暗記メーカー
ログイン
血液2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 7/20/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    MGUSで見られる検査所見は?

    M蛋白陽性(ただし<3g/dL), 骨髄形成細胞<10%, 赤沈亢進

  • 2

    Von willebrand病の、遺伝形式と病態(2)を答えよ

    常染色体優性遺伝, 血小板の粘着(vWFの低下による), 第Ⅷ因子活性↓(vWF↓による)

  • 3

    血友病の遺伝形式と、病態を2種類

    伴性劣性遺伝, 第Ⅷ因子(血友病A), 第Ⅸ因子(血友病B)

  • 4

    von Willebrand病の好発時期と臨床像(3)

    幼児期, 鼻出血, 紫斑, 歯肉出血

  • 5

    血友病の好発時期と臨床像(4)

    多くが幼児期, 関節内出血, 筋肉出血, 抜歯後の止血困難, 頭蓋内出血

  • 6

    von Willebrand病の治療法は?

    第Ⅷ因子/vWF複合体製剤, DDAVP(酢酸デスモプレシン)

  • 7

    血友病の治療をそれぞれかけ

    血友病A:第Ⅷ因子+DDAVP, 血友病B:第Ⅸ因子

  • 8

    ITP・TTP・HUS、VitK欠乏、血友病、vWD、DIC、IgA血管炎における出血時間、PT、APTTをそれぞれかけ

  • 9

    サラセミアの原因と、末梢血で見られる赤血球の特徴的な所見(1)、また我が国で多いβサラセミアで見られる特徴的な検査所見は?(2)

    遺伝性の疾患, 標的赤血球, HbF↑, HbA2↑

  • 10

    血球貪食症候群で見られる検査所見は?(5)

    汎血球減少, フェリチン↑, 間接Bill↑, LD↑, IL-2↑

  • 11

    Hodgkinリンパ腫の確定診断で行う検査と、好発年齢は?

    リンパ節生検, 20歳代と60歳代の2峰性

  • 12

    汎血球減少をきたす疾患は?

    再生不良性貧血, 骨髄異形成症候群(MDS), 巨赤芽球性貧血, 急性白血病, 多発性骨髄腫, 血球貪食症候群, DIC, SLE, Felty症候群

  • 13

    ITPにおいて、巨核球はどのように変化するか?

    上昇する

  • 14

    高齢者の前腕伸側、手背に赤紫色で境界明瞭な紫斑。凝固検査では正常で、数日かけて消退するものは?

    老人性紫斑病

  • 15

    トロンボポエチン受容体作動薬はなんの疾患における治療薬として用いられるか?

    特発性(免疫性)血小板減少性紫斑病におけるステロイド治療不応・再発例に用いられる, 再生不良性貧血

  • 16

    MDSと再生不良性貧血を、骨髄、芽球、白血球への進行の3つに分けて鑑別しろ

    MDS:骨髄は正〜過形成。芽球増加する。白血球への進行は多い。, 再生不良性貧血:骨髄は低形成。芽球増加はしない。白血球への進行は少ない。

  • 17

    再生不良性貧血において、フェリチン、不飽和鉄結合能、血清鉄、 EPO,骨髄芽球について、それぞれ増加、減少するのかかけ

    フェリチン ↑, 不飽和鉄結合能    ↓, 血清鉄  ↑, EPO ↑, 骨髄芽球  ↓

  • 18

    成人T細胞白血病における治療法を、病状に合わせてかけ

    くすぶり型:経過観察, 慢性型:経過観察or 多剤併用療法、モガムリズマブ、造血幹細胞移植, リンパ腫型:多剤併用療法、モガムリズマブ、造血幹細胞移植, 急性型:多剤併用療法、モガムリズマブ、造血幹細胞移植

  • 19

    赤血球濃厚血液輸血を行う基準は?

    Hb値が7〜8g/dL以下に低下した場合

  • 20

    血小板輸血を行う目安は?

  • 21

    抗リン脂質抗体症候群における、血小板、PT、APTTについてそれぞれ書け

    血小板↓, PT 変化なし, APTT延長

  • 22

    血管内溶血と血管外溶血で見られるものの違いは?

    血管外:脾腫は主に血管外で見られる。 ヘモグロビン尿(-), 血管内:ヘモグロビン尿やヘモジデリン尿

  • 23

    肝、脾腫が主に見られるのはどれか?

    慢性骨髄性白血病, 慢性リンパ急性白血病

  • 24

    腎性貧血について、貧血の種類は?

    正球性貧血

  • 25

    血球貪食症候群の治療法は?

    ステロイド

  • 26

    遺伝性球状赤血球症は、何の異常によって生じるものか? また貧血の種類は?(低、正、高色素性のうちどれ?)

    赤血球膜蛋白の異常によって起こる, 高色素性貧血

  • 27

    EBウイルスによる伝染性単核球症の臨床所見(3)と血液検査で見られる所見(2)

    頸部リンパ節腫脹(後も!!)、白苔、扁桃腫大, AST・ALT↑、異形リンパ球↑(白血球↑)

  • 28

    Vit.B12は胃壁細胞から分泌された何と特異的に結合しているか? また血中では何と結合しているか?

    胃壁細胞から分泌される内因子, 血中ではトランスコバラミンと結合している

  • 29

    大量喫煙によって増加し得る血球は?

    好中球, 赤血球

  • 30

    先天性の溶血性貧血をきたすものは?5つ

    遺伝性球状赤血球症, G-6-PD欠損症, PK欠損症, サラセミア, ポルフィリア

  • 31

    無菌室での治療が必要な血液疾患は?

    造血幹細胞移植, 高度な好中球減少状態

  • 32

    原発性骨髄線維症の治療法は?(対症療法2つと根治術1つ)

    蛋白同化ステロイド(→貧血に対して), JAK阻害薬(→脾腫に対して), 根治術:同種造血幹細胞移植

  • 33

    成人の末梢血の多核白血球において最も多いのは?

    分葉核好中球

  • 34

    菌状息肉症/Sezary症候群は何細胞由来の腫瘍か?

    T・NK細胞腫瘍

  • 35

    10〜30歳の女性に後発する原因不明のリンパ節炎で、感冒様症状や圧痛を伴う頸部リンパ節腫脹をきたす疾患の名称は? また治療法は?

    亜急性壊死性リンパ節炎, 多くは1〜3ヶ月で自然治癒する

  • 36

    胃癌による胃切除後5年程度経った患者さん。 Vit.B12欠乏していたためVit.B12の投与をしたろころ再び貧血となった。何が足りてないのか?

  • 37

    鉄代謝について。鉄は吸収されるとき何価のイオンとして吸収されるか?またその変換に関わってるものは?

    2価のイオンとして吸収される, アスコルビン酸(ビタミンC)