問題一覧
1
人目を惹く色 印象に残る色
アイキャッチカラー
2
新しい色はない。配色、商品と色の組み合わせ、材質仕上げが重要であることを指す言葉
nocolorisnew
3
デザインとは優れたビジネス戦略の一つであって芸術ではないと明言したのは〇〇である
ハルトムット・エスリンガー
4
カラーや質感の嗜好はグローバルに標準化することも可能
×
5
自然の生態系を模倣しデザインに応用すること
バイオミミクリー
6
見る角度や光の当たり方で色相が大きく変化すること
カラートラベル効果
7
顧客から見て色の選択肢ともなる設定色を〇〇と呼ぶ
カラーアベイラビリティー
8
生産前に想定されるユーザーを集め実物やモックアップを提示しデザインやカラーを評価させる調査方法
プレ・プロダクトクリニック
9
生産、流通、販売、消費者のつながり含めたデザインとして評価されてる商品事例
こいくれない
10
iphone XRの表面はアルミニウムをCNCで切削加工をし、陽極酸化処理によって背面のガラスと色をコーディネートするよう着色している
〇
11
モルフォ蝶のブルーを目標に自動車、顔料、塗料メーカーが共同で開発した色
ストラクチュラルブルー
12
ロンドンの第1回万博博覧会で建設された水晶宮は温室の設計を応答した巨大な〇〇建築である
プレファブ
13
サクラダファミリアの設計者
アントニ・ガウディ
14
デザインしたモデルを顧客を見て選び体型に合わせて仕立てるシステム、オートクチュールを提唱したのは
シャルル・フレデリック・ウォルト
15
ウィリアム・モリスはアーツアンドクラフツ運動の中心人物である。
〇
16
生活に自然を取り入れら、有機的モチーフ。曲線の装飾、鉄ガラスなどの新素材の利用が特徴の芸術運動
アールヌーボー
17
ガラス器ではクレマン・マシエ、陶器ではエミール・ガエが有名である
×
18
アールヌーボーで初の成功例となった建築の設計者
ヴィクトル・オルタ
19
曲線が特徴のグラスゴー派としては珍しく建築として挙げられる直線的な建築
ヒルハウス
20
ストックレー邸、アームチェアで有名 ヨーゼフ・ホフマンとコロマン・モーザーが設立
ウィーン工房
21
1909年にデビューしたバレエ・リュスを率いる人物 野性的なリズムと不協和な響きが特徴
セルゲイ・ディアギレフ
22
コルセットを使わないドレスを発表したのはポール・ポワレである
〇
23
形態は機能に従うという言葉で有名なのは
ルイス・サリヴァン
24
フランク・ロイド・ライト時間場所人間に適切な建築を〇〇建築と定義した
オーガニック
25
フランク・ロイド・ライトの建築として有名なもの3つ
ダナ邸, 落水荘, 帝国ホテル
26
世界初の量産車はオールズモビル・カーブドダッシュである
〇
27
ポルシェ社のエルヴィン・コメンダのデザインした、ヒトラーの国民車構想に基づき開発された車
ビートル
28
デザイナーによる初めての工業製品は「電気ケトル」といわれている
〇
29
AEGが芸術顧問に迎えた人物であり、ザッハリヒ(即物的)で機能的なデザインを目指した人物
ペーター・ベーレンス
30
ヘルマン・ムテジウスが創設会員のドイツ工作連盟は機械生産と対立していた
×
31
ヴァイセンホーフ・ジードルンクの設計者全て選べ
ミース・ファン・ヴァルター・グロピウス, ブルーノ・タウト, デル・ローエ
32
日本流行色教会が62年に婦人服向けに発表した色 ピンク、クリーム、ペパーミントグリーン、スカイブルーが代表色
シャーベットトーン
33
1940年に制定された国民服令では色の定めはなかった
×
34
アメリカンルックで使われた色使いで有名なもの
フレームレッド, ビリヤードグリーン
35
ライトカラー、ブライトカラー人気の理由ともいえる51年に開発された繊維 透け感と発色性が特徴
ナイロン
36
60年代初頭に流行ったシャーベットトーンはPCCSにおいてほぼ〇トーンに分類される
ライト
37
ビジネスシャツのカラー化など、男性ファッションのカラフル化を目指した運動
ピーコック革命
38
70年代に流行ったファッションであり、モンドリアン風の幾何学柄をモチーフにした配色が多く用いられたファッション
ミニスカート
39
長髪にヒゲ、バンダナ、サイケ調のシャツやジーンズが特徴で既存の監修から離脱し自由の解放を重んじる反体制的な考え方
ヒッピー
40
70年代に流行り、節約時の志向を反映したベーシックカラーともいえるカラー
アースカラー
41
70年代はシャープで直線的な形が流行し軽薄短小という言葉が多く使われた
×
42
80年代に流行ったニュートラで使われたカラー
トリコロールカラー
43
80年代の大流行色である黒ブームの火付け役、山本耀司の昨品は黒の革命と呼ばれた
〇
44
90年代にはやった君を帯びたオフホワイト、ベージュのカラー
ヒーリングカラー
45
2000年代において定番色をごく普通に着こなすこと 匿名日常型
ノームコア
46
発光域を赤緑青に集中させることで15%の発光効率の向上と色の見え方を改善させたランプの名称 ダウンライト、トンネル用照明器具にも使用される
