問題一覧
1
二輪車に荷物を積む場合、荷台の左右からそれぞれ15センチメートルまではみ出して積んでよい。
○
2
免許の停止処分中に車を運転すると、免許証の不携帯違反になる。
☓
3
運転中の疲労による影響は、手や足に最も強く現れ、ハンドル操作やブレーキ操作が遅れやすくなる。
☓
4
図のように本線車道の合流する地点では、A車はB車の進行を妨げてはならない。
☓
5
四輪車のタイヤチェーンは、スリップしないように前輪駆動の車には後輪、後輪駆動の車には前輪に取りつける。
☓
6
図のような標識のある車両通行帯は、交通が混雑していても、路線バスなどが前後に見えないときは、指定された以外の車でも通行することができる。
☓
7
図の標識は、原動機付自転車が交差点で自動車と同じ右折方法をしなければならないことを表している。
○
8
横断歩道や自転車横断帯とその端から前後に5m以内の場所は、駐車も停車も禁止されている。
☓
9
高速道路の登坂車線は、本線車道には含まれない。
○
10
四輪車を運転しているときに二輪車を見ると、二輪車を実際の速度より速く感じたり、二輪車までの距離を近く感じたりすることがある。
☓
11
交差点付近を通行中、緊急自動車が近づいてきたので、左側に寄って徐行した。
☓
12
二輪車に乗るときは、つま先を逆ハの字にして、ブレーキペダルの上に置く。
☓
13
停留所で停車中の路面電車に乗り降りする人がいるときであっても、安全地帯がある場合は徐行しないで通過してもよい。
☓
14
高速自動車国道では、故障した自動車をロープでけん引して走行してはならない。
○
15
図の標識は、「自転車横断帯」を表している。
☓
16
自家用の普通乗用自動車は、6ヵ月ごとに定期点検を実施しなければならない。
☓
17
大型自動二輪車や普通自動二輪車で二人乗りをするときは、後部座席にゆとりがある車種を選ぶようにする。
○
18
原動機付自転車は、道路の左寄りを通行しなければならないので、他の車を追い越すときはその左側を通って追い越す。
☓
19
自動車(二輪の自動車を除く)の所有者は、自動車の使用の本拠地から5キロメートル以内の道路以外の場所に、自動車の保管場所を確保しなければならない(特定の村の区域を除く)。
☓
20
図の道路標示があるところでも、右折や左折をするための進路変更は禁止されていない。
☓