値を記述します。属性値は原則ダブルクオート(")で囲む。
url, =
23
【HTML・CSS①】HTMLの内訳について。 ※問題は大文字だけど全て小文字で答える。 HTMLとは「HYPER (①)(②) LANGUAGE」の略。コンテンツを(③)で挟むことによりコンテンツに意味付けする役割を持つ言語。
text, markup, タグ
24
【HTML・CSS①】HTMLの内訳について。 <a href="https://www.yahoo.co.jp">りんく</a> 「りんく」部分は(①)という。
コンテンツ
25
【HTML・CSS①】 文書型宣言の書き方はどうやる? < >
!doctype html
26
【HTML・CSS①】 ルート要素の開始タグはなに? < > 補足あり
html
27
【HTML・CSS①】 見出しタグはh1〜h(①)まである。 最も重要な見出しは「h(②)」。 HTMLドキュメントに見出しが必要な場合は、原則として「h(③)」タグから始める。 ほとんどの場合、「h(③)」タグは1つのHTMLファイル内に1度しか使わない。
6, 1, 1
28
【HTML・CSS①】 番号なしリスト((①)リスト)とは、いわゆる(②)のこと。 タグは、 ・番号なしリストを表す<(③)> ・リスト項目を表す<(④)> がある
非序列, 箇条書き, ul, li
29
【HTML・CSS①】 番号なしリストのタグは<ul>だが、番号付きリストのタグは<①>。 「②」の略。(カタカナで回答して。綴りは「解説・コメント」に)
ol, オーダーリスト
30
【HTML・CSS①】 webページに欠かせないリンクと画像についてのタグの理解の第一歩として 「①」を理解する必要がる。 「①」とは「小道、道筋」という意味で、(②)の場所や(②)名を示す文字列のこと。
パス, ファイル
31
【HTML・CSS①】パスについて。 「http://」や「https://」などから始まるURLを全て記述するパスを「(①)パス」という。 主に(②)へのリンクに使われる。
絶対, 外部サイト
32
【HTML・CSS①】パスについて。 HTMLドキュメントを基準として、リンク先のファイルがどこにあるかを示す方法を(①)パスという。 同じ階層内にあるファイルへリンクするなら、(②)のみを記述する。 あるフォルダ内のファイルにリンクするなら、 1・(②)を書き、 2・その後ろに(③※カタカナで書いて)で区切りをつけ、 3・最後に一段下のファイル名を記述する。 主に(④)に使われる。
相対, ファイル名, スラッシュ, サイト内リンク
33
【HTML・CSS①】 webページに画像を挿入するには<①>タグを使う。 パスを指定する(②)属性が必須。 代替テキストの読み上げのための(③)属性も記述する必要がある。
img, src, alt
34
【HTML・CSS①】 タグの中には終了タグがないものがあります。 こうした終了タグがないタグのことを「(①)」という。 代表的な①には、画像を意味する<②>タグや、入力フォームのテキストフィールドなどを表示する<③>タグなどがある。
空要素, img, input
35
【HTML・CSS①】 HTMLファイルの一行目は(①)宣言を記述する。 ①はファイルに書いたHTMLがどのHTMLに準拠して作成されているかを示すもの。
doctype
36
【HTML・CSS①】 <!doctype html>は「このHTMLは『(①)』の仕様に準拠して書かれている」ということを示している。 ※これだけ大文字でいい
HTML5
37
【HTML・CSS①】 htmlタグは(①)(「基点となる要素」となる「トップレベル要素、(②)の要素」)と呼ばれる。 (③)宣言を除くすべてのタグをhtmlタグの中に記述する。
ルート要素, 最上位, doctype
38
【HTML・CSS①】 HTMLドキュメントは大きく分けて二つのパートで構成されている。 ①HTMLドキュメント自体の使用法が書かれていて、(①)には表示されない部分。 ②実際に(①)に表示される部分。
ブラウザウィンドウ
39
【HTML・CSS①】 リンクを開く時に新しいタブを開くのは<a>タグの中の(①)要素。 (①)="_(②)" と書く
target, blank