三波長形蛍光ランプ
47
p型半導体とn型半導体の接合でできた再結合のエネルギーが光として放出される光源
LED
48
LEDは当初から一般照明に使用されていた
×
49
LEDにおける発光効率の高い一般的方式
青色LED+黄色蛍光体
50
光を波長ごとにわけ各波長の光がどの程度含まれているか表したもの
分光分布
51
心理量である明るさに対応した心理物理量
測光量
52
1秒間に放出される光の量
光束
53
光源を頂点とする錐体の単位立体角あたりに含まれる光束
光度
54
単位面積、単位立体角辺りに含まれる光束
輝度
55
測光量とは放射量を用いて色によって異なる人間の明るさ応答特性の違いを補正し測定される心理的物理量である
〇
56
等輝度であっても鮮やかな対象の方が明るく知覚される現象
ヘルムホルツコールラウシュ効果
57
事務所の事務室の照度
750lx
58
インダストリアルデザインという言葉を初めてつかったのは
ジョーゼフ・サイネル
59
レイモンド・ローウィの制作物
コールドスポット冷蔵庫, ピースのデザイン
60
オーガニックチェアはチャールズ・イームズとエーロ・サーリネンが共同開発した
〇
61
FRP一体成形の最初期の椅子にはヴァーナー・パントン制作のアントチェアがある
×
62
ABS樹脂を活かした製品オリベッティ・バレンタインの作者
エットーレ・ソットサス
63
XYZ表色系の基となるデータは〇〇と呼ばれるもの
等色関数
64
CIEでは700nm、546.1nm、435.8nmの単色光を用いる。この三原色の混色量を三刺激値と言う
〇
65
色光の放射強度は物体表面の色の場合()によって決まる
照明光を試料がどの程度反射しているか
66
CIE表色系は〇〇によって制定されている
JIS Z 8781
67
色度図はxyYの3つの要素からなる色空間から色相と明度の2つの要素を取り出したもの
×
68
知覚される明度の差と三刺激値のYの関係を表した〇〇を用いて明度差を求められる
明度関数
69
物体色の色差を表示する場合は〇〇が使われている
CIELAB
70
分光反射率を測定して計算によって三刺激値を測定する方法
分光測色方法
71
分散素子3つ
プリズム, 回折格子, 干渉フィルター
72
等色関数の値と分光反射率を掛け合わせそれらの和を合計すると三刺激値が測定できる
〇
73
三刺激値は直接測定することができず計算が必要である
×
74
光電色彩計では複数の標準イルミナントと等色関数を組み合わせた条件で三刺激値を測定できる
×
75
光電色彩計において等色関数にどの程度一致してるかを〇〇という
ルータの条件
76
色彩管理の流れを順に答えよ
色の設定, 調色, 検査, 販売
77
試作色と目標色の色差がどの程度でsれば差として識別できるかについてマックアダムの実験結果ではΔEab=〇と考えられている
0.2
78
色彩管理では許容色差で管理されることは少なく識別色差で管理される
×
79
塗料において原色に白や黒を混色したときの色の変化
色あし
80
グラスゴー派で有名 日本の簡素な建築に影響されたヒルハウスの製作者
チャールズ・レニー・マッキントッシュ
81
ヴィクトル・オルタ設計 アールヌーボー建築
タッセル邸
82
1960年代中頃に流行した建築物の外壁を鮮やかな色彩で彩色した文化 作品としてカリフォルニアの週末住宅シーランチの壁面を巨大な記号と高彩度の色彩で覆った作品が挙げられる
スーパーグラフィック
83
スーパーグラフィックとして挙げられる、軍艦パジャマとして親しまれていたホテル
赤坂東急ホテル
84
それぞれの地域にはそれぞれの色があることを明らかにしたのは
ジョン・フィリップ・ランクロ
85
環境色彩計画では景観を構成するさまざまなモノの〇〇に着目している
関係性
86
1925年頃から流行った直線、ジグザグ、幾何学柄が特徴の様式
アールデコ
87
アレクサンドル・ロトチェンコの代表作 3色相各色のモノトーンで書かれている点が特徴
なめらかな色
88
エルザ・スキャパレリのデスクスーツはダリの「引き出しのついたミロのヴィーナス」を参考にしている
〇
89
アールデコで有名な日本建築
旧朝香宮邸
90
ヴェール・オパレッサンという半透明のガラスを用いた作品の作者
ソニア・ドローネ
91
デ・スタイルの特徴は三原色と無彩色の使用である
〇
92
機能性・合理性を重視し装飾を排除したデザイン
モダンデザイン
93
ミス・ファンデル・ローエの作成した椅子
バルセロナチェア
94
ル・コルジュビエの設計した建築
サヴォア邸
95
ル・コルジュビエの数学的設計に貢献した数学者
ヤニス・クセナキス
96
川久保玲や山本耀司の穴のある一見質素な素材、アシンメントリー、無彩色が特徴の作品は思想として〇〇に通ずる
アルテ・ポーヴェラ
97
良いデザイン10の原則を説き「Less and more」と述べたデザイナー
ディーター・ラムス
98
エアチェアの製作者
ジャスパー・モリソン