暗記メーカー
ログイン
解剖生理2
  • 柴田陽佳

  • 問題数 26 • 12/20/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    漿膜は○○、○○、○○やその中の臓器・器官の表面を覆っている。

    胸腔, 心嚢, 腹腔

  • 2

    対外と連続していない体内の腔には○○、○○などがある

    髄腔, 関節腔

  • 3

    消化管では、粘膜固有層と粘膜下組織の間に、平滑筋からなる○○が明瞭にある。

    粘膜筋板

  • 4

    肝・腎・脳の領域の温度を○○といい、体表面に近い部分は○○という。

    核心温度, 外殻温度

  • 5

    体温測定には○○と○○と○○が用いられる

    直腸温, 口腔温, 腋窩温

  • 6

    熱産生には○○、○○、○○、○○がある。

    身体的運動, 食事誘発性熱産生, ふるえ, 非ふるえ熱産生

  • 7

    熱放散には○○、○○、○○、○○がある。

    伝導, 対流, 放射, 蒸発性熱放散

  • 8

    蒸発性熱放散には○○、○○がある。

    不感蒸泄, 発汗

  • 9

    発汗には○○、○○、○○がある。

    温熱性発汗, 精神性発汗, 味覚性発汗

  • 10

    体温調節中枢は○○にある。

    視索前核

  • 11

    発熱には○○的刺激、○○的刺激、○○的刺激がある。

    機械, 化学, 精神

  • 12

    ○○は、失われた水分及び塩分が十分に回復できない場合に生じる。

    熱射病

  • 13

    低体温で体温調節機能の限界を超えると体温は著しく下降する。その結果、各臓器は○○を起こし、○○が鈍り○○も硬直し、最終的には死に至る。

    生理機能障害, 精神活動, 筋肉

  • 14

    副甲状腺ホルモンは○個の小器官からなる副甲状腺から分泌されて○○血中濃度を○○させる。

    4, カルシウム, 上昇

  • 15

    甲状腺は代謝亢進作用などを持つ○○、○○、と血中○○濃度を低下させる○○を分泌している。

    サイロキシン, トリヨードサイロニン, カルシウム, カルシトニン

  • 16

    精巣から○○が分泌される。

    テストステロン

  • 17

    下垂体前葉から○○、○○、○○、○○、○○が分泌される。

    成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 性腺刺激ホルモン, プロラクチン

  • 18

    下垂体後葉は○○、○○を貯蔵し、刺激により放出している。

    バソプレシン, オキシトシン

  • 19

    水溶性ホルモンには○○ホルモン、○○ホルモンがある。

    ペプチド, アミン

  • 20

    脂溶性ホルモンには①ホルモン、②ホルモンがある。①には○○ホルモン、○○ホルモン、②には○○、○○がある。

    ステロイド, 甲状腺, 副腎皮質, 性, サイロキシン, トリヨードサイロニン

  • 21

    ○○でオキシトシンが合成され下垂体後葉に分泌する。

    室傍核

  • 22

    ○○でバソプレシンが合成され、下垂体後葉に分泌する。

    視索前核

  • 23

    オキシトシンの主要作用は○○、○○。バソプレシンの主要作用は○○。

    子宮筋の収縮, 乳汁射出, 水分保持促進

  • 24

    松果体は○○合成分泌している。

    メラトニン

  • 25

    甲状腺ホルモンの作用○○、○○、○○

    基礎代謝率の増加, カテコールアミンの作用増強, 神経組織と骨の発生・成長の調節

  • 26

    糖尿病三大合併症は

    神経障害, 網膜症, 腎機能障害